プロフィール

バッシー

神奈川県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/8 >>

1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

検索

:

アーカイブ

2021年 9月 (1)

2021年 8月 (1)

2021年 7月 (2)

2021年 6月 (7)

2021年 5月 (4)

2021年 4月 (2)

2021年 3月 (1)

2021年 2月 (1)

2021年 1月 (1)

2020年12月 (3)

2020年11月 (1)

2020年10月 (2)

2020年 9月 (2)

2020年 8月 (1)

2020年 7月 (1)

2020年 6月 (3)

2020年 4月 (4)

2020年 3月 (2)

2020年 2月 (8)

2020年 1月 (7)

2019年12月 (5)

2019年11月 (9)

2019年10月 (7)

2019年 9月 (5)

2019年 8月 (3)

2019年 7月 (3)

2019年 6月 (5)

2019年 5月 (10)

2019年 4月 (3)

2019年 3月 (5)

2019年 2月 (2)

2019年 1月 (10)

2018年12月 (4)

2018年11月 (4)

2018年10月 (7)

2018年 9月 (3)

2018年 8月 (4)

2018年 7月 (11)

2018年 6月 (12)

2018年 5月 (7)

2018年 4月 (5)

2018年 3月 (6)

2018年 2月 (7)

2018年 1月 (7)

2017年12月 (7)

2017年11月 (6)

2017年10月 (6)

2017年 9月 (6)

2017年 8月 (8)

2017年 7月 (15)

2017年 6月 (6)

2017年 5月 (9)

2017年 4月 (15)

2017年 3月 (9)

2017年 2月 (6)

2017年 1月 (5)

2016年12月 (6)

2016年11月 (5)

2016年10月 (8)

2016年 9月 (8)

2016年 8月 (5)

2016年 7月 (5)

2016年 6月 (9)

2016年 5月 (9)

2016年 4月 (7)

2016年 3月 (9)

2016年 2月 (12)

2016年 1月 (25)

2015年12月 (14)

2015年11月 (8)

2015年10月 (13)

2015年 9月 (14)

2015年 8月 (10)

2015年 7月 (9)

2015年 6月 (3)

2015年 5月 (6)

2015年 4月 (10)

2015年 3月 (14)

2015年 2月 (8)

2015年 1月 (6)

2014年12月 (11)

2014年11月 (12)

2014年10月 (22)

2014年 9月 (12)

2014年 8月 (11)

2014年 7月 (14)

2014年 6月 (23)

2014年 5月 (22)

2014年 4月 (20)

2014年 3月 (19)

2014年 2月 (18)

2014年 1月 (23)

2013年12月 (18)

2013年11月 (14)

2013年10月 (18)

2013年 9月 (25)

2013年 8月 (22)

2013年 7月 (28)

2013年 6月 (27)

2013年 5月 (26)

2013年 4月 (28)

2013年 3月 (28)

2013年 2月 (23)

2013年 1月 (34)

2012年12月 (35)

2012年11月 (28)

2012年10月 (38)

2012年 9月 (38)

2012年 8月 (30)

2012年 7月 (39)

2012年 6月 (40)

2012年 5月 (41)

2012年 4月 (26)

2012年 3月 (44)

2012年 2月 (38)

2012年 1月 (48)

2011年12月 (43)

2011年11月 (32)

2011年10月 (31)

2011年 9月 (43)

2011年 8月 (43)

2011年 7月 (47)

2011年 6月 (32)

2011年 5月 (58)

2011年 4月 (26)

2011年 3月 (24)

2011年 2月 (23)

2011年 1月 (14)

2010年12月 (16)

2010年11月 (17)

2010年10月 (11)

2010年 9月 (18)

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:747
  • 昨日のアクセス:1351
  • 総アクセス数:3156247

QRコード

なかなか、かも。

DuelからXワイヤーのモニターサンプルが届きました。

自分が指定したのは、
・Xワイヤー8の0.6号200m5色色分け
・Xワイヤー4の0.6号150mイエロー
skxf6efenkadbcs9chez_920_518-b9f129c3.jpg
2ms9exwpgf32knyhhd44_920_518-0246c3e4.jpg
(暗くて判りにくいね)

で、早速Xワイヤー8の方を、明日持っていくタックル、13ハイパーフォースに巻いた。

「カーボンブラック」
「イエロー」
「5色色分け」
とある中で、5色色分けを選んだ理由は、自分のメインフィールドが水深のある沖堤デイゲームだから。

色分けされてないラインも良く使ってはいるけど、可能であれば色分けされている方が個人的には使いやすい。

もっとも、今まで使ってきた色分けラインは、不思議と変な箇所で切れたり、何故だか短命な事が多かった。

そこも今回はどんなかな、と確かめてみたいところ。


8本縒りは大きく、
サンライン「キャスタウェイ」
よつあみ「X8アップグレード」等のような腰のあるタイプと、

東レ「シーバスPEパワーゲーム」のように極めてシルキーな腰のないタイプ、

シーガー「バトルシーバス」
Duel「ハードコアX8」のような普通のタイプに分かれると思う。

ニューXワイヤーは、この中で言うと「若干の腰を感じる普通のタイプ」。

ウエイトや抵抗のあるルアーを使う分には、どのタイプを使っても大差ないけど、
ワーミングやドリフト、スローリトリーブの多い釣りをする場合は、ある程度腰のあるタイプの方がライントラブルも少なく、
またラインの腰はコーティングで作られているので、際どいところをワーミングで攻める、なんて釣りにも向いていると感じています。

スピンテール等でボトムストラクチャーを攻めたりする一方、
同じタックルで際をワーミングで攻めたりすることの多い自分。

「史上最強、超耐摩擦ウルトラPE誕生」
と言う謳い文句(笑)

かなりハードル上げているのですが、
スプールから出して巻いてみた第一印象では、まずは「クリア」と言ったところでしょうか。

ちなみに受け取ってから、つり天に行き話したのですが、受注会で触ったそうで、
「Xワイヤー8、かなりイイぞ」
との事でした。

以前のXワイヤーも悪くはなかったですが、かなり別物に近いような印象。


あとは明日、と言うか多分今夜のナイターからデビューでどんな感じが確めていきます。

初期性能はもちろん、安くはないPEなので、耐久性とか捌きやすさとかもですね。

まずは「届きましたよ!」の報告を。

コメントを見る

バッシーさんのあわせて読みたい関連釣りログ