プロフィール
Dr.TJ
神奈川県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:107
- 昨日のアクセス:275
- 総アクセス数:811225
QRコード
▼ 刀狩と今シーズン初メバル
気づけば師走に入っていました!本当に時が経つのが早すぎて、頭がクラクラしてきます。
さて肝心な釣りなのですが…仕事の合間を見つけて出かけるつもりですが、休みの日に限って海が時化る!強風が吹く!自転車のタイヤがパンクする!なかなか思うように釣りが出来ませんorz…強風の日に強行してみれば、推定10m/sの突風に釣りが出来ず、数投で帰宅したのでしたorz
っで、極楽とんぼさんと相談した結果、こうなったら風や波の影響を受けにくい場所が必ず見つかるはずの東京湾で、アジングでもしてみようか?ということになり、だんだん話が膨らんで、今シーズン好調と噂の陸っぱりタチウオにしようという事になりました。せっかくなので、今シーズンドジョウを使ったテンヤ仕掛けで相当数のタチウオを仕留めているらしいMさんをお誘いすると、快く参加してくださることになりました。
ポイントは某釣り公園。Mさんとは日没の16:30頃待ち合わせをしましたが、今シーズンの活況ぶりに、場所を抑ええるのが一苦労と聞いていた私は、ちょっと早めに到着して先に現地入り。するとMさん、高速道路が事故で混んでいるそうで、到着が遅れるそうです。さらに極楽とんぼさんも、仕事の都合で少々遅れるとか。仕方なく、Mさんに教えてもらった場所でちまちまと始めてみます。それにしても、聞いていたほどの大混雑ではありませんね?地元の方と思しき皆さんはちょっと離れた位置で固まって釣っていました。ルアーマンは私以外に見えません。アジングか?あるいはメバリングか?そんなタックルの方が数名。
しばらくはメタルジグ20gをキャストしていましたが、全く釣れる気がしないのでアジングタックルを準備。皆が来るまで適当に釣ります。すると薄暗闇の中、Mさんが到着。並んで釣り始めます。Mさんは今回もドジョウを使ったテンヤ仕掛け。餌のドジョウはどうやって入手しているのか尋ねると、ネット通販だそうです。冷凍ものを購入するつもりが、生きたドジョウが10尾も届いて驚いたのだとか^^;
この日も強風の予報でしたが、ちょうど風裏になるこのポイントは快適に釣りができます。Mさんが釣り始めたので、私も倣って刀狩開始。するとその数投目。ジグ着水後10カウントくらい沈め、あまり大きなアクションはさせず、中層を漂わせるイメージで小さなジャークを縦方向に入れながらリトリーブしていました。そして飛距離の1/5くらいを引いてきたと思しき個所で、突然根掛りのように動かなくなりました。ゆっくりと聞き合わせを入れるとギューン!と強い引き!ヒットです!何度か力強いランがありましたが、魚を浮かせるとほとんど抵抗しなくなりました。暗闇の中にギラリと輝く魚体。文字通り刀のような魚。

指三本くらいの魚でしたが、こんなのが釣れれば十分です!半分諦めていただけに嬉しい一尾です^^
しかしその後が続きません。Mさんに一度ヒットするも惜しくもフックアウト!極楽とんぼさんはバイトすらないということで早々にお帰りになりました^^;
私もあまりにもバイトがないので、ついつい別の釣りに浮気します。アジングロッドでボトム付近を狙っていると…

10㎝足らずのメバル^^;


5㎝くらいのカサゴ2連発^^;
その後もタチウオの時合いが来ることはなく21:00終了。
周りの餌釣り師にも釣れていませんでした。恐らくハイシーズンは終了したのでしょう。シーズン終了間際に一尾獲れたことはラッキーでした。
【Tackle Data:TACHIUO】
Rod :Major Craft/KGE 862M
Reel :Shimano/Sephia CI4+ C3000SDH
Line :PE#0.6
Leader:Fluoro carbon 8LB
Lure :Metal jig 20~40g(DUO/Drag Metal Cast…etc.)
:Wind jighead 1/4~5/8oz(ounce tackle design/MANATEE 90…etc.)
【Tackle Data:AJI】
Rod :TENRY/Lunakia LK582S-LS
Reel :Shimano/16Vanquish 1000PGS(only spool:YUMEYA C2000M)
Handle:LIVRE/WING 72
Reelstand/DRESS/CHEMI STAND
Line :Polyester ♯0.25
Leader:Fluoro carbon 3LB
Lure :34/MEDUSA 2.8inch
34/Octpas 1.8inch&1.3inch
34/FISHLIKE 1.5inch
34/Jr.
34/Chimerabaite 2.0inch
34/Orbee
ECOGEAR/AJI MUST 2.0inch
ECOGEAR/SOFT SANSUN 3"
Jig head/0.5~1.3g
etc.
さてここからは釣ったタチウオの食味レビューです。

■壱:塩焼き
定番中の定番メニュー。頭に近い一番太い部分を焼きました。こいつはもう間違いのない味!太刀魚料理の中では私が一番好きなもの。今回は魚の身の厚さと塩加減がちょうどよく出来ました。釣った魚を美味しくいただくことが出来るのはアングラーの特権!新鮮な魚は実に旨いです!
ちょっと寂しかったので、スーパーで売っていたお値打ち品のバチマグロ切り落としを使って漬け丼も作ってみました。醤油、味醂、酒、砂糖にニンニクと生姜を細かく刻んだものを投入したタレにマグロを浸けます。安上がりでとっても美味しい^^

■煮付け
Mさんに勧められた食べ方。
タチウオの煮付けを食べるのは初めてですが、淡白な身に旨味が詰まったタチウオは、煮付けにしても美味しい!ご飯が進んでしまいます。
ちなみにこの魚、抱卵していました。6月に釣った魚も抱卵していました…いったい何時が産卵時期なんでしょうか?
今回は調理するまでにちょっと時間が空いてしまったので出来ませんでしたが、炙り刺身なども今後試してみたいところです。
そして後日、休みが取れた平日に釣りに出かける予定でしたが、ライブカメラを確認すると、相変わらず海は荒れていますorz…仕方なくその日は家で出来る仕事を前倒しにやっておこうかな…なんて考えていました。しかしどうしても釣りに行きたくなり、恐らく多少荒れていても風が強くなければ何とか釣りになるであろう岸壁で、今シーズン初めて本格的にメバルを狙ってみることに。
実はロッドを新調してしまいました。YAMAGA Blanks/Blue Current Ⅲ 69です。釣具屋でPEラインを買わないといけない…と思っていたのですが、ついでにライトゲームコーナーを見て回ると、このロッドが置いてありました。今まで使っていたロッドも悪くないのですが、少々全体的な張りがありすぎるところがあって、魚をはじくことが多くありました。なのでティップは適度に入り、バットはしっかりして不意のシーバスなどにも対処できるロッドを探していました。このロッドを店で触らせてもらってすっかり気に入ってしまい、リアクションバイトのごとく購入^^;その入魂もかねて行ってきました。

日没の16:30現地到着。本当はもっと早く到着できる予定でしたが、予想以上に道が混んでいました。早速ポイントまで歩きつつ海の状況を確かめます。かなりの澄潮。これは真っ暗にならないとバイトは出ないかな…。当初予想していたほどには海は荒れていませんが、それでもうねりを伴った波があります。風は推定4m/sが斜め左方向から吹いています。それほど飛距離は必要のないポイントですが、軽量リグはキャストが難しい。最初は0.9gのジグヘッドに定番にしているECOGEAR/メバル職人MINNNOW SSをセットしてヨコの釣りを開始。すると数投目、何気なくロッドティップを見つめながらデッドスローでリトリーブしていると、ティップがクッ!と入ると同時にコツンッ!という感触!そのままヒットしました。最初の走りは軽快だが、その後あっけなく上がって来たのは…

アナハゼくんでした^^;
それにしてもこのロッド、バイトが非常に明快に出ます!道具の進化ってすごい!
まだ薄明るいうちにアナハゼでしたがヒットしたことで今日は順調だろう…と言うのが甘かった。その後全くバイトが出ず、辛い時間が続きます。どうもヨコの動きには反応が薄いと判断した私は、ボトムワインドに変更。ワインドジグヘッドにINX.label/Baityをセット。根掛りを避けるためシモリと思しき個所の上を漂わせ、ここというところで着底。ボトムワインドに切り替えます。このソフトルアーは極小のシャッドテールでスイミングでもアピールするので、こうした使い方には最適。小移動を繰り返しながら、キャストを繰り返すと、ついにコンッ!という明快なバイトが出ました。鋭く小さくフッキングさせるとヒット!

ボトムを釣っているのである程度予想はしていましたが、カサゴが釣れました。渋い時でも遊んでくれる大切な友達です^^ その後も順調に…

これは20㎝オーバーのナイスサイズ。

都合3連発。しかし本命のメバルは一向にバイトしてきません。メバルのレンジはボトムではなさそうですね…
そんなわけで、続いてはミノーの釣りに変えてみます。先ほどジグヘッドの釣りではヨコの動きに反応してくれませんでしたが、少なくともメバルはボトムではなさそうです。何とかハードルアーで活路を見出そうとしますが、なかなかバイトが出ません。やはりソフトルアーに戻すか…なんて考えていたら、ついにコツコツコツッ!という繊細だが明らかなバイト!しかしショートバイトで、フッキングに至らずorz
こんなバイトが何度か出ました。これ、今までだったらバイトした瞬間に違和感を察知して、はじくように逃げていた魚が深追いしているのかも。ここでしっかり掛けることが出来たら、釣果は伸びるのでしょう。う~ん今回は難易度高いです。それでも少しずつ移動して魚を探します。そしてシモリと思しき影を発見。その右前方にキャスト。風があるので思うようにルアーの軌道を操作できず苦労しますが、良いラインを通っているはず!と確信した時、リトリーブ開始からハンドル3回転目くらいで先ほど同様コツコツコツッ!というバイトの後、スウィープにロッドをさびくと、ゴンッ!と魚の重みがロッドに乗りました!小気味よい引きです。間違いなくメバル!

やっとメバルが釣れた!開始から2時間近くが経過していました。今シーズン初めて狙って釣ったメバルです。これでロッドのメバル入魂もクリア^^
この日のメバルは決して高活性ではありませんでした。海が荒れていたので仕方がないですね。その後もショートバイトはあるもののなかなかヒットしません。

やっと釣れたのは12、3㎝のメバルでした。
この後、何故か予報に反して雨が降ってきました。きっと通り雨ですぐに止むだろう…と言うのが甘かった!その後1時間以上雨の中釣ることになります。最初はポツポツ程度だったのに、何だか本格的に降り始めましたぞ!さすがに体が冷えてきたので戻りながら釣って締めくくろうと思います。結果が出やすそうなボトムワインド中心に釣りますと…






20㎝オーバーを筆頭に大小入り乱れてカサゴが連発。結局メバルはボトムでは釣れませんでした。
20:00撤収。
本当はもう少しやりたかったけど、雨が降って体が冷えてきたので、風邪ひかないうちに終了しました。本命のメバルは低活性でしたが、一応プラグで釣ることができ、ニューロッドのメバル入魂もできました。
今後はまたメッキを中心に釣ることになると思います。メバルの本格的な始動は、例年通り年明けからだと思います。もしメッキが釣れなければ、メバルシーズンがすぐ始まるかもしれませんが^^;
【Tackle Data】
Rod :YAMAGA Blanks/Blue Current Ⅲ 69
Reel :Shimano/20TWINPOWER C2000S
Line :PE#0.4
Leader:Fluoro carbon 4LB
Lure :DAIWA/GEKKA-BIJINN LAIZY SOLID 40S・50S
MAGBAIT/BALLON DOR
LUCKY CRAFT/WANDER 45・50
LUCKY CRAFT/STREAM DRIVE 45
SMITH/SHIRASU MINNOW 40
SMITH/SHIRASU MINNOW 48
SMITH/STILL
SMITH&INX/JADE S SW SPtune
SMITH/LUNA MEBARU S
SMITH/GUNSHIP 36F
SMITH/MEBAPEN MEBARU
APIA/DOVER46 Slow Sinking
MAGBITE/GRACY SS
MAGBITE/GRACY F
AquaWave/Shallow Magic 50
ima/kosuke 35
TICT/FLOPPER 38
ECOGEAR/メバル職人MINNNOW SS
ECOGEAR/メバル職人MEBADART
ECOGEAR/カサゴ職人ROCK MAX 2"
ounce tackle design/MANATEE 38
ounce tackle design/MANATEE 28
OFT/SCREWTAIL GRUB
INX.label/Baity
Jig head/0.5~1.5g
さて肝心な釣りなのですが…仕事の合間を見つけて出かけるつもりですが、休みの日に限って海が時化る!強風が吹く!自転車のタイヤがパンクする!なかなか思うように釣りが出来ませんorz…強風の日に強行してみれば、推定10m/sの突風に釣りが出来ず、数投で帰宅したのでしたorz
っで、極楽とんぼさんと相談した結果、こうなったら風や波の影響を受けにくい場所が必ず見つかるはずの東京湾で、アジングでもしてみようか?ということになり、だんだん話が膨らんで、今シーズン好調と噂の陸っぱりタチウオにしようという事になりました。せっかくなので、今シーズンドジョウを使ったテンヤ仕掛けで相当数のタチウオを仕留めているらしいMさんをお誘いすると、快く参加してくださることになりました。
ポイントは某釣り公園。Mさんとは日没の16:30頃待ち合わせをしましたが、今シーズンの活況ぶりに、場所を抑ええるのが一苦労と聞いていた私は、ちょっと早めに到着して先に現地入り。するとMさん、高速道路が事故で混んでいるそうで、到着が遅れるそうです。さらに極楽とんぼさんも、仕事の都合で少々遅れるとか。仕方なく、Mさんに教えてもらった場所でちまちまと始めてみます。それにしても、聞いていたほどの大混雑ではありませんね?地元の方と思しき皆さんはちょっと離れた位置で固まって釣っていました。ルアーマンは私以外に見えません。アジングか?あるいはメバリングか?そんなタックルの方が数名。
しばらくはメタルジグ20gをキャストしていましたが、全く釣れる気がしないのでアジングタックルを準備。皆が来るまで適当に釣ります。すると薄暗闇の中、Mさんが到着。並んで釣り始めます。Mさんは今回もドジョウを使ったテンヤ仕掛け。餌のドジョウはどうやって入手しているのか尋ねると、ネット通販だそうです。冷凍ものを購入するつもりが、生きたドジョウが10尾も届いて驚いたのだとか^^;
この日も強風の予報でしたが、ちょうど風裏になるこのポイントは快適に釣りができます。Mさんが釣り始めたので、私も倣って刀狩開始。するとその数投目。ジグ着水後10カウントくらい沈め、あまり大きなアクションはさせず、中層を漂わせるイメージで小さなジャークを縦方向に入れながらリトリーブしていました。そして飛距離の1/5くらいを引いてきたと思しき個所で、突然根掛りのように動かなくなりました。ゆっくりと聞き合わせを入れるとギューン!と強い引き!ヒットです!何度か力強いランがありましたが、魚を浮かせるとほとんど抵抗しなくなりました。暗闇の中にギラリと輝く魚体。文字通り刀のような魚。

指三本くらいの魚でしたが、こんなのが釣れれば十分です!半分諦めていただけに嬉しい一尾です^^
しかしその後が続きません。Mさんに一度ヒットするも惜しくもフックアウト!極楽とんぼさんはバイトすらないということで早々にお帰りになりました^^;
私もあまりにもバイトがないので、ついつい別の釣りに浮気します。アジングロッドでボトム付近を狙っていると…

10㎝足らずのメバル^^;


5㎝くらいのカサゴ2連発^^;
その後もタチウオの時合いが来ることはなく21:00終了。
周りの餌釣り師にも釣れていませんでした。恐らくハイシーズンは終了したのでしょう。シーズン終了間際に一尾獲れたことはラッキーでした。
【Tackle Data:TACHIUO】
Rod :Major Craft/KGE 862M
Reel :Shimano/Sephia CI4+ C3000SDH
Line :PE#0.6
Leader:Fluoro carbon 8LB
Lure :Metal jig 20~40g(DUO/Drag Metal Cast…etc.)
:Wind jighead 1/4~5/8oz(ounce tackle design/MANATEE 90…etc.)
【Tackle Data:AJI】
Rod :TENRY/Lunakia LK582S-LS
Reel :Shimano/16Vanquish 1000PGS(only spool:YUMEYA C2000M)
Handle:LIVRE/WING 72
Reelstand/DRESS/CHEMI STAND
Line :Polyester ♯0.25
Leader:Fluoro carbon 3LB
Lure :34/MEDUSA 2.8inch
34/Octpas 1.8inch&1.3inch
34/FISHLIKE 1.5inch
34/Jr.
34/Chimerabaite 2.0inch
34/Orbee
ECOGEAR/AJI MUST 2.0inch
ECOGEAR/SOFT SANSUN 3"
Jig head/0.5~1.3g
etc.
さてここからは釣ったタチウオの食味レビューです。

■壱:塩焼き
定番中の定番メニュー。頭に近い一番太い部分を焼きました。こいつはもう間違いのない味!太刀魚料理の中では私が一番好きなもの。今回は魚の身の厚さと塩加減がちょうどよく出来ました。釣った魚を美味しくいただくことが出来るのはアングラーの特権!新鮮な魚は実に旨いです!
ちょっと寂しかったので、スーパーで売っていたお値打ち品のバチマグロ切り落としを使って漬け丼も作ってみました。醤油、味醂、酒、砂糖にニンニクと生姜を細かく刻んだものを投入したタレにマグロを浸けます。安上がりでとっても美味しい^^

■煮付け
Mさんに勧められた食べ方。
タチウオの煮付けを食べるのは初めてですが、淡白な身に旨味が詰まったタチウオは、煮付けにしても美味しい!ご飯が進んでしまいます。
ちなみにこの魚、抱卵していました。6月に釣った魚も抱卵していました…いったい何時が産卵時期なんでしょうか?
今回は調理するまでにちょっと時間が空いてしまったので出来ませんでしたが、炙り刺身なども今後試してみたいところです。
そして後日、休みが取れた平日に釣りに出かける予定でしたが、ライブカメラを確認すると、相変わらず海は荒れていますorz…仕方なくその日は家で出来る仕事を前倒しにやっておこうかな…なんて考えていました。しかしどうしても釣りに行きたくなり、恐らく多少荒れていても風が強くなければ何とか釣りになるであろう岸壁で、今シーズン初めて本格的にメバルを狙ってみることに。
実はロッドを新調してしまいました。YAMAGA Blanks/Blue Current Ⅲ 69です。釣具屋でPEラインを買わないといけない…と思っていたのですが、ついでにライトゲームコーナーを見て回ると、このロッドが置いてありました。今まで使っていたロッドも悪くないのですが、少々全体的な張りがありすぎるところがあって、魚をはじくことが多くありました。なのでティップは適度に入り、バットはしっかりして不意のシーバスなどにも対処できるロッドを探していました。このロッドを店で触らせてもらってすっかり気に入ってしまい、リアクションバイトのごとく購入^^;その入魂もかねて行ってきました。

日没の16:30現地到着。本当はもっと早く到着できる予定でしたが、予想以上に道が混んでいました。早速ポイントまで歩きつつ海の状況を確かめます。かなりの澄潮。これは真っ暗にならないとバイトは出ないかな…。当初予想していたほどには海は荒れていませんが、それでもうねりを伴った波があります。風は推定4m/sが斜め左方向から吹いています。それほど飛距離は必要のないポイントですが、軽量リグはキャストが難しい。最初は0.9gのジグヘッドに定番にしているECOGEAR/メバル職人MINNNOW SSをセットしてヨコの釣りを開始。すると数投目、何気なくロッドティップを見つめながらデッドスローでリトリーブしていると、ティップがクッ!と入ると同時にコツンッ!という感触!そのままヒットしました。最初の走りは軽快だが、その後あっけなく上がって来たのは…

アナハゼくんでした^^;
それにしてもこのロッド、バイトが非常に明快に出ます!道具の進化ってすごい!
まだ薄明るいうちにアナハゼでしたがヒットしたことで今日は順調だろう…と言うのが甘かった。その後全くバイトが出ず、辛い時間が続きます。どうもヨコの動きには反応が薄いと判断した私は、ボトムワインドに変更。ワインドジグヘッドにINX.label/Baityをセット。根掛りを避けるためシモリと思しき個所の上を漂わせ、ここというところで着底。ボトムワインドに切り替えます。このソフトルアーは極小のシャッドテールでスイミングでもアピールするので、こうした使い方には最適。小移動を繰り返しながら、キャストを繰り返すと、ついにコンッ!という明快なバイトが出ました。鋭く小さくフッキングさせるとヒット!

ボトムを釣っているのである程度予想はしていましたが、カサゴが釣れました。渋い時でも遊んでくれる大切な友達です^^ その後も順調に…

これは20㎝オーバーのナイスサイズ。

都合3連発。しかし本命のメバルは一向にバイトしてきません。メバルのレンジはボトムではなさそうですね…
そんなわけで、続いてはミノーの釣りに変えてみます。先ほどジグヘッドの釣りではヨコの動きに反応してくれませんでしたが、少なくともメバルはボトムではなさそうです。何とかハードルアーで活路を見出そうとしますが、なかなかバイトが出ません。やはりソフトルアーに戻すか…なんて考えていたら、ついにコツコツコツッ!という繊細だが明らかなバイト!しかしショートバイトで、フッキングに至らずorz
こんなバイトが何度か出ました。これ、今までだったらバイトした瞬間に違和感を察知して、はじくように逃げていた魚が深追いしているのかも。ここでしっかり掛けることが出来たら、釣果は伸びるのでしょう。う~ん今回は難易度高いです。それでも少しずつ移動して魚を探します。そしてシモリと思しき影を発見。その右前方にキャスト。風があるので思うようにルアーの軌道を操作できず苦労しますが、良いラインを通っているはず!と確信した時、リトリーブ開始からハンドル3回転目くらいで先ほど同様コツコツコツッ!というバイトの後、スウィープにロッドをさびくと、ゴンッ!と魚の重みがロッドに乗りました!小気味よい引きです。間違いなくメバル!

やっとメバルが釣れた!開始から2時間近くが経過していました。今シーズン初めて狙って釣ったメバルです。これでロッドのメバル入魂もクリア^^
この日のメバルは決して高活性ではありませんでした。海が荒れていたので仕方がないですね。その後もショートバイトはあるもののなかなかヒットしません。

やっと釣れたのは12、3㎝のメバルでした。
この後、何故か予報に反して雨が降ってきました。きっと通り雨ですぐに止むだろう…と言うのが甘かった!その後1時間以上雨の中釣ることになります。最初はポツポツ程度だったのに、何だか本格的に降り始めましたぞ!さすがに体が冷えてきたので戻りながら釣って締めくくろうと思います。結果が出やすそうなボトムワインド中心に釣りますと…






20㎝オーバーを筆頭に大小入り乱れてカサゴが連発。結局メバルはボトムでは釣れませんでした。
20:00撤収。
本当はもう少しやりたかったけど、雨が降って体が冷えてきたので、風邪ひかないうちに終了しました。本命のメバルは低活性でしたが、一応プラグで釣ることができ、ニューロッドのメバル入魂もできました。
今後はまたメッキを中心に釣ることになると思います。メバルの本格的な始動は、例年通り年明けからだと思います。もしメッキが釣れなければ、メバルシーズンがすぐ始まるかもしれませんが^^;
【Tackle Data】
Rod :YAMAGA Blanks/Blue Current Ⅲ 69
Reel :Shimano/20TWINPOWER C2000S
Line :PE#0.4
Leader:Fluoro carbon 4LB
Lure :DAIWA/GEKKA-BIJINN LAIZY SOLID 40S・50S
MAGBAIT/BALLON DOR
LUCKY CRAFT/WANDER 45・50
LUCKY CRAFT/STREAM DRIVE 45
SMITH/SHIRASU MINNOW 40
SMITH/SHIRASU MINNOW 48
SMITH/STILL
SMITH&INX/JADE S SW SPtune
SMITH/LUNA MEBARU S
SMITH/GUNSHIP 36F
SMITH/MEBAPEN MEBARU
APIA/DOVER46 Slow Sinking
MAGBITE/GRACY SS
MAGBITE/GRACY F
AquaWave/Shallow Magic 50
ima/kosuke 35
TICT/FLOPPER 38
ECOGEAR/メバル職人MINNNOW SS
ECOGEAR/メバル職人MEBADART
ECOGEAR/カサゴ職人ROCK MAX 2"
ounce tackle design/MANATEE 38
ounce tackle design/MANATEE 28
OFT/SCREWTAIL GRUB
INX.label/Baity
Jig head/0.5~1.5g
- 2021年12月3日
- コメント(0)
コメントを見る
Dr.TJさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- バチ戦線異常アリ
- 1 日前
- rattleheadさん
- たけのこのこのこ2025 #2
- 4 日前
- はしおさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 7 日前
- hikaruさん
- ラッキークラフト:ワンダー50
- 8 日前
- ichi-goさん
- 釣りを辞めることと釣りのゲー…
- 20 日前
- BlueTrainさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント