プロフィール
Dr.TJ
神奈川県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:104
- 昨日のアクセス:62
- 総アクセス数:810947
QRコード
▼ 久しぶりに釣ったメバルで料理でも
日記の更新を長らくサボってしまいました。この間全く釣りに行かなかったわけではありませんが、仕事でバタついてここにアップするのが遅れてしまいました。久しぶりに更新します。
これは3月に入ったばかりの頃。夕方から時間が空いたので久しぶりに釣りに出かけたのでした。この日もお気軽な護岸ポイントでメバル狙いです。

現地到着は17:30頃。


少々曇っています。何となく雨が降りそうな予感…。それにしても日が長くなりましたね。よく考えたら3月20は春分の日。もうすぐ夜の時間より昼の時間が長くなるのでした。
この日は、はじめ緩いフォローウィンド。しばらくすると風向きがころころ変わるようになりましたが、終始微風で釣りやすい。薄明るい時間はルアーの飛距離や風によるルアー着水点のブレなどを確認しながら過ごします。ボトムを軽量のワインドジグヘッドで探ってみると…


カサゴが釣れてきました。いずれも15㎝足らず。
すっかり暗くなってからは、いつものようにプラグ主体の釣りにしますが、海藻がかなり繁殖し始めました。潮の高い時間帯は特に問題になりませんでしたが、下げてきたらシンキングルアーは厳しそう。

SMITH/SHIRASU MINNOW 40をシモリを探しつつゆっくり釣り歩くと、ゴンッ!と小気味よいバイトをしてきたのがこの魚。20㎝オーバーのナイスサイズでした。

背中が青みがかっています。いわゆるブルーバックでしょうか。アフタースポーンからすっかり回復して、引きも強くなっています。

連発こそしませんが、シモリと思しき個所を上手くルアーを通すことが出来れば食ってきます。この魚も20㎝オーバー。
しかし場所によってはかなり海藻の密度が高くなっていて、シンキングタイプのルアーは使いにくくなってきました。そこでこのポイントで定番にしているTACKLEHOUSE/Oruga Lipless 43にローテーション。海藻の塊を避けつつキャストし、デッドスローで引いているとココッ!という明快なバイト!

ちょうど20㎝くらいのメバルでした。
この魚を釣って以降、風向きが向かい風に変わり、飛距離が出なくなったのでルアーをサイズアップします。同じオルガですが、TACKLEHOUSE/Oruga Lipless 50を中心に釣って行きます。ところがこの頃から雨が降り始め…



ポツリポツリと釣れてくれるものの、雨脚が強くなってきました。

いよいよ雨が激しくなってきて体が冷えてきたので、この魚を釣ったところで終了。パツパツの良い魚だったので、この一尾だけ持ち帰ることにしました。
21:00頃撤収。もう少し頑張りたかったけど、雨に泣かされました。でも今回釣れた魚はみな20㎝オーバーで、楽しい釣りになりました。
【Tackle Data】
Rod :YAMAGA Blanks/Blue Current Ⅲ 69
Reel :Shimano/20TWINPOWER C2000S
Line :XBRAID UPGRADE X4 PE#0.4
Leader:Fluoro carbon 4LB
Lure :DAIWA/GEKKA-BIJINN LAIZY 45S
DAIWA/GEKKA-BIJINN LAIZY SOLID 40S・50S
LUCKY CRAFT/WANDER 45・50
LUCKY CRAFT/STREAM DRIVE 45
SMITH/SHIRASU MINNOW 40
SMITH/STILL
SMITH&INX/JADE S SW SPtune
SMITH/LUNA MEBARU S
SMITH/GUNSHIP 36F
SMITH/MEBAPEN MEBARU
SMITH/MEBAPEN Jr.
MEGABASS/BEAGLE 35
TACKLEHOUSE/Oruga Lipless 50・43
TACKLEHOUSE/Pitstick 47
APIA/DOVER46 Slow Sinking
MAGBITE/GRACY SS
MAGBITE/GRACY F
MAGBAIT/BALLON DOR
AquaWave/Shallow Magic 50
ima/kosuke 35
ima/COLLET 45
ima/kosuke 35
ima/Miniel 35
TICT/FLOPPER 38
ECOGEAR/メバル職人MINNNOW SS
ECOGEAR/メバル職人MEBADART
ECOGEAR/メバル職人STRAW TAIL GRUB 2"
ECOGEAR/カサゴ職人ROCK MAX 2"
ounce tackle design/MANATEE 38
ounce tackle design/MANATEE 28
SMITH/SCREWTAIL GRUB 1.5inch.
INX.label/Baity
Jig head/0.5~2.0g
さてここからは持ち帰ったメバルの調理編です。何を作ろうか…ちょっと迷いましたが、得意のアクアパッツアに決定。

鱗を落とし、腸と鰓を外して水で流しながら奇麗に血合いを取り除きます。ここに塩を強めに打っておきます。

オリーブオイルで皮目がカリッとなるまでソテーします。切れ込みを入れるのを忘れて皮が爆ぜて見た目が悪くなってしまった^^;

イイ感じにソテー出来たら白ワインをグラス半分くらい注ぎ、さらに水を加えます。
その後ローレル2枚くらい、ニンニクみじん切りを加えてしばらく煮込みます。私はこの時、パセリの軸をブイヨンを出すために投入。
煮詰まって水が減ってきたら適度に加えます。さらにミニトマト半切り、アサリ、海老むき身を加え、仕上げにオリーブオイルを加えて攪拌させ、オイルを乳化させます。味が薄すぎるようなら最後に塩を少々加えて完成。

最後にパセリのみじん切りを振りかけると見た目が奇麗です。
今回の魚は、昨年食べた魚と比べるとちょっと脂の乗りが悪かったですね。パツパツに太っていたのに…味は5月以降くらいの方が旨いのかな?

残ったスープはリゾットに使います。
本当は生の米から作るらしいけど、時間がかかりすぎるので私は冷凍庫に保存していたご飯(1/4合程度)を投入。予め炒めておいた舞茸とえのき茸を加え、最後にバター一欠片、パルメザンチーズを加えてよく混ぜて完成です。

毎度のことながらこれはやめられない旨さ!
魚とあさりと海老の旨味が満載!でも凄いカロリーなのが問題ですね^^;
これは3月に入ったばかりの頃。夕方から時間が空いたので久しぶりに釣りに出かけたのでした。この日もお気軽な護岸ポイントでメバル狙いです。

現地到着は17:30頃。


少々曇っています。何となく雨が降りそうな予感…。それにしても日が長くなりましたね。よく考えたら3月20は春分の日。もうすぐ夜の時間より昼の時間が長くなるのでした。
この日は、はじめ緩いフォローウィンド。しばらくすると風向きがころころ変わるようになりましたが、終始微風で釣りやすい。薄明るい時間はルアーの飛距離や風によるルアー着水点のブレなどを確認しながら過ごします。ボトムを軽量のワインドジグヘッドで探ってみると…


カサゴが釣れてきました。いずれも15㎝足らず。
すっかり暗くなってからは、いつものようにプラグ主体の釣りにしますが、海藻がかなり繁殖し始めました。潮の高い時間帯は特に問題になりませんでしたが、下げてきたらシンキングルアーは厳しそう。

SMITH/SHIRASU MINNOW 40をシモリを探しつつゆっくり釣り歩くと、ゴンッ!と小気味よいバイトをしてきたのがこの魚。20㎝オーバーのナイスサイズでした。

背中が青みがかっています。いわゆるブルーバックでしょうか。アフタースポーンからすっかり回復して、引きも強くなっています。

連発こそしませんが、シモリと思しき個所を上手くルアーを通すことが出来れば食ってきます。この魚も20㎝オーバー。
しかし場所によってはかなり海藻の密度が高くなっていて、シンキングタイプのルアーは使いにくくなってきました。そこでこのポイントで定番にしているTACKLEHOUSE/Oruga Lipless 43にローテーション。海藻の塊を避けつつキャストし、デッドスローで引いているとココッ!という明快なバイト!

ちょうど20㎝くらいのメバルでした。
この魚を釣って以降、風向きが向かい風に変わり、飛距離が出なくなったのでルアーをサイズアップします。同じオルガですが、TACKLEHOUSE/Oruga Lipless 50を中心に釣って行きます。ところがこの頃から雨が降り始め…



ポツリポツリと釣れてくれるものの、雨脚が強くなってきました。

いよいよ雨が激しくなってきて体が冷えてきたので、この魚を釣ったところで終了。パツパツの良い魚だったので、この一尾だけ持ち帰ることにしました。
21:00頃撤収。もう少し頑張りたかったけど、雨に泣かされました。でも今回釣れた魚はみな20㎝オーバーで、楽しい釣りになりました。
【Tackle Data】
Rod :YAMAGA Blanks/Blue Current Ⅲ 69
Reel :Shimano/20TWINPOWER C2000S
Line :XBRAID UPGRADE X4 PE#0.4
Leader:Fluoro carbon 4LB
Lure :DAIWA/GEKKA-BIJINN LAIZY 45S
DAIWA/GEKKA-BIJINN LAIZY SOLID 40S・50S
LUCKY CRAFT/WANDER 45・50
LUCKY CRAFT/STREAM DRIVE 45
SMITH/SHIRASU MINNOW 40
SMITH/STILL
SMITH&INX/JADE S SW SPtune
SMITH/LUNA MEBARU S
SMITH/GUNSHIP 36F
SMITH/MEBAPEN MEBARU
SMITH/MEBAPEN Jr.
MEGABASS/BEAGLE 35
TACKLEHOUSE/Oruga Lipless 50・43
TACKLEHOUSE/Pitstick 47
APIA/DOVER46 Slow Sinking
MAGBITE/GRACY SS
MAGBITE/GRACY F
MAGBAIT/BALLON DOR
AquaWave/Shallow Magic 50
ima/kosuke 35
ima/COLLET 45
ima/kosuke 35
ima/Miniel 35
TICT/FLOPPER 38
ECOGEAR/メバル職人MINNNOW SS
ECOGEAR/メバル職人MEBADART
ECOGEAR/メバル職人STRAW TAIL GRUB 2"
ECOGEAR/カサゴ職人ROCK MAX 2"
ounce tackle design/MANATEE 38
ounce tackle design/MANATEE 28
SMITH/SCREWTAIL GRUB 1.5inch.
INX.label/Baity
Jig head/0.5~2.0g
さてここからは持ち帰ったメバルの調理編です。何を作ろうか…ちょっと迷いましたが、得意のアクアパッツアに決定。

鱗を落とし、腸と鰓を外して水で流しながら奇麗に血合いを取り除きます。ここに塩を強めに打っておきます。

オリーブオイルで皮目がカリッとなるまでソテーします。切れ込みを入れるのを忘れて皮が爆ぜて見た目が悪くなってしまった^^;

イイ感じにソテー出来たら白ワインをグラス半分くらい注ぎ、さらに水を加えます。
その後ローレル2枚くらい、ニンニクみじん切りを加えてしばらく煮込みます。私はこの時、パセリの軸をブイヨンを出すために投入。
煮詰まって水が減ってきたら適度に加えます。さらにミニトマト半切り、アサリ、海老むき身を加え、仕上げにオリーブオイルを加えて攪拌させ、オイルを乳化させます。味が薄すぎるようなら最後に塩を少々加えて完成。

最後にパセリのみじん切りを振りかけると見た目が奇麗です。
今回の魚は、昨年食べた魚と比べるとちょっと脂の乗りが悪かったですね。パツパツに太っていたのに…味は5月以降くらいの方が旨いのかな?

残ったスープはリゾットに使います。
本当は生の米から作るらしいけど、時間がかかりすぎるので私は冷凍庫に保存していたご飯(1/4合程度)を投入。予め炒めておいた舞茸とえのき茸を加え、最後にバター一欠片、パルメザンチーズを加えてよく混ぜて完成です。

毎度のことながらこれはやめられない旨さ!
魚とあさりと海老の旨味が満載!でも凄いカロリーなのが問題ですね^^;
- 2024年3月23日
- コメント(0)
コメントを見る
Dr.TJさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
16:00 | 週末のパパの時短スタイル! |
---|
08:00 | NWが付いた非売品のワンダー |
---|
登録ライター
- バチ戦線異常アリ
- 8 時間前
- rattleheadさん
- たけのこのこのこ2025 #2
- 3 日前
- はしおさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 6 日前
- hikaruさん
- ラッキークラフト:ワンダー50
- 7 日前
- ichi-goさん
- 釣りを辞めることと釣りのゲー…
- 19 日前
- BlueTrainさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント