プロフィール
Dr.TJ
神奈川県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:100
- 昨日のアクセス:275
- 総アクセス数:811218
QRコード
▼ 年内最後のメッキゲームは寒さとの戦いでもあった(2023釣り納め)
皆様あけましておめでとうございます。今年こそ新年のカウントダウンを確認しようと思っていたのに、ちょっと気を抜いて酒を飲んでいるうちに年明けを迎えてしまったTJです。
本当は釣り三昧で締めくくるはずだった昨年末は、野暮用が多くて思ったほど出かけることが出来ませんでした。そして年明け早々の仕事に向けて準備が必要なため、例年通り仕事をしなければならない正月を迎えております。
さて今回は、結果的に昨年の釣り納めになってしまった釣行記です。予想に反して良く釣れました。簡単に写真を中心にその結果を書いておきます。
この日は年末休みの初日でした。まだ仕事の方も多かったようですね。なので道路が混雑する前に出発です。もちろん今回もメッキ狙いです。目的のコインパに到着したのは6:30を回ったくらい。まさに日の出に差し掛かる時間でした。既にこのコインパは多くの車で埋まっています。恐らくほとんどが釣り人でしょう。私もタックルをセットしてポイントまで歩きます。
ポイントに到着すると、既に別のアングラーが釣っていました。その方は何と、Iさんでした。今シーズン全く見かけないと思っていたら、休みが土日に変更になってしまったのだそうです。基本的には土日には釣りをしない私とはスレ違いだったようで。
話を伺うと、まだ真っ暗な時間から釣っていたそうですが、今のところバイトは無いそうです。私も早速キャスト開始。このシーズンの定番であるメタルジグです。先ずは手堅く一尾釣っておきたいところ。
それにしても寒い!前回釣行時に比べるとまあマシですが、恐らく0℃以下に冷やされた護岸のコンクリートの冷たさが足裏に伝わってきます。お腹と背中、そして両手首にホカロンを入れてきたものの、指先がかじかむほどの寒さ。幸いにして波は比較的穏やかで釣りやすくはありますが、海水温が上がってくるまでは苦戦を覚悟していました。ところがあっけなく結果が出ました。数投目、縦のジャーク後のフォールでモシャモシャとした独特のバイトが出ます。これはヒットしませんでしたが、ボトム付近をネチネチ誘うと、カツッ!という繊細だが明快に食った感触がありました。鋭く合わせるとヒット!

何と初っ端から20cmオーバーでした。ギンガメッキですね。この最終盤にきてやっとギンガメアジの群れが入ったのでしょうか?前回から引き続き釣れました。



その後連発とまではいきませんが、飽きない程度には釣れてくれます。ギンガメ、ロウニン入り乱れています。こんな時は良く釣れるものです。



しばし20㎝くらいのロウニンメッキが続き…
8:00頃になってこの魚を釣ったのを皮切りに連発が始まりました。

25cmクラスのロウニンメッキです。


Iさんも私も連発!
こんな良い釣りができる日は滅多にありません。こうなるといろんな釣りを試してみたくなります。そこでミノーに変更。先ずは定番のSMITH/D-CONTACTⅡ50から。普通の連続トウィッチではバイトが出ないので、いったんボトムまで沈めてからジャーク気味に操作し、なるべくルアーが浮き上がらないようにします。ジャーク後に意識的にラインスラックを出してイレギュラーダートさせると、コソリ!という繊細なバイトが出ました。合わせを入れるとヒットしました。

これは25㎝くらいのギンガメッキ。


その後何尾か追加するも、大きさは20㎝前後。ミノーだからと言って大きな魚が釣れるわけでもないんですよね…。

この日は何故か風向きがころころと変わりました。急に向かい風が強くなったこの時は飛距離の出るJACKALL/BIGBACKER Fit MINNOW 60にローテーション。シルエットが大きいのでどうかな…?と思ってましたが、やる気のある魚は果敢に食ってきます。


ここまで、23~25㎝クラスを中心に釣っています。サイズは悪くないです。



この魚はこの日の最大、27㎝のギンガメッキ。メジャーで測ろうとするも暴れまわり、ついにメジャーに乗っけて写真に収めるのは諦めました^^;







しばらくすると極楽とんぼさんもやってきました。しかし10:00頃になり、朝の連発が嘘のようにバイトが止まりました。群れが移動したのでしょう。

この前の魚を釣ってからちょうど1時間後くらいにやっとこの魚が釣れました。きっとまた群れが回ってくると信じてキャストを続けましたが、何だか自信が無くなってきます。




そして12:00を回った頃から再び釣れ始めました。しかし朝とは明らかに別の群れで、サイズが小さくなっています。20㎝前後の魚が中心に釣れてきます。
こうなってきたら再び好きな釣り…ミノーの釣りに変更。





SMITH/D-CONCEPT48 MDとD-CONTACTⅡ50で気持ちよく釣れてくれます。しかしスレるのが早いですね。数尾の魚を釣るとミノーへの反応が極端に悪くなりました。そこで今度はジグヘッド3.0g+ソフトルアーで狙ってみます。












20㎝クラスを中心に、時折25㎝近い魚が釣れて楽しめます。



その後もメタルジグ、ミノー、ジグヘッド+ソフトルアーを随時ローテーションして数を伸ばします。

気づけば14:00近くになっていました。午後から参加した810さんはこの時間で撤収。私と極楽とんぼさんは残って頑張ります。


15:00を過ぎると再び食いが悪くなりました。本当は早めに帰るつもりだった私ですが、何となく後ろ髪を引かれる思いで、結局その後も釣り続けました。






最後の最後は25㎝クラスのギンガメッキでした。この魚、鵜に噛まれたような傷があります。

結局日没まで遊んでしまいました。
こうして私の2023年の釣りが終了したのでした。家に帰ってから写真で魚の数を数えてみたら、58尾のメッキを釣っていました。結局最終日に、2023年最も数を釣ったことになります。終わり良ければ全て良しです。
さて2024年の初釣りはいつになるのか…まだ決まっていません。恐らくメッキシーズンももうすぐ収束するでしょう。初釣りはそのメッキの残りを釣るか、あるいはメバルにするか…ちょっと迷っています。
それにしても2023年は、メッキシーズン当初は凄い釣れっぷりで、近年稀に見る大当たり年になると予想していましたが、11月以降に大失速しました。そのまま年内は釣れないまま終わるのかとすら思えましたが、最後の最後でやっと良い釣りが出来たことは幸いでした。
2024年も、安全で良い釣りができることを祈るばかりであります。
【Tackle Data-1】
Rod :SMITH/BAYLINER BL-702ML/MK
Reel :Shimano/19Vanquish C2500SHG
Line :SUNLINE/Small Game PE-HG#0.6
Leader:Fluoro carbon 6LB
Lure :SMITH/D-CONTACT50
SMITH/D-CONCEPT48 MD
SMITH/D-CONTACTⅡ50
SMITH/D-CONTACT63
SMITH/D-CONTACTⅡ63
SMITH/D-CONPACT38
SMITH/AKM48
SMITH/WAVY 50S
Jackson/Pin tail tune 6
Jackson/Trout Tune HW
TACKLE HOUSE/Buffet DORAS BUDR43
TACKLE HOUSE/SHORES TYLOMINNOW
TACKLE HOUSE/SHORES Pencil Popper
PALMS/BitArts Degree
JACKALL/BIGBACKER Fit MINNOW 60
DAIWA/T.D. Salt Pencils
Bassday/CRYSTAL POPPER 55S
Bassday/CRYSTAL POPPER 30S
TIEMCO/Red Pepper Micro
Megabass/MAKIPPA 10g・20g
【Tackle Data-2】
Rod :XESTA/BLACKSTAR TZ SOLID S510-S
Reel :Shimano/16Vanquish 1000PGS(only spool:YUMEYA C2000M)
Handle:LIVRE/WING 72
Reelstand/DRESS/CHEMI STAND
Line :Polyester ♯0.25
Leader:Fluoro carbon 4LB
Lure :34/FISHLIKE 1.5inch
reins/Ajiader
etc.
Jig head/0.5~3.0g
本当は釣り三昧で締めくくるはずだった昨年末は、野暮用が多くて思ったほど出かけることが出来ませんでした。そして年明け早々の仕事に向けて準備が必要なため、例年通り仕事をしなければならない正月を迎えております。
さて今回は、結果的に昨年の釣り納めになってしまった釣行記です。予想に反して良く釣れました。簡単に写真を中心にその結果を書いておきます。
この日は年末休みの初日でした。まだ仕事の方も多かったようですね。なので道路が混雑する前に出発です。もちろん今回もメッキ狙いです。目的のコインパに到着したのは6:30を回ったくらい。まさに日の出に差し掛かる時間でした。既にこのコインパは多くの車で埋まっています。恐らくほとんどが釣り人でしょう。私もタックルをセットしてポイントまで歩きます。
ポイントに到着すると、既に別のアングラーが釣っていました。その方は何と、Iさんでした。今シーズン全く見かけないと思っていたら、休みが土日に変更になってしまったのだそうです。基本的には土日には釣りをしない私とはスレ違いだったようで。
話を伺うと、まだ真っ暗な時間から釣っていたそうですが、今のところバイトは無いそうです。私も早速キャスト開始。このシーズンの定番であるメタルジグです。先ずは手堅く一尾釣っておきたいところ。
それにしても寒い!前回釣行時に比べるとまあマシですが、恐らく0℃以下に冷やされた護岸のコンクリートの冷たさが足裏に伝わってきます。お腹と背中、そして両手首にホカロンを入れてきたものの、指先がかじかむほどの寒さ。幸いにして波は比較的穏やかで釣りやすくはありますが、海水温が上がってくるまでは苦戦を覚悟していました。ところがあっけなく結果が出ました。数投目、縦のジャーク後のフォールでモシャモシャとした独特のバイトが出ます。これはヒットしませんでしたが、ボトム付近をネチネチ誘うと、カツッ!という繊細だが明快に食った感触がありました。鋭く合わせるとヒット!

何と初っ端から20cmオーバーでした。ギンガメッキですね。この最終盤にきてやっとギンガメアジの群れが入ったのでしょうか?前回から引き続き釣れました。



その後連発とまではいきませんが、飽きない程度には釣れてくれます。ギンガメ、ロウニン入り乱れています。こんな時は良く釣れるものです。



しばし20㎝くらいのロウニンメッキが続き…
8:00頃になってこの魚を釣ったのを皮切りに連発が始まりました。

25cmクラスのロウニンメッキです。


Iさんも私も連発!
こんな良い釣りができる日は滅多にありません。こうなるといろんな釣りを試してみたくなります。そこでミノーに変更。先ずは定番のSMITH/D-CONTACTⅡ50から。普通の連続トウィッチではバイトが出ないので、いったんボトムまで沈めてからジャーク気味に操作し、なるべくルアーが浮き上がらないようにします。ジャーク後に意識的にラインスラックを出してイレギュラーダートさせると、コソリ!という繊細なバイトが出ました。合わせを入れるとヒットしました。

これは25㎝くらいのギンガメッキ。


その後何尾か追加するも、大きさは20㎝前後。ミノーだからと言って大きな魚が釣れるわけでもないんですよね…。

この日は何故か風向きがころころと変わりました。急に向かい風が強くなったこの時は飛距離の出るJACKALL/BIGBACKER Fit MINNOW 60にローテーション。シルエットが大きいのでどうかな…?と思ってましたが、やる気のある魚は果敢に食ってきます。


ここまで、23~25㎝クラスを中心に釣っています。サイズは悪くないです。



この魚はこの日の最大、27㎝のギンガメッキ。メジャーで測ろうとするも暴れまわり、ついにメジャーに乗っけて写真に収めるのは諦めました^^;







しばらくすると極楽とんぼさんもやってきました。しかし10:00頃になり、朝の連発が嘘のようにバイトが止まりました。群れが移動したのでしょう。

この前の魚を釣ってからちょうど1時間後くらいにやっとこの魚が釣れました。きっとまた群れが回ってくると信じてキャストを続けましたが、何だか自信が無くなってきます。




そして12:00を回った頃から再び釣れ始めました。しかし朝とは明らかに別の群れで、サイズが小さくなっています。20㎝前後の魚が中心に釣れてきます。
こうなってきたら再び好きな釣り…ミノーの釣りに変更。





SMITH/D-CONCEPT48 MDとD-CONTACTⅡ50で気持ちよく釣れてくれます。しかしスレるのが早いですね。数尾の魚を釣るとミノーへの反応が極端に悪くなりました。そこで今度はジグヘッド3.0g+ソフトルアーで狙ってみます。












20㎝クラスを中心に、時折25㎝近い魚が釣れて楽しめます。



その後もメタルジグ、ミノー、ジグヘッド+ソフトルアーを随時ローテーションして数を伸ばします。

気づけば14:00近くになっていました。午後から参加した810さんはこの時間で撤収。私と極楽とんぼさんは残って頑張ります。


15:00を過ぎると再び食いが悪くなりました。本当は早めに帰るつもりだった私ですが、何となく後ろ髪を引かれる思いで、結局その後も釣り続けました。






最後の最後は25㎝クラスのギンガメッキでした。この魚、鵜に噛まれたような傷があります。

結局日没まで遊んでしまいました。
こうして私の2023年の釣りが終了したのでした。家に帰ってから写真で魚の数を数えてみたら、58尾のメッキを釣っていました。結局最終日に、2023年最も数を釣ったことになります。終わり良ければ全て良しです。
さて2024年の初釣りはいつになるのか…まだ決まっていません。恐らくメッキシーズンももうすぐ収束するでしょう。初釣りはそのメッキの残りを釣るか、あるいはメバルにするか…ちょっと迷っています。
それにしても2023年は、メッキシーズン当初は凄い釣れっぷりで、近年稀に見る大当たり年になると予想していましたが、11月以降に大失速しました。そのまま年内は釣れないまま終わるのかとすら思えましたが、最後の最後でやっと良い釣りが出来たことは幸いでした。
2024年も、安全で良い釣りができることを祈るばかりであります。
【Tackle Data-1】
Rod :SMITH/BAYLINER BL-702ML/MK
Reel :Shimano/19Vanquish C2500SHG
Line :SUNLINE/Small Game PE-HG#0.6
Leader:Fluoro carbon 6LB
Lure :SMITH/D-CONTACT50
SMITH/D-CONCEPT48 MD
SMITH/D-CONTACTⅡ50
SMITH/D-CONTACT63
SMITH/D-CONTACTⅡ63
SMITH/D-CONPACT38
SMITH/AKM48
SMITH/WAVY 50S
Jackson/Pin tail tune 6
Jackson/Trout Tune HW
TACKLE HOUSE/Buffet DORAS BUDR43
TACKLE HOUSE/SHORES TYLOMINNOW
TACKLE HOUSE/SHORES Pencil Popper
PALMS/BitArts Degree
JACKALL/BIGBACKER Fit MINNOW 60
DAIWA/T.D. Salt Pencils
Bassday/CRYSTAL POPPER 55S
Bassday/CRYSTAL POPPER 30S
TIEMCO/Red Pepper Micro
Megabass/MAKIPPA 10g・20g
【Tackle Data-2】
Rod :XESTA/BLACKSTAR TZ SOLID S510-S
Reel :Shimano/16Vanquish 1000PGS(only spool:YUMEYA C2000M)
Handle:LIVRE/WING 72
Reelstand/DRESS/CHEMI STAND
Line :Polyester ♯0.25
Leader:Fluoro carbon 4LB
Lure :34/FISHLIKE 1.5inch
reins/Ajiader
etc.
Jig head/0.5~3.0g
- 2024年1月1日
- コメント(0)
コメントを見る
Dr.TJさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- バチ戦線異常アリ
- 1 日前
- rattleheadさん
- たけのこのこのこ2025 #2
- 4 日前
- はしおさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 7 日前
- hikaruさん
- ラッキークラフト:ワンダー50
- 8 日前
- ichi-goさん
- 釣りを辞めることと釣りのゲー…
- 20 日前
- BlueTrainさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント