プロフィール
Dr.TJ
神奈川県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
最近の投稿
タグ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:75
- 昨日のアクセス:329
- 総アクセス数:827226
QRコード
▼ 夏至目前の護岸にて
- ジャンル:釣行記
- (湘南, ライトタックルその他, ロックフィッシュその他, メバル, カサゴ)
気付けば6月に入っていました。相変わらずバタバタした日が続いていますが、実は隙間時間を使って2回ほど釣りに出かけました。本当に隙間時間の釣りになるので、どうしてもお気楽な護岸での釣りになります。今回はその模様を書き記しておきます。
先ずは6月に入ったばかりの某日。夕方から時間が取れたので早速極楽とんぼさんを誘って出かけました。到着は18:00ちょっと前。まだ日が沈むまでにかなり時間があります。それでも準備を始めて釣り始めました。




この日は高活性。薄っすらと見えるシモリに対してタイトにジグヘッドを通すと、まだ明るい内からムラソイ・カサゴを中心に釣れます。普段は澄潮が多いこのポイントですが、この日は珍しくかなり濁った潮。それが良かったのかも。いきなりメバルの20㎝オーバーまで釣れました。
しかし真っ暗になると一時バイトが止みました。不思議なものです。そして待ち合わせしていた極楽とんぼさんと合流する頃になって再びバイトが出始めますが、予報に反して風が出てきました。



それでも風が止んだタイミングではしっかりバイトが出ました。



特に近年釣果がイマイチだった極シャローなポイントで良型が連発!ヒットルアーはAPIA/DOVER46 Slow Sinking。ここは海藻がかなり減っていて釣りやすくなりましたが、その代わりシモリがあらわになって、ヒットした魚が潜りやすくなってしまいました。

海藻が減ってきたことで、この日からタックルのセッティングを本来の姿に戻しています。やはりこのポイントではこれくらいにライトなタックルが楽しい。ですがシモリに潜られないように、ヒット後は早く浮かせる必要があります。しかしついに良型に潜られて痛恨のラインブレイク!

引き続き活性は高そうでしたが、この魚を釣った直後に急に横風が強まってきました。推定7~8m/s。海も波立って、バイトが取りにくい上に、思ったコースをトレースできなくなってきました。仕方なくこの日は撤収。
そして数日後、再びいつもの護岸へ。この日は18:30頃から実釣開始。やはりまだ空は明るい。



そんな時間からも、シモリ付近を通したジグヘッドに次々にバイトしてきます。魚は16,7㎝と小さいですが、かなりの高活性です。

暗くなってきてからはいつものようにプラッギングです。定番のTACKLEHOUSE/Oruga Lipless 43で一尾。するとパチャッというライズ音が聞こえるようになりました。だいぶ表層を意識しているのか?そこでトップの釣りを試してみます。SMITH/MEBAPEN MEBARUです。
数投の間は全くバイトが出ず、やはり完全に表層ではダメなのかな…と思った矢先、トウィッチをかけて海面にステイさせていたルアーを引っ手繰るように持って行くバイトが出ました!

手尺で23㎝くらいの良型!これがトップで釣れるのは楽しい!気持ちの良い出方をしてくれた魚に感謝したいです^^

相変わらず海藻の密度が高いところがあり、時折ヒットした魚に潜られます。このムラソイは少々強引に引っ張り出しましたが、どうやらそれが原因でメインラインに傷が入ったようで、その後変なラインブレイクが多発!これは反省材料でした。

その後トップではなかなか出ないので、再びサブサーフェイスの釣りが出来るTACKLEHOUSE/Oruga Lipless 43で。この日はこのルアーが最もバイトが出るルアーになりました。
この日はフォローの微風で非常に釣りやすい。TACKLEHOUSE/Oruga Lipless 43は重心移動システムが入っているので、凄く飛びます。フルキャストしてみたら、遥か遠く薄暗がりの中に波紋が見えることがあり、それで着水地点が分かったりします。そんな感じで数投していると、ルアーが着水した瞬間にバイトが出ました。こいつは重量感があるけどあまりボトムに突っ込むような引き方をしないな?と、不思議に思っていたら…

ええ~!何これ!トビウオだった!それにしても何という奇麗な緑色!トビウオなんて初めて釣った。

大暴れ!それにしてもトビウオって凄く青臭い魚なんですね!あまり食欲がそそられません^^;なのでリリースいたしました。


その後も順調に数を伸ばしますが、先述の通り、海藻に絡まると謎の高切れを起こします。無理は禁物なのですね。ちょっとラインの番手を変更する時期を間違えたかな…。



前回良かったシャローポイントは、この日はイマイチ。釣れない事はないけど、型が小さいものばかりでした。



その後も順調に釣れ続けましたが、先述の通りで何度か高切れしてルアーを立て続けに失くしたので心が折れました。23:00頃終了。
やっとプラッギングがまともに成立する季節になってきましたが、今回みたいにルアーロストが多いのはいただけませんね。大いに反省しております。
もうすぐ夏至です。湘南では小型青物の回遊が始まる季節です。釣りものが増えて楽しい季節になります。仕事が落ち着いたら青物ゲームに出かけるつもりです。
【Tackle Data】
Rod :YAMAGA Blanks/Blue Current Ⅲ 69
Reel :Shimano/20TWINPOWER C2000S
Line :SUNLINE/Small GamePE-HG#0.3
Leader:Fluoro carbon 4LB,6LB
Lure :DAIWA/GEKKA-BIJINN LAIZY 45S
DAIWA/GEKKA-BIJINN LAIZY SOLID 40S・50S
LUCKY CRAFT/WANDER 45・50
LUCKY CRAFT/STREAM DRIVE 45
SMITH/SHIRASU MINNOW 40
SMITH/STILL
SMITH&INX/JADE S SW SPtune
SMITH/LUNA MEBARU S
SMITH/GUNSHIP 36F
SMITH/MEBAPEN MEBARU
SMITH/MEBAPEN Jr.
MEGABASS/BEAGLE 35
TACKLEHOUSE/Oruga Lipless 50・43
TACKLEHOUSE/Pitstick 47
TACKLEHOUSE/Rizing Minnow 53
APIA/DOVER46 Slow Sinking
Little Jack/Forma Cute
MAGBITE/GRACY SS
MAGBITE/GRACY F
MAGBAIT/BALLON DOR
AquaWave/Shallow Magic 50
ima/kosuke 35
ima/COLLET 45
ima/kosuke 35
ima/Miniel 35
TICT/FLOPPER 38
ECOGEAR/メバル職人MINNOW SS
ECOGEAR/メバル職人MEBADART
ECOGEAR/メバル職人STRAW TAIL GRUB 2"
ECOGEAR/カサゴ職人ROCK MAX 2"
ounce tackle design/MANATEE 38
ounce tackle design/MANATEE 28
SMITH/SCREWTAIL GRUB 1.5inch.
INX.label/Baity
Gary YAMAMOTO/YAMASENKO 2"
Gary YAMAMOTO/YAMASENKO 3"
Jig head/0.5~2.0g
先ずは6月に入ったばかりの某日。夕方から時間が取れたので早速極楽とんぼさんを誘って出かけました。到着は18:00ちょっと前。まだ日が沈むまでにかなり時間があります。それでも準備を始めて釣り始めました。




この日は高活性。薄っすらと見えるシモリに対してタイトにジグヘッドを通すと、まだ明るい内からムラソイ・カサゴを中心に釣れます。普段は澄潮が多いこのポイントですが、この日は珍しくかなり濁った潮。それが良かったのかも。いきなりメバルの20㎝オーバーまで釣れました。
しかし真っ暗になると一時バイトが止みました。不思議なものです。そして待ち合わせしていた極楽とんぼさんと合流する頃になって再びバイトが出始めますが、予報に反して風が出てきました。



それでも風が止んだタイミングではしっかりバイトが出ました。



特に近年釣果がイマイチだった極シャローなポイントで良型が連発!ヒットルアーはAPIA/DOVER46 Slow Sinking。ここは海藻がかなり減っていて釣りやすくなりましたが、その代わりシモリがあらわになって、ヒットした魚が潜りやすくなってしまいました。

海藻が減ってきたことで、この日からタックルのセッティングを本来の姿に戻しています。やはりこのポイントではこれくらいにライトなタックルが楽しい。ですがシモリに潜られないように、ヒット後は早く浮かせる必要があります。しかしついに良型に潜られて痛恨のラインブレイク!

引き続き活性は高そうでしたが、この魚を釣った直後に急に横風が強まってきました。推定7~8m/s。海も波立って、バイトが取りにくい上に、思ったコースをトレースできなくなってきました。仕方なくこの日は撤収。
そして数日後、再びいつもの護岸へ。この日は18:30頃から実釣開始。やはりまだ空は明るい。



そんな時間からも、シモリ付近を通したジグヘッドに次々にバイトしてきます。魚は16,7㎝と小さいですが、かなりの高活性です。

暗くなってきてからはいつものようにプラッギングです。定番のTACKLEHOUSE/Oruga Lipless 43で一尾。するとパチャッというライズ音が聞こえるようになりました。だいぶ表層を意識しているのか?そこでトップの釣りを試してみます。SMITH/MEBAPEN MEBARUです。
数投の間は全くバイトが出ず、やはり完全に表層ではダメなのかな…と思った矢先、トウィッチをかけて海面にステイさせていたルアーを引っ手繰るように持って行くバイトが出ました!

手尺で23㎝くらいの良型!これがトップで釣れるのは楽しい!気持ちの良い出方をしてくれた魚に感謝したいです^^

相変わらず海藻の密度が高いところがあり、時折ヒットした魚に潜られます。このムラソイは少々強引に引っ張り出しましたが、どうやらそれが原因でメインラインに傷が入ったようで、その後変なラインブレイクが多発!これは反省材料でした。

その後トップではなかなか出ないので、再びサブサーフェイスの釣りが出来るTACKLEHOUSE/Oruga Lipless 43で。この日はこのルアーが最もバイトが出るルアーになりました。
この日はフォローの微風で非常に釣りやすい。TACKLEHOUSE/Oruga Lipless 43は重心移動システムが入っているので、凄く飛びます。フルキャストしてみたら、遥か遠く薄暗がりの中に波紋が見えることがあり、それで着水地点が分かったりします。そんな感じで数投していると、ルアーが着水した瞬間にバイトが出ました。こいつは重量感があるけどあまりボトムに突っ込むような引き方をしないな?と、不思議に思っていたら…

ええ~!何これ!トビウオだった!それにしても何という奇麗な緑色!トビウオなんて初めて釣った。

大暴れ!それにしてもトビウオって凄く青臭い魚なんですね!あまり食欲がそそられません^^;なのでリリースいたしました。


その後も順調に数を伸ばしますが、先述の通り、海藻に絡まると謎の高切れを起こします。無理は禁物なのですね。ちょっとラインの番手を変更する時期を間違えたかな…。



前回良かったシャローポイントは、この日はイマイチ。釣れない事はないけど、型が小さいものばかりでした。



その後も順調に釣れ続けましたが、先述の通りで何度か高切れしてルアーを立て続けに失くしたので心が折れました。23:00頃終了。
やっとプラッギングがまともに成立する季節になってきましたが、今回みたいにルアーロストが多いのはいただけませんね。大いに反省しております。
もうすぐ夏至です。湘南では小型青物の回遊が始まる季節です。釣りものが増えて楽しい季節になります。仕事が落ち着いたら青物ゲームに出かけるつもりです。
【Tackle Data】
Rod :YAMAGA Blanks/Blue Current Ⅲ 69
Reel :Shimano/20TWINPOWER C2000S
Line :SUNLINE/Small GamePE-HG#0.3
Leader:Fluoro carbon 4LB,6LB
Lure :DAIWA/GEKKA-BIJINN LAIZY 45S
DAIWA/GEKKA-BIJINN LAIZY SOLID 40S・50S
LUCKY CRAFT/WANDER 45・50
LUCKY CRAFT/STREAM DRIVE 45
SMITH/SHIRASU MINNOW 40
SMITH/STILL
SMITH&INX/JADE S SW SPtune
SMITH/LUNA MEBARU S
SMITH/GUNSHIP 36F
SMITH/MEBAPEN MEBARU
SMITH/MEBAPEN Jr.
MEGABASS/BEAGLE 35
TACKLEHOUSE/Oruga Lipless 50・43
TACKLEHOUSE/Pitstick 47
TACKLEHOUSE/Rizing Minnow 53
APIA/DOVER46 Slow Sinking
Little Jack/Forma Cute
MAGBITE/GRACY SS
MAGBITE/GRACY F
MAGBAIT/BALLON DOR
AquaWave/Shallow Magic 50
ima/kosuke 35
ima/COLLET 45
ima/kosuke 35
ima/Miniel 35
TICT/FLOPPER 38
ECOGEAR/メバル職人MINNOW SS
ECOGEAR/メバル職人MEBADART
ECOGEAR/メバル職人STRAW TAIL GRUB 2"
ECOGEAR/カサゴ職人ROCK MAX 2"
ounce tackle design/MANATEE 38
ounce tackle design/MANATEE 28
SMITH/SCREWTAIL GRUB 1.5inch.
INX.label/Baity
Gary YAMAMOTO/YAMASENKO 2"
Gary YAMAMOTO/YAMASENKO 3"
Jig head/0.5~2.0g
- 2024年6月8日
- コメント(0)
コメントを見る
Dr.TJさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
10:00 | 自分を守るための!夏の必需品! |
---|
8月1日 | 朝マヅメ 冬に寝る時間が夏の起きる時間 |
---|
登録ライター
- 百虫夜行
- 5 日前
- はしおさん
- 林漁具:えび型しゃくり
- 10 日前
- ichi-goさん
- 雨雲レーダーの間違った使い方
- 15 日前
- rattleheadさん
- 淀川バス釣り開拓記と66センチ…
- 17 日前
- 登石 ナオミチさん
- 『DIY系アングラー?』
- 20 日前
- hikaruさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 下越サーフでアイザー125F置いておい…
- そそそげ
-
- BELUGA復帰戦
- ハマコー
最新のコメント