プロフィール
Dr.TJ
神奈川県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:24
- 昨日のアクセス:52
- 総アクセス数:814949
QRコード
▼ 車のドアを奉納…今シーズンのメバルに捧ぐ
タイトルからして、のっけから訳が分からないと思われる方ばかりではないかと思います。でも読んでいただければ分かります。いかに私が海の神様に対して信仰が厚いかと言うことです。
昨日の釣行記になります。
高校時代の同級生である楽園さんが地元神奈川に帰ってきました。なので釣りに行く段取りをしていたのです。本当なら一昨日の28日に出かける予定でしたが、午後から雨の予報だったため中止。一度は諦めようと思っていましたが、その翌日(つまり昨日)は晴れの予報に変わったため、急遽出かけることになりました。
何を釣るかが問題ですが、今シーズンは早々とメッキの姿が見えなくなってしまったので、本格的にシーズンインしたメバルが良かろうということになりました。
しかし何処も海上では風が強いようですね…何故か楽園さんと私が釣りに出かけると決まって嵐のような天気になります。ちょっと心配。
そしてその心配の通り、昨日はライブカメラで確認したポイントは各所ともメバルを釣るには荒れ模様。さて困ったな…
困った時は達人に聞いてみましょう。魚竹さんにメールを入れてみます…ふむふむ。先日教えていただいた岸壁以外にも、いくつか候補となる場所を教えていただきました。恐らくどこかしらで釣りができるでしょう。ありがたいことです。
さて楽園さんを拾って早速車を走らせます。
まずは先日魚竹さんに教えていただいた岸壁をチェック。この時15:00頃でしたが、先日とは打って変わってうねりを伴った波が入っています。風はそれほど強くはなかったので釣りにならないわけではないけど、さすがにこれだけうねりと波が激しいと、底荒れしてメバルも食ってこないでしょう。久しぶりのメバル釣りで結果が出たこのポイントでしたが、泣く泣くあきらめます。
さて次は魚竹さんがいざと言う時のために聞かせてくれたポイントへ向かいます。
この場所は完全に初めて。通りかかったことすらない漁港の岸壁です。どこで釣ればよいのかさっぱりわかりませんが…おおっ!何人かが釣りをしている姿が見えます。どうやらここだな。
早速タックルをセットして開始します。この時は風も収まってきてしかも気温が比較的高めでありがたい。
明るいうちは全くアタリらしいアタリがなかったのですが、すっかり日が沈んだ17:00頃、楽園さんがメバルGet!
16㎝と大きさはそれほどでもないけど、幸先良いスタートに期待が膨らみますが、私にはさっぱり当たりませんよorz
その後楽園さんはカサゴやセイゴをぽつぽつ釣り、最後にもう一尾メバルを追加。私は相変わらずアタリすらなしotz
そんな時、楽園さんが釣った魚についていろいろ話していると、尋常ならない視線を感じてふと振り向きました…

君だれ!!!?…アオサギさんですか?
アングラーが釣った魚をいただこうと思っているのか?素知らぬ顔で楽園さんに近付いてきました。暗がりの中、いつの間にか後ろに立たれてすごく驚いた!サギは近くで見るとすごく大きな鳥なんですね!
こいつは楽園さんがリリースしたメバルを名残惜しそうに見つめていたのが印象的でした。「なんで逃がしちゃうのよ!!!」と言いたげでw
さてこのポイントは次々にアングラーが入ってきますが、私には全く当たらないので港の対岸に移動する事にしました。
海沿いの道は凄く狭いです。対向車とすれ違うために目いっぱい左に車を寄せたその時…
…
…
…
ドガガガガ!!!!
凄い衝撃!
…
…
…
○| ̄|_
暗くて良く見えていなかったのだけど、低い柵みたいなものがあった。
そこへ助手席側のドアを思い切り押し付けてしまったorz
海の幸をいただく代わりに、私は日ごろから海の神様に対して奉納を心がけております。今シーズンは特に入念にやって参りました。特に大好きなD-CONの奉納は毎回欠かさず行ってきましたし、先日はロッドティップを捧げました。今回は車のドアを奉納したわけです…
…
…
…
○| ̄|_
んなわけないよ!!!(大泣
しかしここで辞めずに釣りを続行するところが今年のTJであります。だいぶ打たれ強くなりました。
ごちゃごちゃと障害物の多い岸壁ですが、開いたスペースを見つけては二人並んでキャストしてみます。そしてスロープ状になった箇所で…

本日初メバルw
推定12㎝の豆サイズ。魚竹さんからこの界隈では小さい魚がほとんどだと教わっていた通りですね。それでも数が釣れれば楽しい。

小移動した先でまず最初に出たのは15㎝。白っぽい色をした綺麗なメバルです。

これは20㎝の良型。まるで産卵後のようにお腹がぺしゃんこな魚でした。あまり明りの多くない岸壁だったので、対岸の光が差している方向へキャストすると良く反応しました。

Shimano/Zoeafryで連発。これも15㎝くらい。このサイズがアベレージでした。

ホワイトグローで反応が悪くなったので、ジグヘッドを0.7gと軽量化すると同時にピンクグローにカラーローテーション。再びバイトが出ます。これは17㎝くらい。

その後反応が悪くなったので再び小移動。
常夜灯がすぐ近くにある場所がちょうど二人だけで釣りができるくらいのスペースだったので、そこで並んで釣ります。先ほどの場所よりもシャローだったのでジグヘッドは0.4gからスタート。漂わせるようなスローリトリーブでやっぱり豆サイズ^^;

この場所では楽園さんも連発。
大きな魚は一切釣れませんでしたが、ほぼワンキャストワンフィッシュ。コツコツという繊細なアタリを取って釣るのはなかなか楽しく癒されます。
ここは小場所だったので、流石に一時間近く連続で打ち続けたらすれたようで食いが悪くなりました。
釣りをしている最中に、魚竹さんと達人Aさんも釣りに出かけるとの連絡が入りました。聞けばこの近くのポイントで釣るとのことでしたので、私たちもそちらに向かってみます。
なんと私たちが釣っていた場所から車で15分程度の場所でした。Aさんに会うのは久しぶりです。
魚竹さんとAさんは、かなり足元が悪い所を歩いて行くそうです。私たちはスパイクシューズがなかったので、お二人とは別れて、足元の良い岸壁から釣ることになりました。岸壁での過去の釣果はいま一つだそうですが、ちょっとだけ試してダメならすぐに帰るつもりでいました。
そしてランガンしながらの何投目かに、スローリトリーブ中のロッドティップがもさ~っと重たくなるようなバイト。まるで海藻が絡まったみたい。スウィープに聞き合わせをすると、下の方に突っ込もうとするメバル独特の引き。結構強い!

腹パンパンに抱卵したママでした。優しくリリース。こいつは20㎝オーバー。このサイズがバンバン出てくれると楽しいのですが…
この場所に移動してからは、デッドスローのただ引きだけでは反応が悪かったので、意識したカーブフォール、竿先をゆする程度の細かいシェイクなどを織り交ぜることによってバイトを取りました。

20㎝クラスが連発すればもっと楽しいのに…と思ったら立て続けに良型が出た。これもちょうど20㎝くらい。先ほどの魚とは打って変わってお腹はぺったんこ。よほど食い気が立っていたのか、ジグヘッドを丸呑みしていました。

その後は15㎝前後のレギュラーサイズが当たります。大爆発ではないけど、非常に食いは良い。やはり大潮で魚の活性が高いのでしょうか。これだけコンスタントに当たってくれると楽しいですねw

とても良く釣れます。でも小さい^^;

21:30を回ったころから急激に冷え込み始めました。最後の一尾を釣ったら終わりにしようと思うと釣れなくなるもの。それでも粘って18㎝。
さて本当はここでやめるつもりでしたが、どうしても気になると二人の意見が一致した場所で少しだけ様子見を^^
ここは予想に反してどシャローでした。岸壁よりは潮が下がって底が見えています。それでも12、3㎝の豆サイズは何度か出ます。そして…

これは最少!1.5inchワームの倍くらいしかないメバル。
推定8㎝。アシストフックなしで良く釣れたw

こうしてみると目がでっかくてかわいい顔してますねw

そして最後は10㎝で締めくくり。
私たちには大きな魚が釣れませんでしたが、魚竹さんとAさんは20㎝オーバーを連発させたそうです。この場所では珍しいことだそうです。羨ましいw
魚は小さかったけど、飽きない程度に釣れ続けてくれて、非常に楽しい年末釣行になりました。
これにて今年の釣り納めになります。来年はいったいどんな釣りが出来るのでしょうか。それでは皆様良いお年をw
【Tackle Data】
Rod :Major Craft/CROSTAGE CRK-702M
Reel :Simano/11TWINPOWER1000PGS(only spool:C2000S)
Line :Fluoro carbon 2LB
Lure :SHIMANO/Zoeafry 1.5inch
:SHIMANO/Zoeafry for AJING 1.5inch
【お詫び】
今回は大きく心が折れる事件が発生したため、ラーメン情報はお休みさせていただきます。
昨日の釣行記になります。
高校時代の同級生である楽園さんが地元神奈川に帰ってきました。なので釣りに行く段取りをしていたのです。本当なら一昨日の28日に出かける予定でしたが、午後から雨の予報だったため中止。一度は諦めようと思っていましたが、その翌日(つまり昨日)は晴れの予報に変わったため、急遽出かけることになりました。
何を釣るかが問題ですが、今シーズンは早々とメッキの姿が見えなくなってしまったので、本格的にシーズンインしたメバルが良かろうということになりました。
しかし何処も海上では風が強いようですね…何故か楽園さんと私が釣りに出かけると決まって嵐のような天気になります。ちょっと心配。
そしてその心配の通り、昨日はライブカメラで確認したポイントは各所ともメバルを釣るには荒れ模様。さて困ったな…
困った時は達人に聞いてみましょう。魚竹さんにメールを入れてみます…ふむふむ。先日教えていただいた岸壁以外にも、いくつか候補となる場所を教えていただきました。恐らくどこかしらで釣りができるでしょう。ありがたいことです。
さて楽園さんを拾って早速車を走らせます。
まずは先日魚竹さんに教えていただいた岸壁をチェック。この時15:00頃でしたが、先日とは打って変わってうねりを伴った波が入っています。風はそれほど強くはなかったので釣りにならないわけではないけど、さすがにこれだけうねりと波が激しいと、底荒れしてメバルも食ってこないでしょう。久しぶりのメバル釣りで結果が出たこのポイントでしたが、泣く泣くあきらめます。
さて次は魚竹さんがいざと言う時のために聞かせてくれたポイントへ向かいます。
この場所は完全に初めて。通りかかったことすらない漁港の岸壁です。どこで釣ればよいのかさっぱりわかりませんが…おおっ!何人かが釣りをしている姿が見えます。どうやらここだな。
早速タックルをセットして開始します。この時は風も収まってきてしかも気温が比較的高めでありがたい。
明るいうちは全くアタリらしいアタリがなかったのですが、すっかり日が沈んだ17:00頃、楽園さんがメバルGet!
16㎝と大きさはそれほどでもないけど、幸先良いスタートに期待が膨らみますが、私にはさっぱり当たりませんよorz
その後楽園さんはカサゴやセイゴをぽつぽつ釣り、最後にもう一尾メバルを追加。私は相変わらずアタリすらなしotz
そんな時、楽園さんが釣った魚についていろいろ話していると、尋常ならない視線を感じてふと振り向きました…

君だれ!!!?…アオサギさんですか?
アングラーが釣った魚をいただこうと思っているのか?素知らぬ顔で楽園さんに近付いてきました。暗がりの中、いつの間にか後ろに立たれてすごく驚いた!サギは近くで見るとすごく大きな鳥なんですね!
こいつは楽園さんがリリースしたメバルを名残惜しそうに見つめていたのが印象的でした。「なんで逃がしちゃうのよ!!!」と言いたげでw
さてこのポイントは次々にアングラーが入ってきますが、私には全く当たらないので港の対岸に移動する事にしました。
海沿いの道は凄く狭いです。対向車とすれ違うために目いっぱい左に車を寄せたその時…
…
…
…
ドガガガガ!!!!
凄い衝撃!
…
…
…
○| ̄|_
暗くて良く見えていなかったのだけど、低い柵みたいなものがあった。
そこへ助手席側のドアを思い切り押し付けてしまったorz
海の幸をいただく代わりに、私は日ごろから海の神様に対して奉納を心がけております。今シーズンは特に入念にやって参りました。特に大好きなD-CONの奉納は毎回欠かさず行ってきましたし、先日はロッドティップを捧げました。今回は車のドアを奉納したわけです…
…
…
…
○| ̄|_
んなわけないよ!!!(大泣
しかしここで辞めずに釣りを続行するところが今年のTJであります。だいぶ打たれ強くなりました。
ごちゃごちゃと障害物の多い岸壁ですが、開いたスペースを見つけては二人並んでキャストしてみます。そしてスロープ状になった箇所で…

本日初メバルw
推定12㎝の豆サイズ。魚竹さんからこの界隈では小さい魚がほとんどだと教わっていた通りですね。それでも数が釣れれば楽しい。

小移動した先でまず最初に出たのは15㎝。白っぽい色をした綺麗なメバルです。

これは20㎝の良型。まるで産卵後のようにお腹がぺしゃんこな魚でした。あまり明りの多くない岸壁だったので、対岸の光が差している方向へキャストすると良く反応しました。

Shimano/Zoeafryで連発。これも15㎝くらい。このサイズがアベレージでした。

ホワイトグローで反応が悪くなったので、ジグヘッドを0.7gと軽量化すると同時にピンクグローにカラーローテーション。再びバイトが出ます。これは17㎝くらい。

その後反応が悪くなったので再び小移動。
常夜灯がすぐ近くにある場所がちょうど二人だけで釣りができるくらいのスペースだったので、そこで並んで釣ります。先ほどの場所よりもシャローだったのでジグヘッドは0.4gからスタート。漂わせるようなスローリトリーブでやっぱり豆サイズ^^;

この場所では楽園さんも連発。
大きな魚は一切釣れませんでしたが、ほぼワンキャストワンフィッシュ。コツコツという繊細なアタリを取って釣るのはなかなか楽しく癒されます。
ここは小場所だったので、流石に一時間近く連続で打ち続けたらすれたようで食いが悪くなりました。
釣りをしている最中に、魚竹さんと達人Aさんも釣りに出かけるとの連絡が入りました。聞けばこの近くのポイントで釣るとのことでしたので、私たちもそちらに向かってみます。
なんと私たちが釣っていた場所から車で15分程度の場所でした。Aさんに会うのは久しぶりです。
魚竹さんとAさんは、かなり足元が悪い所を歩いて行くそうです。私たちはスパイクシューズがなかったので、お二人とは別れて、足元の良い岸壁から釣ることになりました。岸壁での過去の釣果はいま一つだそうですが、ちょっとだけ試してダメならすぐに帰るつもりでいました。
そしてランガンしながらの何投目かに、スローリトリーブ中のロッドティップがもさ~っと重たくなるようなバイト。まるで海藻が絡まったみたい。スウィープに聞き合わせをすると、下の方に突っ込もうとするメバル独特の引き。結構強い!

腹パンパンに抱卵したママでした。優しくリリース。こいつは20㎝オーバー。このサイズがバンバン出てくれると楽しいのですが…
この場所に移動してからは、デッドスローのただ引きだけでは反応が悪かったので、意識したカーブフォール、竿先をゆする程度の細かいシェイクなどを織り交ぜることによってバイトを取りました。

20㎝クラスが連発すればもっと楽しいのに…と思ったら立て続けに良型が出た。これもちょうど20㎝くらい。先ほどの魚とは打って変わってお腹はぺったんこ。よほど食い気が立っていたのか、ジグヘッドを丸呑みしていました。

その後は15㎝前後のレギュラーサイズが当たります。大爆発ではないけど、非常に食いは良い。やはり大潮で魚の活性が高いのでしょうか。これだけコンスタントに当たってくれると楽しいですねw

とても良く釣れます。でも小さい^^;

21:30を回ったころから急激に冷え込み始めました。最後の一尾を釣ったら終わりにしようと思うと釣れなくなるもの。それでも粘って18㎝。
さて本当はここでやめるつもりでしたが、どうしても気になると二人の意見が一致した場所で少しだけ様子見を^^
ここは予想に反してどシャローでした。岸壁よりは潮が下がって底が見えています。それでも12、3㎝の豆サイズは何度か出ます。そして…

これは最少!1.5inchワームの倍くらいしかないメバル。
推定8㎝。アシストフックなしで良く釣れたw

こうしてみると目がでっかくてかわいい顔してますねw

そして最後は10㎝で締めくくり。
私たちには大きな魚が釣れませんでしたが、魚竹さんとAさんは20㎝オーバーを連発させたそうです。この場所では珍しいことだそうです。羨ましいw
魚は小さかったけど、飽きない程度に釣れ続けてくれて、非常に楽しい年末釣行になりました。
これにて今年の釣り納めになります。来年はいったいどんな釣りが出来るのでしょうか。それでは皆様良いお年をw
【Tackle Data】
Rod :Major Craft/CROSTAGE CRK-702M
Reel :Simano/11TWINPOWER1000PGS(only spool:C2000S)
Line :Fluoro carbon 2LB
Lure :SHIMANO/Zoeafry 1.5inch
:SHIMANO/Zoeafry for AJING 1.5inch
【お詫び】
今回は大きく心が折れる事件が発生したため、ラーメン情報はお休みさせていただきます。
- 2012年12月30日
- コメント(5)
コメントを見る
Dr.TJさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- ジャッカル:チャビーポッパー
- 1 日前
- ichi-goさん
- 『黒潮大蛇行が終息の兆し?』
- 4 日前
- hikaruさん
- たけのこのこのこ2025 #6
- 10 日前
- はしおさん
- チョットした工夫で使い良いルア…
- 10 日前
- papakidさん
- 記憶に残る1本
- 14 日前
- 濵田就也さん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 春の一応バチ探訪
- KJ
-
- 月日の流れに早さを感じた久々のサーフ…
- Mitto
最新のコメント