プロフィール
Dr.TJ
神奈川県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:57
- 昨日のアクセス:42
- 総アクセス数:814693
QRコード
▼ ボトムワインドだけが効いた日
毎年、年内はメッキで締めくくるのが通常の私ですが、今シーズンは水温の低下が著しく、早々にメッキシーズンが終了してしまいました。12月に入れば群れが固まって数釣りが出来るものと高を括っていたのに、拍子抜けでありました。
メッキシーズン終了後、私の場合は冬~春シーズンの釣り物として、メバルを中心に釣っています。先月末の西伊豆遠征も、地元湘南のメッキ釣行でも煮え切らない釣りを繰り返した今秋シーズン。その鬱憤を晴らすべく、昨日は、早速今シーズンのライトロックフィッシュゲームの開幕戦に行ってまいりました。東伊豆の大メバルにはまだちょっとシーズンが早すぎると思われるため、お気楽に定番の岸壁へ。
誘ってくれた極楽とんぼさんとは16:00頃に現地待ち合わせ。予想以上に順調に車が流れ、早く到着してしまった私は現地に近い釣具店に寄り道して使えそうなルアーなどないか探してみます。シーズン初期のこの時期は、釣果が安定しないものです。食い渋りの時に効くメソッドを一早く見つけ出すことが釣果を伸ばすカギとなるのですが、何となくボトムのワインドが効きそうな予感が最初からあって、初めてounce tackle design/Manatee 38を購入してみました。これが後程大いに役立つとは…。
16:15頃、まだ到着しない極楽とんぼさんに先立って、実釣を開始します。しかし、どの釣り場も昼間の時間はアングラーの数が少ないのに、この時間この場所には予想以上に沢山の餌釣りを含めたアングラーが入っています。夜の方が釣れているのでしょうか?
最初は0.9gのジグヘッドに、定番にしているECOGEAR/メバル職人MINNNOW SSをセットして、広範囲をスローリトリーブでサーチ。ちょうど潮止まりの時間です。予想通り食いが悪いですね…。恐らく辺りが完全に暗くなる17:00頃になって、潮が動き始めてからが勝負となるでしょう。
リトリーブの釣り…横の釣りでは全く反応がないので、縦の釣り…ボトムバンピングもしくはボトムワインドの釣りに変更してみます。風は微風で問題なく釣りになります。なので根掛しにくいように可能な限りジグヘッドを小さくします。先ずは0.5gのジグヘッドにローテーション。ワームは、少々迷いましたが実績のあるECOGEAR/メバル職人MEBADARTを採用。最初はボトムをネチネチとボトムバンピングで探ってみましたが反応がないため、MEBADARTとジグヘッドの特性を生かしてボトムワインドに切り替えます。3回ほど軽く縦方向にジャークし、カーブフォールそしてステイ、この繰り返し。適当な箇所を本当に適当に探っていましたが数投目、3秒ほどステイさせるとコソリ!という実にデリケートな、バイトとも根掛ともつかない感覚がロッドを握る右手に伝わります。聞き合わせのつもりで軽くロッドを煽ると、魚の重みを感じました。ヒット!
こいつは決して大きな魚ではなさそうだけど、根魚特有のボトムに突っ込もうとする小気味よいファイトをします。

15㎝くらいのメバルでした。まだ明るい時間なのに釣れましたよ^^
幸先よく釣れたことでこの日は爆釣か!?なんて調子に乗ると、やっぱり釣れません。明るい時間帯はこの魚以降全く反応が無く…厳しい時間が過ぎて行きます。
途中、極楽とんぼさんと合流した後も状況は変わらず。唯一、ジグヘッドをボトムにステイさせている時に違和感を感じてロッドを煽ってみると、何か重みはあるものの全く動きが感じられません。てっきり海藻かゴミか何かを引っ掛けたのかと思ったら…

アナハゼデツカorz
アナハゼ君は魚としてのプライドは持っていないのでしょうか?本当に無抵抗ですね。しかしこいつは大物で、余裕の20㎝オーバーでした。ミントブルーの喉元がキモカワイイ^^;
その後真っ暗になった後も状況は変化しません。しかし、暗くなったことでリトリーブの釣りが成立するのではないか?という想定のもと、先ほど釣具店で購入したばかりのZIPBAITS/Rigge 35Fをキャストしてみますが、全くバイトが出ません。そこで再び0.9gのジグヘッドにECOGEAR/メバル職人MINNNOW SSをセットしてサーチ。ボトムの障害物に時折ジグヘッドがかするくらいのイメージでなるべくボトム付近を意識して引いて来ると、ジグヘッドが大きめのシモリにカツン!と当たる感覚がロッドに伝わると同時に、ロッドティップが重くなりました。一瞬根掛か?と軽く上方向にロッドを持ち上げると、ラインが引っ張られる感覚!魚が食ってる!
こいつはズルズルにセットしてあったドラグを鳴かせてボトムに突っ込もうとします。慌ててドラグを絞め込んで応戦。大きなシモリがありそうなので、少々強引に引っ張って頭をこちらに向けます。

まん丸な体形。ちょうど20㎝くらいのメバル。プリスポーンの個体ですね。恐らく今月末から来月一杯くらいで産卵が行われるのでしょう。体の長さに対して凄い重量です。

ジグヘッドがすっぽり口の中に納まっています。メバルは根魚の中では口が小さい方です。こんな風にジグヘッドが口の奥深く刺さった時は、ペンチではなくて、フォーセップがあると優しくフックを外す事が出来ます。
リトリーブの釣りでも釣れたことで、再び好きな釣り…プラッギングを開始します。もう一度ZIPBAITS/Rigge 35Fに戻して細かく丁寧に探っていきますが…全く反応しません。そこで実績ルアーであるSMITH/STILLにローテーションするも状況は変わらず。どうやらフローティングミノーではレンジが全く合っていないようです。そこで今度はシンキングペンシルに変更。DAIWA/GEKKA-BIJINN LAIZY 50で出来るだけボトムを切りすぎないようにサーチすると、いきなり根掛り!フックが伸びてくれないかと少々強引に引っ張ると、何と変なところで高切れしましたorz
どうもパターンが掴み切れません。そこで再びボトムの釣りに変更。ボトムバンピングでシモリが入っている個所を見つけ、そこへピンポイントでジグヘッドを放り込み続けます。するとジグヘッドが跳ね上がった瞬間にコンッ!と言う明快なバイトと共に一気にシモリと思われる方向に突っ込みました。そこを強引に引きはがします。

ファイトの感じから予想はしていましたが、やはりムラソイでした。15㎝くらい。このサイズでもシモリに突っ込もうとする力強いファイトをします。
この魚は自家製のカブラで釣れました。

こんな感じのもの。甲殻類をイメージして作ったものですが、お手製のもので釣れると何だか嬉しいものです^^
当面の間はボトムの釣りが良さそう。そんな感じがしてきました。そこでダート系のジグヘッド0.8gに、先ほど購入したばかりのounce tackle design/Manatee 38をセットしてボトムワインドを試します。キャスト後、ボトムを取って3回ほど縦のジャークを入れてカーブフォール、ステイ、この繰り返し。実釣開始直後に最初のメバルを釣ったのと同じメソッドですが、今回はアピール重視でやや大きめのジャークにしたことと、真っ暗になったことでステイ時間を5~10秒程度と、長めに確保したことが大きな違い。
すると数投目にコッ!という極めて小さな違和感が出ます。なかなかバイトに持ち込めないけど何だろう?…さらに数投後、その答えが分かりました。ついにヒットし、上がってきた魚は…

体長10㎝ほどの小さなカサゴでした。上手く食い切れていなかったのかも。
さらにこの場でサーチします。少々キャストの方向を変えたりしながら探ってみます。10秒ほどの長いステイ時間をとってみると、またしてもコソリ!という非常に繊細な違和感がロッドティップに伝わります。

15㎝ほどのメバルでした。
魚は小さいけどこの場で3連発。ちょっと離れた場所で釣っていた極楽とんぼさんを呼んで一緒に釣ります。再びボトムワインドで探ると、ステイ中にコツンッ!と、先ほどよりは明快なバイト。合わせを入れると、一気に反転してシモリの方へ突っ込みました。先ほど絞め込んだはずのドラグがまた鳴きます。こいつは泳ぎもトルクフルですが、何よりも凄い重量感です。足元まで寄せてピックアップしようと思ったら、その重量で再びドラグが滑ります。何者だ!?

凄い体形をしたメバル。手尺で計って23㎝くらいの魚でした。真ん丸なお腹。今にも生まれそうです。産卵のための体力を確保するために一所懸命食っているのですね。

ばっちりのタイミングで合わせを入れたつもりでしたが、口の横にフックがかかっていました。私が感知するもっと前から食っていたのでしょう。まだまだ修行が足りませんね^^;
この場ではその後も連発。

ちょうど20㎝くらいの真っ赤なカサゴに…

10㎝に満たないマイクロカサゴ^^;

そして再びお腹の大きなメバル。20㎝オーバー。


そしてカサゴが2連発。
この場所だけで、極楽とんぼさんと合わせて何尾の魚を釣ったことか。他の場所と何が違うかと言うと、どうやら大きめのシモリが幾つか入っているだけで、そんな場所ならほかにもいくつかあるのに、連発するのはここだけ。不思議なものです。その違いを見つける事が出来たら、きっとポイントを探すのも楽になるというものですが、良く分かりません。
さて、この場所ではまだ釣れそうな気もしますが、あまり叩きすぎるのも場が荒れそうですし、他の場所も一通り探っておきたかったので、一旦ここを離れます。少しずつ移動しながらボトムワインドで丁寧に探っていくと。やはり結果は出ました。



一応本命はメバルなのですが、ボトムを探っているのでどうしてもカサゴも食ってきますね。
カサゴやメバルなどの根魚は、確かに生命力は強いですが仔を産む数は少ないです。時折15㎝にも満たない魚を根こそぎ持ち帰ってしまう釣り人を見かけますが、そんな事をしてしまうとあっという間に魚がいなくなります。それはロックフィッシュブームで雑誌に紹介されてしまって2年も経たずに壊滅状態になった、伊豆半島某所での経験からも明らかなのです。是非小さな魚はリリースしてあげてください。もちろん妊娠中の魚も。
その後、薄ぼんやりとシモリらしきものが見える至近距離のポイントを見つけてジグヘッドを放り込み、ボトムワインド。ステイを長めに取ると、コンッ!という明快なバイトが出ました。

これまた妊娠中のメバル。20㎝くらい。お腹の大きなメバルは重量感が半端ない。
どうやらこの日、まともに釣れるパターンはボトムワインドだけのようです。ボトムワインドでは釣れる事が分かったので他のパターン…ワームのリトリーブや、シンキングミノーによる横の釣り…も、もう一度試してみましたが、全く反応がありませんでした。
そこで帰りしなにもう一度、先ほど連発させた場所に戻って、再びボトムワインドをしてみると…


何と20㎝オーバーが連発!
この日釣れたメバルの内、20㎝を超える魚は全てお腹に仔を持っていました。当然全てリリースです。煮付け用に持ち帰りが出来るのは…2月に入り、体力的にアフタースポーンから回復する時期になってからですね。
20:30頃、寒くなってきて腹も減ったので終了。
今回の釣りは、ライトロックフィッシュゲームの開幕戦としては上出来でした。メバル×8尾、カサゴ×6尾、ムラソイ×1尾、アナハゼ×1尾でした。
今回まともに釣れたメソッドは唯一ボトムワインドでした。2月頃になれば、好きなプラッギングメバルがこのポイントでも成立するようになるでしょう。楽しみです。
【Tackle Data】
Rod :Angler’s Republic PALMS ELUA/PKGS-76
Reel :Shimano/16Vanquish 1000PGS
Handle:LIVRE/WING 72
Reelstand/DRESS/CHEMI STAND
Line :PE#0.3
Leader:Fluoro carbon 4LB
Lure :ZIPBAITS/Rigge 35F
SMITH/STILL
SMITH/ SHIRASU MINNOW SOLID
nada./BEAGLE-F
DAIWA/GEKKA-BIJINN LAIZY 50
DAIWA/GEKKA-BIJINN YOINAGI 50
ounce tackle design/Manatee 38
ECOGEAR/メバル職人MINNNOW SS
ECOGEAR/メバル職人MEBADART
Jig Head/0.5~1.5g
メッキシーズン終了後、私の場合は冬~春シーズンの釣り物として、メバルを中心に釣っています。先月末の西伊豆遠征も、地元湘南のメッキ釣行でも煮え切らない釣りを繰り返した今秋シーズン。その鬱憤を晴らすべく、昨日は、早速今シーズンのライトロックフィッシュゲームの開幕戦に行ってまいりました。東伊豆の大メバルにはまだちょっとシーズンが早すぎると思われるため、お気楽に定番の岸壁へ。
誘ってくれた極楽とんぼさんとは16:00頃に現地待ち合わせ。予想以上に順調に車が流れ、早く到着してしまった私は現地に近い釣具店に寄り道して使えそうなルアーなどないか探してみます。シーズン初期のこの時期は、釣果が安定しないものです。食い渋りの時に効くメソッドを一早く見つけ出すことが釣果を伸ばすカギとなるのですが、何となくボトムのワインドが効きそうな予感が最初からあって、初めてounce tackle design/Manatee 38を購入してみました。これが後程大いに役立つとは…。
16:15頃、まだ到着しない極楽とんぼさんに先立って、実釣を開始します。しかし、どの釣り場も昼間の時間はアングラーの数が少ないのに、この時間この場所には予想以上に沢山の餌釣りを含めたアングラーが入っています。夜の方が釣れているのでしょうか?
最初は0.9gのジグヘッドに、定番にしているECOGEAR/メバル職人MINNNOW SSをセットして、広範囲をスローリトリーブでサーチ。ちょうど潮止まりの時間です。予想通り食いが悪いですね…。恐らく辺りが完全に暗くなる17:00頃になって、潮が動き始めてからが勝負となるでしょう。
リトリーブの釣り…横の釣りでは全く反応がないので、縦の釣り…ボトムバンピングもしくはボトムワインドの釣りに変更してみます。風は微風で問題なく釣りになります。なので根掛しにくいように可能な限りジグヘッドを小さくします。先ずは0.5gのジグヘッドにローテーション。ワームは、少々迷いましたが実績のあるECOGEAR/メバル職人MEBADARTを採用。最初はボトムをネチネチとボトムバンピングで探ってみましたが反応がないため、MEBADARTとジグヘッドの特性を生かしてボトムワインドに切り替えます。3回ほど軽く縦方向にジャークし、カーブフォールそしてステイ、この繰り返し。適当な箇所を本当に適当に探っていましたが数投目、3秒ほどステイさせるとコソリ!という実にデリケートな、バイトとも根掛ともつかない感覚がロッドを握る右手に伝わります。聞き合わせのつもりで軽くロッドを煽ると、魚の重みを感じました。ヒット!
こいつは決して大きな魚ではなさそうだけど、根魚特有のボトムに突っ込もうとする小気味よいファイトをします。

15㎝くらいのメバルでした。まだ明るい時間なのに釣れましたよ^^
幸先よく釣れたことでこの日は爆釣か!?なんて調子に乗ると、やっぱり釣れません。明るい時間帯はこの魚以降全く反応が無く…厳しい時間が過ぎて行きます。
途中、極楽とんぼさんと合流した後も状況は変わらず。唯一、ジグヘッドをボトムにステイさせている時に違和感を感じてロッドを煽ってみると、何か重みはあるものの全く動きが感じられません。てっきり海藻かゴミか何かを引っ掛けたのかと思ったら…

アナハゼデツカorz
アナハゼ君は魚としてのプライドは持っていないのでしょうか?本当に無抵抗ですね。しかしこいつは大物で、余裕の20㎝オーバーでした。ミントブルーの喉元がキモカワイイ^^;
その後真っ暗になった後も状況は変化しません。しかし、暗くなったことでリトリーブの釣りが成立するのではないか?という想定のもと、先ほど釣具店で購入したばかりのZIPBAITS/Rigge 35Fをキャストしてみますが、全くバイトが出ません。そこで再び0.9gのジグヘッドにECOGEAR/メバル職人MINNNOW SSをセットしてサーチ。ボトムの障害物に時折ジグヘッドがかするくらいのイメージでなるべくボトム付近を意識して引いて来ると、ジグヘッドが大きめのシモリにカツン!と当たる感覚がロッドに伝わると同時に、ロッドティップが重くなりました。一瞬根掛か?と軽く上方向にロッドを持ち上げると、ラインが引っ張られる感覚!魚が食ってる!
こいつはズルズルにセットしてあったドラグを鳴かせてボトムに突っ込もうとします。慌ててドラグを絞め込んで応戦。大きなシモリがありそうなので、少々強引に引っ張って頭をこちらに向けます。

まん丸な体形。ちょうど20㎝くらいのメバル。プリスポーンの個体ですね。恐らく今月末から来月一杯くらいで産卵が行われるのでしょう。体の長さに対して凄い重量です。

ジグヘッドがすっぽり口の中に納まっています。メバルは根魚の中では口が小さい方です。こんな風にジグヘッドが口の奥深く刺さった時は、ペンチではなくて、フォーセップがあると優しくフックを外す事が出来ます。
リトリーブの釣りでも釣れたことで、再び好きな釣り…プラッギングを開始します。もう一度ZIPBAITS/Rigge 35Fに戻して細かく丁寧に探っていきますが…全く反応しません。そこで実績ルアーであるSMITH/STILLにローテーションするも状況は変わらず。どうやらフローティングミノーではレンジが全く合っていないようです。そこで今度はシンキングペンシルに変更。DAIWA/GEKKA-BIJINN LAIZY 50で出来るだけボトムを切りすぎないようにサーチすると、いきなり根掛り!フックが伸びてくれないかと少々強引に引っ張ると、何と変なところで高切れしましたorz
どうもパターンが掴み切れません。そこで再びボトムの釣りに変更。ボトムバンピングでシモリが入っている個所を見つけ、そこへピンポイントでジグヘッドを放り込み続けます。するとジグヘッドが跳ね上がった瞬間にコンッ!と言う明快なバイトと共に一気にシモリと思われる方向に突っ込みました。そこを強引に引きはがします。

ファイトの感じから予想はしていましたが、やはりムラソイでした。15㎝くらい。このサイズでもシモリに突っ込もうとする力強いファイトをします。
この魚は自家製のカブラで釣れました。

こんな感じのもの。甲殻類をイメージして作ったものですが、お手製のもので釣れると何だか嬉しいものです^^
当面の間はボトムの釣りが良さそう。そんな感じがしてきました。そこでダート系のジグヘッド0.8gに、先ほど購入したばかりのounce tackle design/Manatee 38をセットしてボトムワインドを試します。キャスト後、ボトムを取って3回ほど縦のジャークを入れてカーブフォール、ステイ、この繰り返し。実釣開始直後に最初のメバルを釣ったのと同じメソッドですが、今回はアピール重視でやや大きめのジャークにしたことと、真っ暗になったことでステイ時間を5~10秒程度と、長めに確保したことが大きな違い。
すると数投目にコッ!という極めて小さな違和感が出ます。なかなかバイトに持ち込めないけど何だろう?…さらに数投後、その答えが分かりました。ついにヒットし、上がってきた魚は…

体長10㎝ほどの小さなカサゴでした。上手く食い切れていなかったのかも。
さらにこの場でサーチします。少々キャストの方向を変えたりしながら探ってみます。10秒ほどの長いステイ時間をとってみると、またしてもコソリ!という非常に繊細な違和感がロッドティップに伝わります。

15㎝ほどのメバルでした。
魚は小さいけどこの場で3連発。ちょっと離れた場所で釣っていた極楽とんぼさんを呼んで一緒に釣ります。再びボトムワインドで探ると、ステイ中にコツンッ!と、先ほどよりは明快なバイト。合わせを入れると、一気に反転してシモリの方へ突っ込みました。先ほど絞め込んだはずのドラグがまた鳴きます。こいつは泳ぎもトルクフルですが、何よりも凄い重量感です。足元まで寄せてピックアップしようと思ったら、その重量で再びドラグが滑ります。何者だ!?

凄い体形をしたメバル。手尺で計って23㎝くらいの魚でした。真ん丸なお腹。今にも生まれそうです。産卵のための体力を確保するために一所懸命食っているのですね。

ばっちりのタイミングで合わせを入れたつもりでしたが、口の横にフックがかかっていました。私が感知するもっと前から食っていたのでしょう。まだまだ修行が足りませんね^^;
この場ではその後も連発。

ちょうど20㎝くらいの真っ赤なカサゴに…

10㎝に満たないマイクロカサゴ^^;

そして再びお腹の大きなメバル。20㎝オーバー。


そしてカサゴが2連発。
この場所だけで、極楽とんぼさんと合わせて何尾の魚を釣ったことか。他の場所と何が違うかと言うと、どうやら大きめのシモリが幾つか入っているだけで、そんな場所ならほかにもいくつかあるのに、連発するのはここだけ。不思議なものです。その違いを見つける事が出来たら、きっとポイントを探すのも楽になるというものですが、良く分かりません。
さて、この場所ではまだ釣れそうな気もしますが、あまり叩きすぎるのも場が荒れそうですし、他の場所も一通り探っておきたかったので、一旦ここを離れます。少しずつ移動しながらボトムワインドで丁寧に探っていくと。やはり結果は出ました。



一応本命はメバルなのですが、ボトムを探っているのでどうしてもカサゴも食ってきますね。
カサゴやメバルなどの根魚は、確かに生命力は強いですが仔を産む数は少ないです。時折15㎝にも満たない魚を根こそぎ持ち帰ってしまう釣り人を見かけますが、そんな事をしてしまうとあっという間に魚がいなくなります。それはロックフィッシュブームで雑誌に紹介されてしまって2年も経たずに壊滅状態になった、伊豆半島某所での経験からも明らかなのです。是非小さな魚はリリースしてあげてください。もちろん妊娠中の魚も。
その後、薄ぼんやりとシモリらしきものが見える至近距離のポイントを見つけてジグヘッドを放り込み、ボトムワインド。ステイを長めに取ると、コンッ!という明快なバイトが出ました。

これまた妊娠中のメバル。20㎝くらい。お腹の大きなメバルは重量感が半端ない。
どうやらこの日、まともに釣れるパターンはボトムワインドだけのようです。ボトムワインドでは釣れる事が分かったので他のパターン…ワームのリトリーブや、シンキングミノーによる横の釣り…も、もう一度試してみましたが、全く反応がありませんでした。
そこで帰りしなにもう一度、先ほど連発させた場所に戻って、再びボトムワインドをしてみると…


何と20㎝オーバーが連発!
この日釣れたメバルの内、20㎝を超える魚は全てお腹に仔を持っていました。当然全てリリースです。煮付け用に持ち帰りが出来るのは…2月に入り、体力的にアフタースポーンから回復する時期になってからですね。
20:30頃、寒くなってきて腹も減ったので終了。
今回の釣りは、ライトロックフィッシュゲームの開幕戦としては上出来でした。メバル×8尾、カサゴ×6尾、ムラソイ×1尾、アナハゼ×1尾でした。
今回まともに釣れたメソッドは唯一ボトムワインドでした。2月頃になれば、好きなプラッギングメバルがこのポイントでも成立するようになるでしょう。楽しみです。
【Tackle Data】
Rod :Angler’s Republic PALMS ELUA/PKGS-76
Reel :Shimano/16Vanquish 1000PGS
Handle:LIVRE/WING 72
Reelstand/DRESS/CHEMI STAND
Line :PE#0.3
Leader:Fluoro carbon 4LB
Lure :ZIPBAITS/Rigge 35F
SMITH/STILL
SMITH/ SHIRASU MINNOW SOLID
nada./BEAGLE-F
DAIWA/GEKKA-BIJINN LAIZY 50
DAIWA/GEKKA-BIJINN YOINAGI 50
ounce tackle design/Manatee 38
ECOGEAR/メバル職人MINNNOW SS
ECOGEAR/メバル職人MEBADART
Jig Head/0.5~1.5g
- 2017年12月19日
- コメント(2)
コメントを見る
Dr.TJさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- 名称不明
- 4 日前
- ichi-goさん
- たけのこのこのこ2025 #6
- 5 日前
- はしおさん
- チョットした工夫で使い良いルア…
- 5 日前
- papakidさん
- 『キャッチバー改を改?』
- 7 日前
- hikaruさん
- 記憶に残る1本
- 9 日前
- 濵田就也さん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 月日の流れに早さを感じた久々のサーフ…
- Mitto
-
- やっとシーバス釣れました!
- TEAM9
最新のコメント