プロフィール
Dr.TJ
神奈川県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:161
- 昨日のアクセス:62
- 総アクセス数:811004
QRコード
▼ かくも気まぐれな湘南メッキ
- ジャンル:釣行記
- (ライトタックルその他, 湘南, メッキ, ラーメン)
11月に入りました。fimoユーザーの皆さんから届く各地の釣果報告は、いよいよベストシーズン中のベストシーズンを感じさせられるものばかりで、読んでいるだけで気持ちが高ぶります。特にシーバスの釣果は凄まじいものがありますね。
そしてメッキについても、いよいよシーズン中盤のピークを迎えようとしています。私も時間がある限りサーフに出かけております。これは昨日の釣行記になります。
さすがに連日朝から張り切りすぎると体が持ちませんので、この日は午後からの出撃。
前日の内に楽園さんを誘ってみたところ、快く出撃の意思を伝えていただきましたので、今回も二人そろって出撃…のはずだったのですが、楽園さんは渋滞につかまったとのこと。ついでなのでラーメン食ってくるそうです。先に釣っていてくださいとのこと。相変わらずマイペースだ。
実はそう言う私もラーメン食ってからの出撃でした。茅ヶ崎駅北口側にある『横浜飯店』です。

「肉そば(765円)」
いわゆるラーメン専門店ではなく、街の中華屋さんです。こうした店で美味しい中華麺を提供する店が時々ありますが、この店もまさにそれ。
この「肉ソバ」は当店の人気メニューで、私が訪問した時も、お客さんの半数以上がこのメニューを注文していました。
スープは街中華の典型的な鶏がらベースのスープ。スープ自体にしっかりとした味付けと少々甘みが感じられるところは本場中国人が経営する店のメニューと異なり、日本人向けの味付けにされています。
このメニューで何と言っても特徴的なのは、丼表面にたっぷり乗っかった餡かけでしょう。豚肉と野菜類は細目に刻まれていて、餡かけでアツアツなのに食べやすくなっています。炒め方も素晴らしく、野菜はシャキシャキ!具の内容は豚肉、白菜、木耳。本当にたっぷりなので、凄い食べ応えです。
麺は細ストレート。典型的な街中華の麺で特徴があるわけではありませんが、加水率低めでスープや餡との絡みが良く、こうした調理麺に向いた麺だと思います。
何しろとろみの付いた餡がたっぷりで、最後までアツアツでいただくことが出来ます。お隣の常連さんと思しき方は、ライスを一緒に食べていましたが、恐らくそれが正解。美味しそうでした。ただし満腹で死にそうになれること必至です^^
私が訪問したのは開店直後の時間でしたが、既にカウンター席が8割方埋まっていました。店を出る時には10人以上の行列が出来ていました!
地域密着の人気店です。週末や祝日の訪店には、ある程度並ぶ覚悟を決めるか、食事時間をずらすことをお勧めします。
【店データ】
『横浜飯店』
住所:神奈川県茅ヶ崎市元町4-2
電話:0467-85-9821
定休:日曜日
時間:11:00-20:30
さてラーメン食って腹いっぱいw
早速ポイントに向かうわけですが、楽園さんから先の連絡が入ったので先ずは単独で釣ることになります。
この日は波も穏やか。遠目に見ても潮色が良く、今シーズン初めてメッキが釣れるすべての条件がそろっているようです。今日はきっと釣れるだろう。良い予感しかしません。
波が穏やかなことで、サーフにつながる護岸が釣りやすいのではないだろうか?との予想の通り、水際まで近寄ることが出来ます。水色も澄んでいます。早速一投。ルアーはSMITH/D-CONTACT 50。
水深があるポイントではないので、表層から探って行くつもりでカウントダウンさせずに連続トウィッチでサーチすると、いきなりひったくるようなバイト…しかしこいつの正体はダツでした。フックアウト後に怒って水面で円を描いています。そのままリトリーブを続けると続けざまにダツがバイト。ハンドル数回回すうちに何度もバイトしてくるので、途中で少々カウントダウンさせ、トウィッチのリズムを遅めにしてダツの気を引かないように丁寧にリトリーブします。すると手前側のブレイク付近で今度こそメッキのバイト!
何と一投目から釣れてしまいました!今日は爆釣間違いなし!と、この時点では思っていました。
この魚は写真を撮ろうと思った矢先にフックアウトし、そのまま海にお帰りになられました(/_;)/~
でも今日は沢山釣れるはずだから良しとしよう…この時点では当然そう考えていました…ところがそんなに甘くないのが湘南の海。絶対に連発するだろうとの予想は見事に裏切られ、メッキからの反応が無くなりました。
代わりにダツの活性だけは尋常なく高くなります。表層を引くと必ずダツが食ってしまうので多めにカウントダウンをし、スローなトウィッチまたはロングジャークなどを織り交ぜながら探るのですが、そのカウントダウン中にもダツがガンガン当たってきます。オートフッキングすること多数。リーダーもルアーもガサガサにされます(怒
いい加減この場を諦めようかとも思いましたが、もう少しだけ粘ってみると、ついにメッキがヒット!

やっと釣れました!
20㎝足らずのギンガメアジですが嬉しい^^
さらにキャストを繰り返すと…

こいつは20㎝オーバーのギンガメアジ。フロントフックをバックり食っていることから、メッキのレンジは深く、下から突き上げるように食っているようです。そしてもう一尾。

これまた20㎝オーバー。今度はオニヒラアジでした。このサイズのオニヒラメッキは強烈なファイトをします。楽しい^^
概ね1時間で4尾のメッキを獲りました。結果的にはまあまあの成績です。なのでこの時点ではまだ、爆釣になると思っていました。
ここで楽園さん登場。二人で護岸の水際をちょこちょこ移動しながら探ってみますが、なかなか結果が出ません。それでも楽園さんには何度かバイトがあるようで、最終的にはこの場で2尾水揚げしました。楽園さんはもう湘南メッキの釣り方は完全にマスターしています。
この場での私にはその後、一度バイトヒットしただけ。こいつは凄いファイトをしました。ドラグを鳴かせてしばし疾走。別の青物を掛けたかと思いましたが、間違いなくメッキの引き方でした。恐らく25㎝近いサイズ。ところがこいつは手前側のシモリをかわそうとロッドを倒した瞬間にフックアウトorz
どうやら一瞬ラインスラックが出た途端にバレたようです。無念orz
その後海は沈黙してしまいました。
14:00近くになって、湘南の達人810さんや釣り友のTさんがやって来ました。しばし護岸で一緒に釣りますが結果が出ず。そこでいよいよ本命のサーフに移動します。
しかし!この日のサーフでは何故かなかなか結果が出ません。一昨日の自分の釣果、昨日の達人たちの釣果報告、潮の色、波の状態。唯一この日は風が南寄りに変わってキャストがしにくくなりました。しかしその他はどれをとっても釣れる条件がそろっているはずなのに、メッキからの反応が全くないまま時間だけが過ぎて行きます。唯一Tさんが一尾獲っただけ…

11月に入り、夕暮れ時がいよいよ早く訪れるようになりました。15:30の段階ですでに空は茜色に染まり始めます。そんな中、カレントと潮のヨレが絡んだ箇所でしばし粘っていた私にやっとヒット!

20㎝オーバーのギンガメアジでした。ヒットルアーはJackson/Pin tail tune 6。可能な限りの遠投を求めた場合、ミノーを選択するとしたらこいつが一番手に挙がります。
ここまで最後の魚を釣ってから3時間近くが経過していました。なかなか苦戦を強いられます。楽園さんはすっかり飽きてきたらしく、元来た方角に戻って、ついには再び護岸で釣りはじめました。相変わらずマイペースですが、その選択はいかがなものだったかと言うと…最後に分かります。

サーフをランガンする私達にはなかなか結果が出ません。一昨日は、下げ潮が効いてきてからはコンスタントに釣れたのに…
それでもここと言うポイントで粘ると…

20㎝足らずですがロウニンアジをゲット。サーフで釣ると、魚のサイズ以上のファイトが堪能できるところが楽しい^^
さらに…

これも20㎝オーバーのギンガメアジ。ポツリポツリと拾うように釣れます。しかし今日は本当に厳しい。

ついに日没を迎えようとしています。既に下げ潮は十分に効いているはずですが、メッキの活性は一向に上がりません。あるいは群れが違う場所を回遊しているのか…
すでに薄暗くなり始めた頃、何気なく楽園さんの様子を遠目に伺うと…ん?釣っているのか?…再び何気なくそちらを見ると…ん?また釣れているのか?…遠くてはっきり見えないけど、何となく釣れている雰囲気が伝わったので、私たちも移動してみます。そして日没後のワンチャンスにて…

文句なし!20㎝オーバーのロウニンアジ!
移動してわずか数投で結果が出ました。ヒットルアーはSMITH/D-Compact。ベイトのサイズが分かりませんでしたが、もしかしたら小さいかも?という想定のもとのローテーションが当たりました。カラーは、メッキにも人にも認識しやすいシルバーベースのチャートバック。私のお気に入りカラーの一つです。
さらに、

同じD-Compactでロウニンアジを追加。このルアーがこの日のヒットルアーだと気付くも遅すぎました。
魚は護岸のすぐ先にあるブレイク周辺で食ってきます。この場所は流れが複雑で、護岸沿いにカレント状の流れが出来ていて、そこに魚が付いているようです。

これは本日最大となるギンガメアジ。メジャーをあてていませんが、22㎝は超えていると思います。素晴らしいファイトです。
そしてすっかり暗くなってしまってからは…

やっぱりセイゴ君が釣れました^^
25㎝くらいのヒラセイゴ。この魚が締めになりました。
潮廻りは一昨日に比べて良くなっているし、潮色も良い。加えて波が穏やか。この日はメッキが釣れる条件が全てそろっていたはずです。でも結果はこの通り。
2回続けて奉納なく釣り終えることが出来たわけですが、まさかそれが貧果の原因?…とは思いたくないです^^;
最終的には午後からの釣りでメッキを10枚上げたわけですので、そこそこの釣果と言えそうですが、今一つ納得のできる釣りになりませんでした。
恐らくベイトの動き次第でメッキの付き場も変わると思われます。前回釣れた場所に固執しすぎず、柔軟な対応が釣果につながることを思い知らされます。
【Tackle Data】
Rod :Angler's Republic/PALMS ELUA SFGS-69UL-TW
Reel :Shimano/Vanguish 2000S
Line :PE#0.6
Leader:Nylon 12LB
Lure :SMITH/D-CONTACT50
SMITH/D-Compact
Jackson/Pin tail tune 6
湘南メッキは例年年内いっぱいくらいは釣れるはずですので、時間がある限り地元の海に通い詰めようと思います。
そしてメッキについても、いよいよシーズン中盤のピークを迎えようとしています。私も時間がある限りサーフに出かけております。これは昨日の釣行記になります。
さすがに連日朝から張り切りすぎると体が持ちませんので、この日は午後からの出撃。
前日の内に楽園さんを誘ってみたところ、快く出撃の意思を伝えていただきましたので、今回も二人そろって出撃…のはずだったのですが、楽園さんは渋滞につかまったとのこと。ついでなのでラーメン食ってくるそうです。先に釣っていてくださいとのこと。相変わらずマイペースだ。
実はそう言う私もラーメン食ってからの出撃でした。茅ヶ崎駅北口側にある『横浜飯店』です。

「肉そば(765円)」
いわゆるラーメン専門店ではなく、街の中華屋さんです。こうした店で美味しい中華麺を提供する店が時々ありますが、この店もまさにそれ。
この「肉ソバ」は当店の人気メニューで、私が訪問した時も、お客さんの半数以上がこのメニューを注文していました。
スープは街中華の典型的な鶏がらベースのスープ。スープ自体にしっかりとした味付けと少々甘みが感じられるところは本場中国人が経営する店のメニューと異なり、日本人向けの味付けにされています。
このメニューで何と言っても特徴的なのは、丼表面にたっぷり乗っかった餡かけでしょう。豚肉と野菜類は細目に刻まれていて、餡かけでアツアツなのに食べやすくなっています。炒め方も素晴らしく、野菜はシャキシャキ!具の内容は豚肉、白菜、木耳。本当にたっぷりなので、凄い食べ応えです。
麺は細ストレート。典型的な街中華の麺で特徴があるわけではありませんが、加水率低めでスープや餡との絡みが良く、こうした調理麺に向いた麺だと思います。
何しろとろみの付いた餡がたっぷりで、最後までアツアツでいただくことが出来ます。お隣の常連さんと思しき方は、ライスを一緒に食べていましたが、恐らくそれが正解。美味しそうでした。ただし満腹で死にそうになれること必至です^^
私が訪問したのは開店直後の時間でしたが、既にカウンター席が8割方埋まっていました。店を出る時には10人以上の行列が出来ていました!
地域密着の人気店です。週末や祝日の訪店には、ある程度並ぶ覚悟を決めるか、食事時間をずらすことをお勧めします。
【店データ】
『横浜飯店』
住所:神奈川県茅ヶ崎市元町4-2
電話:0467-85-9821
定休:日曜日
時間:11:00-20:30
さてラーメン食って腹いっぱいw
早速ポイントに向かうわけですが、楽園さんから先の連絡が入ったので先ずは単独で釣ることになります。
この日は波も穏やか。遠目に見ても潮色が良く、今シーズン初めてメッキが釣れるすべての条件がそろっているようです。今日はきっと釣れるだろう。良い予感しかしません。
波が穏やかなことで、サーフにつながる護岸が釣りやすいのではないだろうか?との予想の通り、水際まで近寄ることが出来ます。水色も澄んでいます。早速一投。ルアーはSMITH/D-CONTACT 50。
水深があるポイントではないので、表層から探って行くつもりでカウントダウンさせずに連続トウィッチでサーチすると、いきなりひったくるようなバイト…しかしこいつの正体はダツでした。フックアウト後に怒って水面で円を描いています。そのままリトリーブを続けると続けざまにダツがバイト。ハンドル数回回すうちに何度もバイトしてくるので、途中で少々カウントダウンさせ、トウィッチのリズムを遅めにしてダツの気を引かないように丁寧にリトリーブします。すると手前側のブレイク付近で今度こそメッキのバイト!
何と一投目から釣れてしまいました!今日は爆釣間違いなし!と、この時点では思っていました。
この魚は写真を撮ろうと思った矢先にフックアウトし、そのまま海にお帰りになられました(/_;)/~
でも今日は沢山釣れるはずだから良しとしよう…この時点では当然そう考えていました…ところがそんなに甘くないのが湘南の海。絶対に連発するだろうとの予想は見事に裏切られ、メッキからの反応が無くなりました。
代わりにダツの活性だけは尋常なく高くなります。表層を引くと必ずダツが食ってしまうので多めにカウントダウンをし、スローなトウィッチまたはロングジャークなどを織り交ぜながら探るのですが、そのカウントダウン中にもダツがガンガン当たってきます。オートフッキングすること多数。リーダーもルアーもガサガサにされます(怒
いい加減この場を諦めようかとも思いましたが、もう少しだけ粘ってみると、ついにメッキがヒット!

やっと釣れました!
20㎝足らずのギンガメアジですが嬉しい^^
さらにキャストを繰り返すと…

こいつは20㎝オーバーのギンガメアジ。フロントフックをバックり食っていることから、メッキのレンジは深く、下から突き上げるように食っているようです。そしてもう一尾。

これまた20㎝オーバー。今度はオニヒラアジでした。このサイズのオニヒラメッキは強烈なファイトをします。楽しい^^
概ね1時間で4尾のメッキを獲りました。結果的にはまあまあの成績です。なのでこの時点ではまだ、爆釣になると思っていました。
ここで楽園さん登場。二人で護岸の水際をちょこちょこ移動しながら探ってみますが、なかなか結果が出ません。それでも楽園さんには何度かバイトがあるようで、最終的にはこの場で2尾水揚げしました。楽園さんはもう湘南メッキの釣り方は完全にマスターしています。
この場での私にはその後、一度バイトヒットしただけ。こいつは凄いファイトをしました。ドラグを鳴かせてしばし疾走。別の青物を掛けたかと思いましたが、間違いなくメッキの引き方でした。恐らく25㎝近いサイズ。ところがこいつは手前側のシモリをかわそうとロッドを倒した瞬間にフックアウトorz
どうやら一瞬ラインスラックが出た途端にバレたようです。無念orz
その後海は沈黙してしまいました。
14:00近くになって、湘南の達人810さんや釣り友のTさんがやって来ました。しばし護岸で一緒に釣りますが結果が出ず。そこでいよいよ本命のサーフに移動します。
しかし!この日のサーフでは何故かなかなか結果が出ません。一昨日の自分の釣果、昨日の達人たちの釣果報告、潮の色、波の状態。唯一この日は風が南寄りに変わってキャストがしにくくなりました。しかしその他はどれをとっても釣れる条件がそろっているはずなのに、メッキからの反応が全くないまま時間だけが過ぎて行きます。唯一Tさんが一尾獲っただけ…

11月に入り、夕暮れ時がいよいよ早く訪れるようになりました。15:30の段階ですでに空は茜色に染まり始めます。そんな中、カレントと潮のヨレが絡んだ箇所でしばし粘っていた私にやっとヒット!

20㎝オーバーのギンガメアジでした。ヒットルアーはJackson/Pin tail tune 6。可能な限りの遠投を求めた場合、ミノーを選択するとしたらこいつが一番手に挙がります。
ここまで最後の魚を釣ってから3時間近くが経過していました。なかなか苦戦を強いられます。楽園さんはすっかり飽きてきたらしく、元来た方角に戻って、ついには再び護岸で釣りはじめました。相変わらずマイペースですが、その選択はいかがなものだったかと言うと…最後に分かります。

サーフをランガンする私達にはなかなか結果が出ません。一昨日は、下げ潮が効いてきてからはコンスタントに釣れたのに…
それでもここと言うポイントで粘ると…

20㎝足らずですがロウニンアジをゲット。サーフで釣ると、魚のサイズ以上のファイトが堪能できるところが楽しい^^
さらに…

これも20㎝オーバーのギンガメアジ。ポツリポツリと拾うように釣れます。しかし今日は本当に厳しい。

ついに日没を迎えようとしています。既に下げ潮は十分に効いているはずですが、メッキの活性は一向に上がりません。あるいは群れが違う場所を回遊しているのか…
すでに薄暗くなり始めた頃、何気なく楽園さんの様子を遠目に伺うと…ん?釣っているのか?…再び何気なくそちらを見ると…ん?また釣れているのか?…遠くてはっきり見えないけど、何となく釣れている雰囲気が伝わったので、私たちも移動してみます。そして日没後のワンチャンスにて…

文句なし!20㎝オーバーのロウニンアジ!
移動してわずか数投で結果が出ました。ヒットルアーはSMITH/D-Compact。ベイトのサイズが分かりませんでしたが、もしかしたら小さいかも?という想定のもとのローテーションが当たりました。カラーは、メッキにも人にも認識しやすいシルバーベースのチャートバック。私のお気に入りカラーの一つです。
さらに、

同じD-Compactでロウニンアジを追加。このルアーがこの日のヒットルアーだと気付くも遅すぎました。
魚は護岸のすぐ先にあるブレイク周辺で食ってきます。この場所は流れが複雑で、護岸沿いにカレント状の流れが出来ていて、そこに魚が付いているようです。

これは本日最大となるギンガメアジ。メジャーをあてていませんが、22㎝は超えていると思います。素晴らしいファイトです。
そしてすっかり暗くなってしまってからは…

やっぱりセイゴ君が釣れました^^
25㎝くらいのヒラセイゴ。この魚が締めになりました。
潮廻りは一昨日に比べて良くなっているし、潮色も良い。加えて波が穏やか。この日はメッキが釣れる条件が全てそろっていたはずです。でも結果はこの通り。
2回続けて奉納なく釣り終えることが出来たわけですが、まさかそれが貧果の原因?…とは思いたくないです^^;
最終的には午後からの釣りでメッキを10枚上げたわけですので、そこそこの釣果と言えそうですが、今一つ納得のできる釣りになりませんでした。
恐らくベイトの動き次第でメッキの付き場も変わると思われます。前回釣れた場所に固執しすぎず、柔軟な対応が釣果につながることを思い知らされます。
【Tackle Data】
Rod :Angler's Republic/PALMS ELUA SFGS-69UL-TW
Reel :Shimano/Vanguish 2000S
Line :PE#0.6
Leader:Nylon 12LB
Lure :SMITH/D-CONTACT50
SMITH/D-Compact
Jackson/Pin tail tune 6
湘南メッキは例年年内いっぱいくらいは釣れるはずですので、時間がある限り地元の海に通い詰めようと思います。
- 2013年11月2日
- コメント(4)
コメントを見る
Dr.TJさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- バチ戦線異常アリ
- 12 時間前
- rattleheadさん
- たけのこのこのこ2025 #2
- 3 日前
- はしおさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 6 日前
- hikaruさん
- ラッキークラフト:ワンダー50
- 7 日前
- ichi-goさん
- 釣りを辞めることと釣りのゲー…
- 19 日前
- BlueTrainさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント