プロフィール
関根崇暁
福岡県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:56
- 昨日のアクセス:108
- 総アクセス数:1135188
QRコード
▼ 山スモール探し
- ジャンル:日記/一般
- (淡水 ルアーフィッシング)
最近は人里離れた山間部にて僕の中で新しい釣りを楽しんでいる。

僕が故郷を離れている間にスモールマウスバスの生息域が広がっていた。
この魚をめぐって生態系の問題等いろいろあるけれど。
釣りの対象、ゲームフィッシュとしては素晴らしい魚であることは間違いない。

僕が狙うフィールドは勿論、清流域というよりは渓流に近い流れ。
地図、足、勘、ポイントの見極め、それが全て新鮮で面白い。
今日はお客さんをガイド。
とはいえ、僕も始めたばかりなのでわからないことだらけ。
下流域では普通にバス狙いのアングラーを見かけるけれど。
ここまで上流、山になると誰もいない。

瀬を狙い、淵を攻める。
広範囲に魚はいる。
攻め方を工夫することでゲーム性は高く、楽しむ事ができる。

プラグやスピナー、ワームなど何でもよく反応する。

今更この魚増えた事を嘆いても、以前のフィールドに戻すことは出来ない。
嘗てはブラックバスが沢山いたフィールドも変化して。
今ではその姿も希少になっているフィールドも多い。
ブラックバスや雷魚がそうだったように、魚食性、生態系の頂点になる外来魚というのは、移入されると一時的には爆発的に増えるけれど、環境がその魚に適用し始めると数を減らし適正な数になって行く。
釣れるなら釣れるうちに釣っておく。
僕等釣師は、それでいいのではないかと思う。
フィールドの昔も今も知っておく事が大切ではないかと。

僕が故郷を離れている間にスモールマウスバスの生息域が広がっていた。
この魚をめぐって生態系の問題等いろいろあるけれど。
釣りの対象、ゲームフィッシュとしては素晴らしい魚であることは間違いない。

僕が狙うフィールドは勿論、清流域というよりは渓流に近い流れ。
地図、足、勘、ポイントの見極め、それが全て新鮮で面白い。
今日はお客さんをガイド。
とはいえ、僕も始めたばかりなのでわからないことだらけ。
下流域では普通にバス狙いのアングラーを見かけるけれど。
ここまで上流、山になると誰もいない。

瀬を狙い、淵を攻める。
広範囲に魚はいる。
攻め方を工夫することでゲーム性は高く、楽しむ事ができる。

プラグやスピナー、ワームなど何でもよく反応する。

今更この魚増えた事を嘆いても、以前のフィールドに戻すことは出来ない。
嘗てはブラックバスが沢山いたフィールドも変化して。
今ではその姿も希少になっているフィールドも多い。
ブラックバスや雷魚がそうだったように、魚食性、生態系の頂点になる外来魚というのは、移入されると一時的には爆発的に増えるけれど、環境がその魚に適用し始めると数を減らし適正な数になって行く。
釣れるなら釣れるうちに釣っておく。
僕等釣師は、それでいいのではないかと思う。
フィールドの昔も今も知っておく事が大切ではないかと。
- 2016年9月19日
- コメント(0)
コメントを見る
関根崇暁 さんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
10:00 | 観察力で差が出る相模湾シイラゲーム |
---|
08:00 | シーバス実釣の撮影隊に会えました |
---|
登録ライター
本日のGoodGame
シーバス
-
- BELUGA復帰戦
- ハマコー
-
- ナイトリバーシーバス
- OKB48
最新のコメント