プロフィール

Dr.TJ

神奈川県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/8 >>

1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

検索

:

アーカイブ

2024年 3月 (2)

2024年 2月 (3)

2024年 1月 (4)

2023年12月 (4)

2023年11月 (5)

2023年10月 (3)

2023年 7月 (1)

2023年 6月 (2)

2023年 4月 (1)

2023年 3月 (2)

2023年 1月 (4)

2022年12月 (2)

2022年11月 (6)

2022年10月 (3)

2022年 7月 (3)

2022年 6月 (2)

2022年 5月 (2)

2022年 4月 (1)

2022年 3月 (1)

2022年 1月 (2)

2021年12月 (2)

2021年11月 (4)

2021年10月 (3)

2021年 7月 (2)

2021年 6月 (1)

2021年 5月 (1)

2021年 3月 (4)

2021年 2月 (1)

2021年 1月 (1)

2020年12月 (3)

2020年11月 (5)

2020年10月 (5)

2020年 7月 (1)

2020年 6月 (2)

2020年 5月 (1)

2020年 4月 (3)

2020年 3月 (3)

2020年 1月 (3)

2019年12月 (3)

2019年11月 (3)

2019年10月 (1)

2019年 7月 (4)

2019年 6月 (2)

2019年 5月 (3)

2019年 3月 (1)

2019年 1月 (3)

2018年12月 (6)

2018年11月 (4)

2018年10月 (2)

2018年 7月 (5)

2018年 6月 (1)

2018年 4月 (1)

2018年 2月 (1)

2017年12月 (4)

2017年11月 (4)

2017年10月 (3)

2017年 7月 (2)

2017年 6月 (1)

2017年 5月 (1)

2017年 2月 (1)

2017年 1月 (2)

2016年12月 (3)

2016年11月 (6)

2016年10月 (3)

2016年 7月 (3)

2016年 6月 (1)

2016年 5月 (2)

2016年 4月 (4)

2016年 3月 (2)

2016年 1月 (4)

2015年12月 (6)

2015年11月 (2)

2015年10月 (5)

2015年 8月 (1)

2015年 7月 (2)

2015年 6月 (3)

2015年 5月 (1)

2015年 4月 (2)

2015年 3月 (2)

2015年 2月 (2)

2015年 1月 (1)

2014年12月 (3)

2014年11月 (6)

2014年10月 (4)

2014年 8月 (1)

2014年 7月 (2)

2014年 6月 (2)

2014年 4月 (1)

2014年 3月 (5)

2014年 2月 (1)

2014年 1月 (1)

2013年12月 (5)

2013年11月 (8)

2013年10月 (6)

2013年 8月 (1)

2013年 7月 (1)

2013年 6月 (4)

2013年 5月 (1)

2013年 4月 (7)

2013年 3月 (4)

2013年 2月 (2)

2013年 1月 (2)

2012年12月 (5)

2012年11月 (5)

2012年10月 (5)

2012年 7月 (2)

2012年 6月 (3)

2012年 5月 (2)

2012年 4月 (3)

2012年 3月 (6)

2012年 2月 (1)

2012年 1月 (3)

2011年12月 (10)

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:215
  • 昨日のアクセス:176
  • 総アクセス数:827037

QRコード

空梅雨ですが…いつもの護岸のメバルゲーム

 暑くなってきましたね。いよいよ夏がやって来るのですね。例年ですと梅雨入りしているはずのこの時期ですが…今年はいったいどうなっているのでしょうか?全然雨が降らないですね。釣りするには最適なのですが…。
 さて、相変わらず公私ともにバタバタしております。なので丸一日釣りに出かけることが出来ません。必然的に隙間時間の釣りになります。なので今回も、いつものお気楽護岸でのメバルゲームに出かけた時の事を書いておきます。
 この日は極楽とんぼさんだけでなく、湘南の名手810さんと、久しぶりに参加のMさんも一緒です。
cvzg8nyjsawhcaozv32t_480_480-7b38f3ad.jpg
 現地到着は日没前でした。まだ十分明るかったので、先に海の様子を見に手ぶらで海岸まで出てみました。前回とは打って変わり、かなりの澄潮です。水中をのぞき込むと、黒っぽい小魚の群れが所々に見えます。あれは何だろう?良く分からないけど、ベイトフィッシュになりそうなサイズで期待できそうです。
 やがて日没を迎えたので早速実釣開始。とりあえず風向きとルアーの飛距離をチェックしたかったので、0.9gジグヘッド+ソフトルアーで様子を見ます。微風が右斜め後方から吹いていて、軽量のジグヘッドだと多少風に流されます。
 まだ薄明るいので、海中に沈むシモリが見つけやすいです。その際を通すようにジグヘッドを流すと、カツッ!という明らかに魚が食った感触がありました。しっかりヒット!しかしこいつは手前側の海藻に突っ込みました。しばし引っ張りっこみたいな状態になりましたが、最終的には海藻がちぎれて、それごと魚が上がってきました。
xnwracvtxacyjx46idg2_480_480-ec1f1b04.jpg
 釣れたのは15㎝くらいのカサゴでした。メバルではなかったけど、すぐ釣れました。なのでこの日も最初から釣れ盛るのだろう…と高を括っていましたが、思い通りにはいきませんね…
s4pb5jbay2xyyrmndnbb_480_480-94d8618c.jpg
 19:00過ぎにしてこの空の色。よく考えたら来週は夏至がやって来るのですね。
 前回の釣行では夕マズメに連発したのですが、この日はなかなかメバルのバイトが出ません。ランガンしながらここぞというポイントを丁寧に攻めてみますがやはりバイトはなく…この時使っていたのはTACKLEHOUSE/Oruga Lipless 43。このポイントの定番にしているルアーですが、海藻が減ってきて、しかも澄潮なので魚が沈んでいるのかも。そんな想定からSMITH/SHIRASU MINNOW 40にローテーション。魚が神経質な時、このルアーのタイトロールアクションが効きます。その数投目。まだ薄っすらと見えるシモリに対して、勇気を出してダイレクトにその上を通すイメージでルアーを操作。するとカツッ!という繊細なバイトが出ます。スウィープに合わせるとヒットしました…っが、一気にボトムの海藻に潜られました。しばしラインを張らず緩めずの状態で待つと、魚の方から浮き上がって来てくれました。一気に巻き取ります。
pfz2h62wavdbnn2ged9o_480_480-8c7bcf15.jpg
 20:00過ぎにやっと最初の一尾。でも20㎝オーバーのナイスサイズでした。嬉しい一尾です。
 やはりレンジが深いようですね。それが分かると、その後は順調に数を伸ばして行きました。
rhn6etu4jsbb9mskspss_480_480-fea13258.jpg
 ボトム近くに魚が張り付いているようなので、APIA/DOVER46 Slow Sinkingにローテーションしてみました。このルアーも定番で、やはり良く釣れます。
v3khnpxepnsb8ds9mtmk_480_480-ee4dbd8f.jpg
7vznww7i6t4d3cgjxunu_480_480-0202ee94.jpg
 ほとんどの魚が20㎝オーバー。この時期のメバルは小魚を食っていると思われ、非常に引きが強くて楽しい。
4t4fndz33zmrs2ncy7sw_480_480-31a21a34.jpg
 この魚は背中が青みがかっていました。いわゆるブルーバックでしょうか。
geu4eudho778wi3knb95_480_480-6e64c320.jpg
 どの魚も非常に引きが強く、時としてシモリに潜られます。なのでヒットさせたら一気に浮かせてシモリから引きはがします。
c7gwj26fi357kyuzz7w9_480_480-4eb9652a.jpg
 シャローポイントではムラソイや…
i8ytkojarwwt3fc7efs6_480_480-8064c1ec.jpg
 ナイスサイズのカサゴが釣れました。このカサゴは手尺で測って23,4㎝の良型。
yajyk2uwgmkdyzmvsyrp_480_480-b635f968.jpg
 続けて20㎝オーバーのカサゴも。
mth79mn6c7fivgy4fmud_480_480-1b9c8fd4.jpg
uka7tjvdebxfxk25xxr9_480_480-705d201e.jpg
 活性が上がってきたようで、ここまでAPIA/DOVER46 Slow Sinkingで好調に釣れています。
8obo9vekdn8c8dcudt95_480_480-eaebf233.jpg
 しかし釣れすぎると別のルアーも試してみたくなるもので、トップの釣りも試してみましたが、表層では全く食ってきません。そこでSMITH/GUNSHIP 36Fにローテーション。シモリ付近でポンプリトリーブを試してみると、リーリング後にストップを入れて放置しておくと、3秒後くらいにルアーが引っ手繰られました。
iyvhtorv9y6kenx7yeia_480_480-bb10f2a9.jpg
 上がって来たのはこの日の最大サイズ。24,5㎝のメバルでした。凄い体高です。
rbc5bjcaphuzvrxbowkw_480_480-d0757291.jpg
 最後は20㎝くらいのメバルで〆。
 前半はどうなる事かと思いましたが、レンジが分かってからは良く釣れました。どんな釣りでもレンジって大切なんですね。

 さていよいよ夏です。湘南サーフではそろそろ小型青物のシーズンも開幕するはずです。次回はそんな釣りをしてみたいです。

【Tackle Data】
Rod    :YAMAGA Blanks/Blue Current Ⅲ 69
Reel    :Shimano/20TWINPOWER C2000S
Line    :SUNLINE/Small GamePE-HG#0.3
Leader:Fluoro carbon 4LB,6LB
Lure    :DAIWA/GEKKA-BIJINN LAIZY 45S
             DAIWA/GEKKA-BIJINN LAIZY SOLID 40S・50S
             LUCKY CRAFT/WANDER 45・50
             LUCKY CRAFT/STREAM DRIVE 45
             SMITH/SHIRASU MINNOW 40
             SMITH/STILL
             SMITH&INX/JADE S SW SPtune
             SMITH/LUNA MEBARU S
             SMITH/GUNSHIP 36F
             SMITH/MEBAPEN MEBARU
             SMITH/MEBAPEN Jr.
             MEGABASS/BEAGLE 35
             TACKLEHOUSE/Oruga Lipless 50・43
             TACKLEHOUSE/Pitstick 47
             TACKLEHOUSE/Rizing Minnow 53
             APIA/DOVER46 Slow Sinking
             Little Jack/Forma Cute
             MAGBITE/GRACY SS
             MAGBITE/GRACY F
             MAGBAIT/BALLON DOR
             AquaWave/Shallow Magic 50
             ima/kosuke 35
             ima/COLLET 45
             ima/kosuke 35
             ima/Miniel 35
             TICT/FLOPPER 38
             ECOGEAR/メバル職人MINNOW SS
             ECOGEAR/メバル職人MEBADART
             ECOGEAR/メバル職人STRAW TAIL GRUB 2"
             ECOGEAR/カサゴ職人ROCK MAX 2"
             ounce tackle design/MANATEE 38
             ounce tackle design/MANATEE 28
             SMITH/SCREWTAIL GRUB 1.5inch.
             INX.label/Baity
             Gary YAMAMOTO/YAMASENKO 2"
             Gary YAMAMOTO/YAMASENKO 3"
             Jig head/0.5~2.0g

コメントを見る