プロフィール

バッシー

神奈川県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/8 >>

1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

検索

:

アーカイブ

2021年 9月 (1)

2021年 8月 (1)

2021年 7月 (2)

2021年 6月 (7)

2021年 5月 (4)

2021年 4月 (2)

2021年 3月 (1)

2021年 2月 (1)

2021年 1月 (1)

2020年12月 (3)

2020年11月 (1)

2020年10月 (2)

2020年 9月 (2)

2020年 8月 (1)

2020年 7月 (1)

2020年 6月 (3)

2020年 4月 (4)

2020年 3月 (2)

2020年 2月 (8)

2020年 1月 (7)

2019年12月 (5)

2019年11月 (9)

2019年10月 (7)

2019年 9月 (5)

2019年 8月 (3)

2019年 7月 (3)

2019年 6月 (5)

2019年 5月 (10)

2019年 4月 (3)

2019年 3月 (5)

2019年 2月 (2)

2019年 1月 (10)

2018年12月 (4)

2018年11月 (4)

2018年10月 (7)

2018年 9月 (3)

2018年 8月 (4)

2018年 7月 (11)

2018年 6月 (12)

2018年 5月 (7)

2018年 4月 (5)

2018年 3月 (6)

2018年 2月 (7)

2018年 1月 (7)

2017年12月 (7)

2017年11月 (6)

2017年10月 (6)

2017年 9月 (6)

2017年 8月 (8)

2017年 7月 (15)

2017年 6月 (6)

2017年 5月 (9)

2017年 4月 (15)

2017年 3月 (9)

2017年 2月 (6)

2017年 1月 (5)

2016年12月 (6)

2016年11月 (5)

2016年10月 (8)

2016年 9月 (8)

2016年 8月 (5)

2016年 7月 (5)

2016年 6月 (9)

2016年 5月 (9)

2016年 4月 (7)

2016年 3月 (9)

2016年 2月 (12)

2016年 1月 (25)

2015年12月 (14)

2015年11月 (8)

2015年10月 (13)

2015年 9月 (14)

2015年 8月 (10)

2015年 7月 (9)

2015年 6月 (3)

2015年 5月 (6)

2015年 4月 (10)

2015年 3月 (14)

2015年 2月 (8)

2015年 1月 (6)

2014年12月 (11)

2014年11月 (12)

2014年10月 (22)

2014年 9月 (12)

2014年 8月 (11)

2014年 7月 (14)

2014年 6月 (23)

2014年 5月 (22)

2014年 4月 (20)

2014年 3月 (19)

2014年 2月 (18)

2014年 1月 (23)

2013年12月 (18)

2013年11月 (14)

2013年10月 (18)

2013年 9月 (25)

2013年 8月 (22)

2013年 7月 (28)

2013年 6月 (27)

2013年 5月 (26)

2013年 4月 (28)

2013年 3月 (28)

2013年 2月 (23)

2013年 1月 (34)

2012年12月 (35)

2012年11月 (28)

2012年10月 (38)

2012年 9月 (38)

2012年 8月 (30)

2012年 7月 (39)

2012年 6月 (40)

2012年 5月 (41)

2012年 4月 (26)

2012年 3月 (44)

2012年 2月 (38)

2012年 1月 (48)

2011年12月 (43)

2011年11月 (32)

2011年10月 (31)

2011年 9月 (43)

2011年 8月 (43)

2011年 7月 (47)

2011年 6月 (32)

2011年 5月 (58)

2011年 4月 (26)

2011年 3月 (24)

2011年 2月 (23)

2011年 1月 (14)

2010年12月 (16)

2010年11月 (17)

2010年10月 (11)

2010年 9月 (18)

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:1091
  • 昨日のアクセス:747
  • 総アクセス数:3149901

QRコード

一番飛ぶルアー。

  • ジャンル:日記/一般
さてさて、今やルアーは「飛距離至上主義」

飛距離に重点を置いた、
または飛距離も高次元で兼ね備えたルアーが多数市場に出回っています。

謳い文句も、
「同クラス最長不倒距離」
「クラス最強の飛距離」
「圧倒的飛距離」
「激飛び」
「飛距離抜群」
などなど、もう「てにをは並」に乱発されてます(笑)

自分みたいに、飛ぶと言われれば言われるほど、
「自分で使ってみないと評価できません」
という天の邪鬼には、逆効果な宣伝文句だったりするのです。

じゃあ、素朴な疑問として、

「一番飛ぶルアーってどれなの?」

単純に重ければ当然そこそこ飛びますし、
ミノーやらバイブ等のカテゴリー別だったり、
10cmのシンキングミノーの中なら、
とかルアータイプや条件でも「一番」って、違うと思います。
さすがの自分も、そこまで試したことはないです。


ルアーで言うところの「飛距離」。

「当たればデカい」ホームランバッターが良いかと言えば、
本当に欲しいのは「毎回フェンス近くまでは飛ばす」中距離砲。

ペーニャや村田より、中島や長野が欲しいわけです。

キャストを繰り返す釣りですから、
安定してある程度の飛距離を稼いでくれるルアーこそが、ホントに必要な「飛ぶ」ルアーだと考えています。

そんなルアーってあるの?

自分が知る限りでは、
AR-Cシステムを搭載したシマノのエクスセンスシリーズが今のところは一番イメージに近いです。

また時代は経ちましたが、タックルハウスの重心移動システム、ZipbaitsのMAGドライブは未だ安定度は高いと思います。

逆にアイマやメガバス等は、謳い文句程の「破壊力」は感じません。


もちろん、システムだけで飛距離が成り立っている訳ではありませんから、
ルアー形状やメインウエイトの位置とか、トータルでどうか、と言うのが重要です。

それらを加味しても、やはりAR-Cシステムは飛ぶなあ、と思いますね。

もっとも、自分自身はあまり飛ばす人ではありませんし、
ずば抜けた飛距離は要らないと考えているんですけどね。

それよりはルアーのトータルな基本性能、扱いやすさ、使いたくなる見た目、とか重視してる要素は飛距離以外にあったりします。

もちろんある程度飛ぶというのは前提だったりするのではありますが。


これが飛ぶ、というルアーあります?

冒頭にあるように、天の邪鬼なんでお薦めされると
「ホントに~?」
とか疑ってしまうかも知れませんが(笑)

コメントを見る