プロフィール

Dr.TJ

神奈川県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/5 >>

1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

検索

:

アーカイブ

2024年 1月 (4)

2023年12月 (4)

2023年11月 (5)

2023年10月 (3)

2023年 7月 (1)

2023年 6月 (2)

2023年 4月 (1)

2023年 3月 (2)

2023年 1月 (4)

2022年12月 (2)

2022年11月 (6)

2022年10月 (3)

2022年 7月 (3)

2022年 6月 (2)

2022年 5月 (2)

2022年 4月 (1)

2022年 3月 (1)

2022年 1月 (2)

2021年12月 (2)

2021年11月 (4)

2021年10月 (3)

2021年 7月 (2)

2021年 6月 (1)

2021年 5月 (1)

2021年 3月 (4)

2021年 2月 (1)

2021年 1月 (1)

2020年12月 (3)

2020年11月 (5)

2020年10月 (5)

2020年 7月 (1)

2020年 6月 (2)

2020年 5月 (1)

2020年 4月 (3)

2020年 3月 (3)

2020年 1月 (3)

2019年12月 (3)

2019年11月 (3)

2019年10月 (1)

2019年 7月 (4)

2019年 6月 (2)

2019年 5月 (3)

2019年 3月 (1)

2019年 1月 (3)

2018年12月 (6)

2018年11月 (4)

2018年10月 (2)

2018年 7月 (5)

2018年 6月 (1)

2018年 4月 (1)

2018年 2月 (1)

2017年12月 (4)

2017年11月 (4)

2017年10月 (3)

2017年 7月 (2)

2017年 6月 (1)

2017年 5月 (1)

2017年 2月 (1)

2017年 1月 (2)

2016年12月 (3)

2016年11月 (6)

2016年10月 (3)

2016年 7月 (3)

2016年 6月 (1)

2016年 5月 (2)

2016年 4月 (4)

2016年 3月 (2)

2016年 1月 (4)

2015年12月 (6)

2015年11月 (2)

2015年10月 (5)

2015年 8月 (1)

2015年 7月 (2)

2015年 6月 (3)

2015年 5月 (1)

2015年 4月 (2)

2015年 3月 (2)

2015年 2月 (2)

2015年 1月 (1)

2014年12月 (3)

2014年11月 (6)

2014年10月 (4)

2014年 8月 (1)

2014年 7月 (2)

2014年 6月 (2)

2014年 4月 (1)

2014年 3月 (5)

2014年 2月 (1)

2014年 1月 (1)

2013年12月 (5)

2013年11月 (8)

2013年10月 (6)

2013年 8月 (1)

2013年 7月 (1)

2013年 6月 (4)

2013年 5月 (1)

2013年 4月 (7)

2013年 3月 (4)

2013年 2月 (2)

2013年 1月 (2)

2012年12月 (5)

2012年11月 (5)

2012年10月 (5)

2012年 7月 (2)

2012年 6月 (3)

2012年 5月 (2)

2012年 4月 (3)

2012年 3月 (6)

2012年 2月 (1)

2012年 1月 (3)

2011年12月 (10)

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:46
  • 昨日のアクセス:275
  • 総アクセス数:811164

QRコード

南伊豆遠征2024

 表題の通り、先日極楽とんぼさんと、毎年恒例の伊豆遠征に行ってきました。狙いは釣れるものなら何でも。いつものように緩い気持ちで出かけます。ぶっちゃけ湘南の方がよっぽど釣果を上げている私達ですが、いいんです!のんびり温泉に浸りつつ、いつもとは違うロケーションの中でリフレッシュするのが最大の目的であります。
 湘南某所に予約した駐車場に極楽とんぼさんの車を泊め、私の車に荷物を積み込んで出かけます。6:00am.に待ち合わせをして出発。予想以上に道が空いていて、何と8:30には下田湾に到着してしまいました。
3kujmogvnbaxsdfv4awo_480_480-f589b298.jpg
 良く晴れました。気持ちの良い朝です。湾奥のポイントで早速釣り開始。ちょっと先の護岸には、アジ釣りと思われる餌釣り師が幾人か釣っています。見ているとポツポツ釣れていますね。
 海の中を覗き込むと、ツノダシやオヤビッチャみたいな魚が岸壁沿いに群れています。さすが南国。気温も驚くほど高く、この日の最高気温は25℃近くまで上がったのではないでしょうか。
 最初に入ったこのポイントは、過去にメッキやカマスを釣った場所。なので今回も湘南で使っているメッキ用タックルをそのまま使います。先ずは無難にSMITH/D-CONTACT50からスタート。何度かルアーをど突くようなバイトが出ますが、水深があるポイントではトウィッチ中にルアーが浮き上がってしまい、なかなかしっかりと食い込んでくれません。そんな中、極楽とんぼさんはメタルジグを使って早速釣りました。私もそれに倣って5gの極小タングステンジグを使ってサーチ。すると横のジャークでゴン!と小気味よいバイトが出ます。
bkmspfhx9hc42n9vfof4_480_480-109ab934.jpg
 20㎝に満たないギンガメッキでした。しかしその後が続きません。そこで今度は急速沈下が可能なSMITH/D-CONTACTⅡ50にローテーション。SMITH/D-CONTACT50と同じボディーですが、重量が1割重い5.0g。この差は大きくて、飛距離、沈下速度共に別物になります。海のライトタックルゲームに欠かせない存在なのですが、生産終了してしまいましたorz 復活を希望!
 そのSMITH/D-CONTACTⅡ50を一旦着底させ、浮き上がらないようにロングジャーク気味にゆったり誘ってみました。すると飛距離の半分くらいまで引いてきたところでゴンッ!という明快なバイト!こいつは最初こそ一気にボトムに突っ込もうとしましたが、その後は大した抵抗をすることなく上がってきました。何だか茶色っぽい色しています。
ogjxxejbcdxybnu794z2_480_480-3bc14d66.jpg
 何とオオモンハタでした!サイズは20㎝くらい。砂地に多少のシモリがある程度の底質ですが、こんな所にもいるんですね。やはりあちこちに岩礁がある港だからなのでしょう。
 さて、極楽とんぼさんは何尾かのメッキを釣っていましたが、私は午前中はこの2尾で終了。旅のもう一つのお楽しみ時間がやってきました。あらかじめ予約していたお店で昼飯です。下田港近くに構えるうなぎの人気店『小川屋』です。
3wdh7v3kzu4soxuju9ua_480_480-1556a8ab.jpg
 「うな重(4300円)」
 お昼のメニューはこのうな重のみ。電話で予約をしておくと、その時間に合わせて鰻を捌き、調理をしてくれるみたいで、したがって予約の受付は一組ずつ、少しの時間差を付けながら受け着けてくれます。
 これはもう間違いのない味!うなぎはふっくら食感。皮目に適度な弾力があり、外国産鰻とは歯応え、脂の入り方など全てが雲泥の差です。お重にみっちり詰まった鰻。タレの甘さも控えめで、鰻そのものの旨味がしっかり感じられるもの。下田に来たら、必ず食事の候補に挙がる店です。
【店データ】
『小川家』
住所:静岡県下田市2-8-14
電話:0558-22-0365
定休:水曜日 土用丑の日
時間:〔平日〕11:00-15:00
   〔土日祝〕11:00-14:00 16:30-19:00

 さて、うなぎも食べたし腹いっぱいになったところで午後の部を開始です。朝のポイントがイマイチだったので、下田湾内の主だったところをランガンします。
 いくつもしっかり護岸された箇所があります。その中で釣り人が集まっている場所があったので、私達も寄ってみました。餌釣り師が大半ですが、皆さんコマセサビキ仕掛けやフカセ釣り仕掛けで何か釣っています。釣った魚を見せていただくと…アジですね。飛ばしウキを使って遠投している方もいましたが、メジナ狙いで来たけどアジが釣れて面白いので変更してますというご夫婦は、本当に4,5m先くらいに仕掛けを入れて、コンスタントに釣っています。
 最初はイナダなどの青物が釣れないかとルアーを投げ倒していた私達ですが、全く当たらないので私はアジングに変更。最初はレンジが分からなくて苦労しましたが、1.3gのジグヘッドを出来る限り遠投して、カーブフォールでバイトが出るレンジを探って行く作戦が成功して、その後は頻繁にバイトが出るようになりました。
p86nmzo6tfwfnbb2hv99_480_480-c9e071a4.jpg
fi573yi7ypbjjshnzmm7_480_480-e943dc0d.jpg
 大きさは15㎝~17㎝程度。大きな魚は釣れません。zucgs6hhfz4476aacan3_480_480-d00ff64c.jpg
 しかし魚がいるレンジにジグヘッドが入りさえすれば、ガンガン当たって来ます。魚が小さいのでフッキングさせるのが難しいですが、アジングの良い練習になります。
9wvwfwxv2p729ida8ui3_480_480-9ce9dbec.jpg
 そしてこんな魚も釣れました!青い背中に鮮やかなイエローライン。一瞬タカベを釣ってしまったのかと思ったら、どうも姿はアジに近い。家に帰ってから図鑑で調べたら、どうやらメアジのようですね。私自身も過去に釣ったことがありますが、こんな鮮やかなイエローラインはありませんでした。個体によってはこんなきれいな色になるんですね。
pz6nhahkyfc3z3os23oc_480_480-7c72f12e.jpg
t4ua8b94m5aeccenn5m4_480_480-79857d65.jpg
kx5t695d54ujvf466wt4_480_480-3cec206e.jpg
 その後もアジはコンスタントに釣れました。ずっとアジングを続けたら、きっと2、30尾は釣れたと思いますが、さすがにこのサイズばかりでは飽きてきました。そこで再び朝入ったポイントでメッキを狙う事にします。
 終始海は穏やかでした。広大な湾内は、漁船やフェリーの往来などが見えてのんびりしています。夕刻に差し掛かって、朝以上に潮位が上がり、水深が増しているはずなので、最初からSMITH/D-CONTACTⅡ50でスタート。5カウントずつレンジを刻みながら探っていると、15カウントくらい沈めたところでガツン!
znzkuf77uv5zzgwtehoy_480_480-a654b3a3.jpg
 20㎝オーバーのロウニンメッキでした。ついに良型が釣れました^^
em7zk4xi5yj6rihhsthh_480_480-57853a7a.jpg
 しかし活性は高くはありません。連発は皆無。拾うような釣りになります。
 そして何となく釣れる気がしなくなってきた頃、こんな風に気が抜けている時には、お約束のようにバイトが出るものです。ルアーが10m先くらいまで戻っていて、そろそろピックアップに入ろうかと思った瞬間に、引っ手繰るようなバイトが出ました。こいつはいきなりジャンプ!シーバスでした。それほど大きくは見えないけど良く引きます。最後は足元まで寄せて、ロッドの反動をつけて抜き上げます。
gczizmj6hi2rhn9oik2d_480_480-8ad5f3b1.jpg
 ヒラセイゴですね。手尺で測って36,7㎝と言ったところ。全体のサイズに比べて尾鰭が発達しています。だから引きが強いのですね。
 その後日没を迎えるころに、ちょとだけバイトが続きました。ところが予報に反して雨が降ってきましたよ!それでもカッパを着こみ、頑張って釣りを継続。
7hb6kx4jcp7tayp6udd8_480_480-8e0b7693.jpg
hr5j2zx6oppcwbx7wcxh_480_480-0c23152a.jpg
 いずれも20㎝オーバーの良型でした。もっと連発してくれると思ったのですが、あっという間に暗くなってこの日の釣りが終了しました。
 この日はホテルにチェックイン後、すぐにひと風呂浴びて、極楽とんぼさんが予約しておいてくれた居酒屋で一杯…どころの飲みっぷりではなくて、散々飲んだくれてしまいました^^;
 しかしこのお店、地元で評判の店のようで、料理もお酒も大変美味しくいただきました。しかし静岡の銘酒「磯自慢」があったので狂喜して飲んだくれたのが災いし、翌朝は朝マズメの釣りをまともにすることが出来ませんでした。

 翌朝、すっかり寝坊して、日の出時間に間に合わず。でも一応昨日釣ったポイントに入ってメッキ・青物を狙ってみましたが、バイトはまったく出ません。
8bgc2rw6a6h87jgozvom_480_480-94ec0d44.jpg
 ところが何と!ずっと離れた岸壁近くで、ナブラらしきものが起こっているのが見えます!しかも一度だけではなく、何度も繰り返し、しかもその規模が大きい!これは移動するしかないだろう!と、車を回してそのポイント近くまで移動。しかしお約束のように、私たちが到着するとナブラが止んでしまいました。しかも元居た場所付近でナブラが起こっているのが見えるし…毎度のことながら迷走です^^;
 しかし移動したので一応やってみましょう。魚が表層を意識しているなら、それほどカウントダウンする必要はないと思われます。先ずはパイロットルアーのSMITH/D-CONTACT50でサーチ開始。少しずつレンジを下げながら探り、10カウントくらい沈めたあたりからトウィッチを続けていると、突然ゴンッ!と言う明快なバイト!
iikm3ekbztfdp7gncczn_480_480-35a3a7bf.jpg
 20cmオーバーのロウニンメッキでした。ルアーの尻尾を丸飲みしています。
jk7xateuvvss7773p3jm_480_480-b5f9fb80.jpg
 その後しばらく粘りましたが、私も極楽とんぼさんもなかなかバイトが出ず、私がこのギンガメッキを釣ったところでバイトが全く出なくなりました。
 仕方なく一度ホテルに戻り、朝食をいただくことに。バイキング形式の朝食でしたが、しじみの味噌汁があったのは実にありがたい!飲んだくれた翌日に最適です。三杯もいただいてしまいました。
 その後ホテルをチェックアウトし、ランガン開始です。実は元々の天気予報では、この日も穏やかな一日になるはずでした。ところがふたを開けてみると、東寄りの強風。恐らく7~8m/s。まともに釣りが出来るところが限られています。なので毎年立ち寄っている、比較的風の影響を受けないポイントまで移動しました。
9hrs9tw6tauimsfy2633_480_480-eb419c05.jpg
 毎年生えるガマ。こんなところを藪こぎしながら釣りをします。何度がメッキのチェイスが見られますが、どうやら相当にスレているようで、ショートバイトは時々出るものの、なかなかヒットに至りません。
bsm2gbjvsyuc7iotth4f_480_480-9c3cd876.jpg
 結果、極楽とんぼさんは何尾か上げたようですが、私はこのポイントではこのギンガメッキ一尾で終了。実はもう一尾しっかりヒットさせたのですが、ピックアップ寸前にポロリとフックアウト。そのままお帰りになりました。
j3a5us7ec3p3rjwh7xx3_480_480-ef730cf6.jpg
 このポイントはいくつかの野花も咲いていて本当にのんびりした景色です。これで釣れれば言うことないのですが…
 すっかりバイトが出なくなったので、早めに昼飯を食う事にしました。前日飲みすぎたので蕎麦が良かろうと意見が一致し、昨年も食べた蕎麦屋に行くつもりになりましたが何と定休日。Webで探した別の蕎麦屋が『蕎麦茶寮 須田』でした。
ddbtvzyf9m5cn2iax9im_480_480-41c1eb66.jpg
 「おろしそば(1150円)」
 この店は手打ちそばの店で、外観からは想像がつかないくらいに奥行きが長い店で、店内はかなり広いです。
 飲んだ翌日は大根おろしがよろしい。とてもさっぱりしていて、そばはかなり幅広に切られたもの。店内から見える製麺所で、店主が自らそばを打ち、そば切りをしているのが見えます。
 地元の方に愛されている店のようで、昼時とは言え店内はほぼ満席状態が続きました。なかなか雰囲気があって良い店でした。
【店データ】
『蕎麦茶寮 須田』
住所:静岡県下田市東中7-5 丸二ビル 1F
電話:0558-23-6515
定休:火曜日
時間:11:00-15:00 15:00-20:00
   〔土日は通し営業〕

 さて、昼飯食ってからが問題です。とにかく予想以上の強風で、釣りが出来る場所が限られます。またいつものような迷走が始まりました。車で延々とポイントを探すも、まともに釣りが出来るところがありません。こうなったら昨日アジが釣れたポイントで、足元でチョコチョコとやってみるか?くらいの気持ちで出向いてみました。
 すると、まだ風は強いながらも、午前中に比べると落ち着いてきました。午前中は姿が見えなかった餌釣り師たちも、少しずつ集まってきます。何とかルアーが投げられそうなので、メッキ用のタックルを携えて釣り再開。その時何と!ほんの目の前で奇麗なナブラが発生!何かフィッシュイーターがいることは間違いなさそうです。早速SMITH/D-CONTACTⅡ50をフルキャスト。横風に煽られて飛距離が出ませんが、トウィッチで探ります。すると数投目で結果が出ました。10カウントほどルアーを沈めてトウィッチに移行した途端にガンッ!という明快なバイト!こいつは良く引きます!
h3fkx9aapr4xmd4wi8cy_480_480-8708a8af.jpg
 上がって来たのは22,3㎝のギンガメッキでした。さっきのナブラの正体は、恐らくこの群れでしょう。極楽とんぼさんも私も一気に色めき立ちますが、群れの足が速いようで、この後うんともすんとも言わなくなりました。そこで少しずつ移動しながら魚を探します。
 しばらくランガン状態を続けていると、大量のベイトが群れている箇所を発見。恐らくトウゴロウイワシの群れですが、サイズが7~10㎝程度と、かなり大きい。しかしのんびりしていて、全く魚に追われている雰囲気がありません。しかしベイトがいるという事は可能性があるわけで、フルキャスト+トウィッチを続けます。すると数投目、フルキャストしても風でルアーが煽られて20mくらいしか飛んでいません。しかしトウィッチ中に、明らかに魚が触ったような感覚がありました。さらにキャストを続けると、着水後のカウントダウン中に何かが触りました。条件反射のようにロッドを煽りますとヒット!こいつは凄いトルクでボトムに突っ込みます。イナダクラスの青物か?やや強めに設定していたはずのドラグがジリジリと音を立てます。何度か伸されそうになりながら耐えると、奴は上がってきました。
eics5j5x32hmcjfk77w9_480_480-b425952b.jpg
 何とギンガメアジでした!
pi237xveyanj67ukw2ph_480_480-90a145d4.jpg
 久しぶりにメジャーを当ててみると、27㎝ありました。しかもパツパツに太っています。正面から見ると丸っこさを感じさせるほど。ベイトを食い倒しているのですね。
 ところが連発しないのです。なのでこちらの方が歩き回って魚を探すしかありません。さらにランガンを続け、水深がありそうな箇所で、ルアーが浮き上がらないようにジャーク気味のテンポの遅いトウィッチで誘ってみると、明らかに25㎝オーバーの魚の群れがチェイスしてくるのが見えます。メッキだ!6,7尾ついてきました。この時は残念ながらヒットしませんでしたが、同じようにキャスト後10カウントほど沈めて、先ほどと同じようなトウィッチで誘うと、またしてもさっきと同じような群れが湧いてきました。そこでほんの一瞬の止を入れると、引っ手繰るようにヒットしました!こういう状態でヒットシーンを見る機会はなかなかありませんが、やはり食う間を与えるのは重要なんですね。
6nz8f5bcont5o5bgm4vz_480_480-387e4c63.jpg
 この魚も25㎝くらいの大きさがあります。体つきも丸っこくて、良く太っています。
 そしてさらに同じメソッドで誘うと、またしても同じように群れのチェイスがあります。先ほどと同じく一瞬の止を入れると食ってきました。こいつは今まで以上に良く引きます。ドラグが悲鳴を上げ、もう一段締め込みました。それでも何度かジリジリとラインが引き出され、無理すると口切れしてバレそうです。慎重にさばいてランディング。
itg7aez8irmtsjcxokip_480_480-9a5338dc.jpg
 これもデカい!
jttjzj4mnjkuna8ogp9r_480_480-e0fe4281.jpg
 メジャーで測ると28㎝ありました。以前にもこのようなサイズの魚を釣ったことはありますが、この魚が過去一番引いたメッキです。何しろ太っていて、凄い泳ぎで疾走します。いやいや強風の中頑張った甲斐があったというものです。
 その後もしばらく粘りましたが、群れが移動してしまったようで、このポイントではバイトが出なくなりました。そこで、毎年最後はここで〆ると決めているポイント…一番最初に入ったポイントに向かいます。
bfpwr6gvyf5dvsmazhuh_480_480-0742f79c.jpg
 この時既に15:30頃。秋は日が傾くのが早いです。相変わらず風は吹いていますが、かなり落ち着きました。ここでも最初はミノーで攻めてみましたが結果が出ないので、メタルジグ5.0gにローテーション。
cwzpu3mfs6ocpu29uim6_480_480-3556b2fd.jpg
 移動してから30分近く経過して、やっと私のルアーに食ってきました。
n3rxggzoydenpr25jzea_480_480-4b83f117.jpg
 ジグでもう一尾追加。しかし出来たらミノーで釣りたい。ということで、TACKLE HOUSE/Buffet DORAS BUDR43にローテーション。
b35kzz3nr5cdnprud9p2_480_480-65932af6.jpg
 するとその1投目にショートバイト!チョコチョコと焦らすと、しっかり食い込むバイトが出てヒットしました。余裕の20㎝オーバーのロウニンメッキです。
89ardic4n9gt39uk7x75_480_480-ec19f3ab.jpg
vt3jxvogdh3bxjbrdyg4_480_480-843d6be2.jpg
o4p8ivydbwwtkvg6dt5y_480_480-d3d248da.jpg
retdyxv8zpt37mhtep5b_480_480-26d367f9.jpg
 その後レンジが下がったようなので、浮き上がりにくいSMITH/D-CONCEPT48 MDに変更。ポツポツと釣ることが出来ました。しかし期待していた連発はありませんでした。
ckc258ihv55u7v2uuxh8_480_480-9f9ce557.jpg
 そして西の空に日が沈み…
hir3vmcfxeh8upd6wz4o_480_480-72ca173a.jpg
 東の空に月が昇りました。17:15ゲームセット。
 今回の釣行は、二日目に予想外の強風に見舞われて焦りましたが、ナイスサイズのメッキを釣ることが出来たのは幸いです。ぶっちゃけ湘南の方が、場所を知り尽くしているので良く釣れるのですが、たまには地元を離れていつもと違うロケーションで釣りをするのも悪くないものです。

【Tackle Data】
Rod    :SMITH/BAYLINER BL-702ML/MK
Reel    :Shimano/19Vanquish  C2500SHG
Line    :SUNLINE/Small Game PE-HG#0.6
Leader:Fluoro carbon 6LB
Lure    :SMITH/D-CONTACT50
             SMITH/D-CONCEPT48 MD
             SMITH/D-CONTACTⅡ50
             SMITH/D-CONTACT63
             SMITH/D-CONTACTⅡ63
             SMITH/WAVY 50S
             Jackson/Pin tail tune 6
             Jackson/Trout Tune HW
             TACKLE HOUSE/Buffet DORAS BUDR43
             TACKLE HOUSE/SHORES TYLOMINNOW
             TACKLE HOUSE/SHORES Pencil Popper
             TACKLE HOUSE/ROLLING BAIT Lipless Windcustom
             LONGIN/MIZUKI
             PALMS/BitArts Degree
             TIEMCO/Red Pepper Micro
             Megabass/GH46 HUMPBACK
             Megabass/MAKIPPA 10g・20g
             Metal jig/5~10g

コメントを見る