プロフィール
Dr.TJ
神奈川県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
最近の投稿
タグ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:56
- 昨日のアクセス:142
- 総アクセス数:827349
QRコード
▼ 5月の釣果…主にメバルゲーム
いやいや何だか忙しいのです。例年だとこの時期は落ち着いているはずなのに、公私ともにバタバタしてます。
釣りには行っていないわけではありません。ですが、むしろ隙間時間が出来るとすぐに釣りに出かけてしまうので、ここに書き込むことが出来ないというジレンマに陥ってしまうのです。
今回はまだレポとして書き込んでいなかった、5月の釣行3回分をまとめて書いておきます。
まず某日。この日は久しぶりにアジングでもやってみるか!と言うことで、極楽とんぼさんを誘って東京湾某所まで出かけてみました。このポイントに来るのは久しぶりです。果たしてアジは釣れているのか…全くリサーチしないまま出かけたのでちょっと不安でしたが、夕方日没前に到着すると、アジンガーと思しき方がちらほら見えて、ちょっと安心。常夜灯が照らす場所に陣取って早速開始します。しかしなかなかあたりません。
それでもすっかり暗くなり、常夜灯の明かりが護岸による明暗を作ると、何者かのライズが見え始めました。どうやらアジですね。サビキ釣りの方にはポツポツ釣れるようになってきました。
カウントダウン5くらいから始めて、あたりが出ないので最終的にはボトムを取って釣っていました。小さくバンピングしてはステイ。それを繰り返していると、ココッ!という明快なバイト!鋭く合わせるとヒット!こいつはなかなか良い引きします!

…って何とクロダイでした。と言ってもカイズクラス。良型のアジかと思ったのに残念。でも釣れないよりはましです。
しばらく同じように釣っていましたがなかなか結果が出ません。サビキには釣れているので、アジは居るようです。するとテンションを抜いた状態で一度ボトムにステイさせ、小さく誘いを入れるとスンッ!という繊細なバイト!ちょっとあわせが遅れましたがヒットしました。

おおっ!本命の真アジでした。小さいけど嬉しい一尾。その後も極楽とんぼさんと頑張りますが、なかなか釣れません。しばらくすると地元の方と思しき仲間連れが数人でやってきました。その方々、簡単に釣り上げ始めました!何が違うのか?
どうやらリグが極軽量のようです。アジは上ずっていて、表層付近のアミを食っているようです。そこで私もジグヘッドを0.4gにしてフォールスピードを極端に遅くしてみました。すると…

おおっ!釣れた!先の方々のように連発させることはできないけど、何とか釣れた^^
そんなこんなで23:00頃まで頑張りましたが、結局釣れたのは全部で3尾。まだまだ修行が足りません。

釣れたアジは氷締めにしてお持ち帰り。

翌日の昼ごはんに、塩焼きにして、炊きたての白飯と一緒にいただきました。いや~!アジってやっぱり美味しいな^^
魚は小さかったけどさすがアジ!旨味たっぷり。また釣りに行きたくなります。
さてその数日後、今度はいつもの護岸までメバルゲームに出かけました。日没前に到着し、ルアーの飛距離や海藻の様子を確認しながら釣り始めます。

ジグヘッドとワームで様子見をしていたら、シモリの際でカサゴが食ってきました。

暗くなってからはプラッギング中心。しかしまだ海藻の密度が高く、非常に釣り辛いです。

途中から雨が降り始めました。

プラグでは釣り辛いので、再びジグヘッドに。
結局この日は雨が激しくなって撤収。不完全燃焼でした。
さらに数日後、再びいつもの護岸まで。


薄明るい内はジグヘッドで水面下にぼんやり見えるシモリ周りを打ってみます。するとカサゴとムラソイが立て続けに釣れました。両方とも20㎝近い良型。
それにしても相変わらず海藻が凄く、最初のカサゴは海藻に潜られ、最終的には千切れた海藻ごと上がってきました。

日が長くなりました。19:00過ぎにしてこの空の色!なんて奇麗!
暗くなってからはプラッギングに変更します。前回、海藻の密度のせいでプラッギングが非常にやりにくかったので、ミノーのフロントフックをダブルフックに変え、リアフックは外すというチューニングをしてみました。これで海藻に絡まるのは大分回避できます。







この日はなかなか高活性!ムラソイが混じりつつ、メバルが連発します。しかもほとんどが20㎝オーバーの良型。

この魚はお腹が切り取られたような形に変形していました。恐らく鵜などの水鳥にかじられたのでしょう。それでも逞しく生きています。


後半はリアフックをダブルフックにして、フロントフックを外したシンペンを使ってみます。


海藻が凄いので、使えるルアーが限定されるのが難ですが、この日は久しぶりにメバルつ抜けを達成。やっとまともな釣果になりました。
もうすぐ水温の上昇とともに海藻が溶けてなくなり、釣りやすい季節になりますが、海藻が無くなると今度は魚が沖に離れてしまうのです。そうなると小型青物などのシーズンかな…。
実はこの後も2回ほどこの護岸で釣りをしています。その模様はまた別に書くつもりです。
【Tackle Data】
Rod :YAMAGA Blanks/Blue Current Ⅲ 76 Stream
Reel :Shimano/19Vanquish C2500SHG
Line :XBRAID UPGRADE X4 PE#0.6
Leader:Fluoro carbon 6LB
Lure :DAIWA/GEKKA-BIJINN LAIZY 45S
DAIWA/GEKKA-BIJINN LAIZY SOLID 40S・50S
LUCKY CRAFT/WANDER 45・50
LUCKY CRAFT/STREAM DRIVE 45
SMITH/SHIRASU MINNOW 40
SMITH/STILL
SMITH&INX/JADE S SW SPtune
SMITH/LUNA MEBARU S
SMITH/GUNSHIP 36F
SMITH/MEBAPEN MEBARU
SMITH/MEBAPEN Jr.
MEGABASS/BEAGLE 35
TACKLEHOUSE/Oruga Lipless 50・43
TACKLEHOUSE/Pitstick 47
TACKLEHOUSE/Rizing Minnow 53
APIA/DOVER46 Slow Sinking
Little Jack/Forma Cute
MAGBITE/GRACY SS
MAGBITE/GRACY F
MAGBAIT/BALLON DOR
AquaWave/Shallow Magic 50
ima/kosuke 35
ima/COLLET 45
ima/kosuke 35
ima/Miniel 35
TICT/FLOPPER 38
ECOGEAR/メバル職人MINNOW SS
ECOGEAR/メバル職人MEBADART
ECOGEAR/メバル職人STRAW TAIL GRUB 2"
ECOGEAR/カサゴ職人ROCK MAX 2"
ounce tackle design/MANATEE 38
ounce tackle design/MANATEE 28
SMITH/SCREWTAIL GRUB 1.5inch.
INX.label/Baity
Gary YAMAMOTO/YAMASENKO 2"
Gary YAMAMOTO/YAMASENKO 3"
Jig head/0.5~2.0g
釣りには行っていないわけではありません。ですが、むしろ隙間時間が出来るとすぐに釣りに出かけてしまうので、ここに書き込むことが出来ないというジレンマに陥ってしまうのです。
今回はまだレポとして書き込んでいなかった、5月の釣行3回分をまとめて書いておきます。
まず某日。この日は久しぶりにアジングでもやってみるか!と言うことで、極楽とんぼさんを誘って東京湾某所まで出かけてみました。このポイントに来るのは久しぶりです。果たしてアジは釣れているのか…全くリサーチしないまま出かけたのでちょっと不安でしたが、夕方日没前に到着すると、アジンガーと思しき方がちらほら見えて、ちょっと安心。常夜灯が照らす場所に陣取って早速開始します。しかしなかなかあたりません。
それでもすっかり暗くなり、常夜灯の明かりが護岸による明暗を作ると、何者かのライズが見え始めました。どうやらアジですね。サビキ釣りの方にはポツポツ釣れるようになってきました。
カウントダウン5くらいから始めて、あたりが出ないので最終的にはボトムを取って釣っていました。小さくバンピングしてはステイ。それを繰り返していると、ココッ!という明快なバイト!鋭く合わせるとヒット!こいつはなかなか良い引きします!

…って何とクロダイでした。と言ってもカイズクラス。良型のアジかと思ったのに残念。でも釣れないよりはましです。
しばらく同じように釣っていましたがなかなか結果が出ません。サビキには釣れているので、アジは居るようです。するとテンションを抜いた状態で一度ボトムにステイさせ、小さく誘いを入れるとスンッ!という繊細なバイト!ちょっとあわせが遅れましたがヒットしました。

おおっ!本命の真アジでした。小さいけど嬉しい一尾。その後も極楽とんぼさんと頑張りますが、なかなか釣れません。しばらくすると地元の方と思しき仲間連れが数人でやってきました。その方々、簡単に釣り上げ始めました!何が違うのか?
どうやらリグが極軽量のようです。アジは上ずっていて、表層付近のアミを食っているようです。そこで私もジグヘッドを0.4gにしてフォールスピードを極端に遅くしてみました。すると…

おおっ!釣れた!先の方々のように連発させることはできないけど、何とか釣れた^^
そんなこんなで23:00頃まで頑張りましたが、結局釣れたのは全部で3尾。まだまだ修行が足りません。

釣れたアジは氷締めにしてお持ち帰り。

翌日の昼ごはんに、塩焼きにして、炊きたての白飯と一緒にいただきました。いや~!アジってやっぱり美味しいな^^
魚は小さかったけどさすがアジ!旨味たっぷり。また釣りに行きたくなります。
さてその数日後、今度はいつもの護岸までメバルゲームに出かけました。日没前に到着し、ルアーの飛距離や海藻の様子を確認しながら釣り始めます。

ジグヘッドとワームで様子見をしていたら、シモリの際でカサゴが食ってきました。

暗くなってからはプラッギング中心。しかしまだ海藻の密度が高く、非常に釣り辛いです。

途中から雨が降り始めました。

プラグでは釣り辛いので、再びジグヘッドに。
結局この日は雨が激しくなって撤収。不完全燃焼でした。
さらに数日後、再びいつもの護岸まで。


薄明るい内はジグヘッドで水面下にぼんやり見えるシモリ周りを打ってみます。するとカサゴとムラソイが立て続けに釣れました。両方とも20㎝近い良型。
それにしても相変わらず海藻が凄く、最初のカサゴは海藻に潜られ、最終的には千切れた海藻ごと上がってきました。

日が長くなりました。19:00過ぎにしてこの空の色!なんて奇麗!
暗くなってからはプラッギングに変更します。前回、海藻の密度のせいでプラッギングが非常にやりにくかったので、ミノーのフロントフックをダブルフックに変え、リアフックは外すというチューニングをしてみました。これで海藻に絡まるのは大分回避できます。







この日はなかなか高活性!ムラソイが混じりつつ、メバルが連発します。しかもほとんどが20㎝オーバーの良型。

この魚はお腹が切り取られたような形に変形していました。恐らく鵜などの水鳥にかじられたのでしょう。それでも逞しく生きています。


後半はリアフックをダブルフックにして、フロントフックを外したシンペンを使ってみます。


海藻が凄いので、使えるルアーが限定されるのが難ですが、この日は久しぶりにメバルつ抜けを達成。やっとまともな釣果になりました。
もうすぐ水温の上昇とともに海藻が溶けてなくなり、釣りやすい季節になりますが、海藻が無くなると今度は魚が沖に離れてしまうのです。そうなると小型青物などのシーズンかな…。
実はこの後も2回ほどこの護岸で釣りをしています。その模様はまた別に書くつもりです。
【Tackle Data】
Rod :YAMAGA Blanks/Blue Current Ⅲ 76 Stream
Reel :Shimano/19Vanquish C2500SHG
Line :XBRAID UPGRADE X4 PE#0.6
Leader:Fluoro carbon 6LB
Lure :DAIWA/GEKKA-BIJINN LAIZY 45S
DAIWA/GEKKA-BIJINN LAIZY SOLID 40S・50S
LUCKY CRAFT/WANDER 45・50
LUCKY CRAFT/STREAM DRIVE 45
SMITH/SHIRASU MINNOW 40
SMITH/STILL
SMITH&INX/JADE S SW SPtune
SMITH/LUNA MEBARU S
SMITH/GUNSHIP 36F
SMITH/MEBAPEN MEBARU
SMITH/MEBAPEN Jr.
MEGABASS/BEAGLE 35
TACKLEHOUSE/Oruga Lipless 50・43
TACKLEHOUSE/Pitstick 47
TACKLEHOUSE/Rizing Minnow 53
APIA/DOVER46 Slow Sinking
Little Jack/Forma Cute
MAGBITE/GRACY SS
MAGBITE/GRACY F
MAGBAIT/BALLON DOR
AquaWave/Shallow Magic 50
ima/kosuke 35
ima/COLLET 45
ima/kosuke 35
ima/Miniel 35
TICT/FLOPPER 38
ECOGEAR/メバル職人MINNOW SS
ECOGEAR/メバル職人MEBADART
ECOGEAR/メバル職人STRAW TAIL GRUB 2"
ECOGEAR/カサゴ職人ROCK MAX 2"
ounce tackle design/MANATEE 38
ounce tackle design/MANATEE 28
SMITH/SCREWTAIL GRUB 1.5inch.
INX.label/Baity
Gary YAMAMOTO/YAMASENKO 2"
Gary YAMAMOTO/YAMASENKO 3"
Jig head/0.5~2.0g
- 2024年6月7日
- コメント(0)
コメントを見る
Dr.TJさんのあわせて読みたい関連釣りログ
メガバス(Megabass) (2019-11-25)
価格:¥4,222
価格:¥4,222
fimoニュース
登録ライター
- 百虫夜行
- 5 日前
- はしおさん
- 林漁具:えび型しゃくり
- 11 日前
- ichi-goさん
- 雨雲レーダーの間違った使い方
- 16 日前
- rattleheadさん
- 淀川バス釣り開拓記と66センチ…
- 17 日前
- 登石 ナオミチさん
- 『DIY系アングラー?』
- 21 日前
- hikaruさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 下越サーフでアイザー125F置いておい…
- そそそげ
-
- BELUGA復帰戦
- ハマコー
最新のコメント