プロフィール

バッシー

神奈川県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/7 >>

1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

検索

:

アーカイブ

2021年 9月 (1)

2021年 8月 (1)

2021年 7月 (2)

2021年 6月 (7)

2021年 5月 (4)

2021年 4月 (2)

2021年 3月 (1)

2021年 2月 (1)

2021年 1月 (1)

2020年12月 (3)

2020年11月 (1)

2020年10月 (2)

2020年 9月 (2)

2020年 8月 (1)

2020年 7月 (1)

2020年 6月 (3)

2020年 4月 (4)

2020年 3月 (2)

2020年 2月 (8)

2020年 1月 (7)

2019年12月 (5)

2019年11月 (9)

2019年10月 (7)

2019年 9月 (5)

2019年 8月 (3)

2019年 7月 (3)

2019年 6月 (5)

2019年 5月 (10)

2019年 4月 (3)

2019年 3月 (5)

2019年 2月 (2)

2019年 1月 (10)

2018年12月 (4)

2018年11月 (4)

2018年10月 (7)

2018年 9月 (3)

2018年 8月 (4)

2018年 7月 (11)

2018年 6月 (12)

2018年 5月 (7)

2018年 4月 (5)

2018年 3月 (6)

2018年 2月 (7)

2018年 1月 (7)

2017年12月 (7)

2017年11月 (6)

2017年10月 (6)

2017年 9月 (6)

2017年 8月 (8)

2017年 7月 (15)

2017年 6月 (6)

2017年 5月 (9)

2017年 4月 (15)

2017年 3月 (9)

2017年 2月 (6)

2017年 1月 (5)

2016年12月 (6)

2016年11月 (5)

2016年10月 (8)

2016年 9月 (8)

2016年 8月 (5)

2016年 7月 (5)

2016年 6月 (9)

2016年 5月 (9)

2016年 4月 (7)

2016年 3月 (9)

2016年 2月 (12)

2016年 1月 (25)

2015年12月 (14)

2015年11月 (8)

2015年10月 (13)

2015年 9月 (14)

2015年 8月 (10)

2015年 7月 (9)

2015年 6月 (3)

2015年 5月 (6)

2015年 4月 (10)

2015年 3月 (14)

2015年 2月 (8)

2015年 1月 (6)

2014年12月 (11)

2014年11月 (12)

2014年10月 (22)

2014年 9月 (12)

2014年 8月 (11)

2014年 7月 (14)

2014年 6月 (23)

2014年 5月 (22)

2014年 4月 (20)

2014年 3月 (19)

2014年 2月 (18)

2014年 1月 (23)

2013年12月 (18)

2013年11月 (14)

2013年10月 (18)

2013年 9月 (25)

2013年 8月 (22)

2013年 7月 (28)

2013年 6月 (27)

2013年 5月 (26)

2013年 4月 (28)

2013年 3月 (28)

2013年 2月 (23)

2013年 1月 (34)

2012年12月 (35)

2012年11月 (28)

2012年10月 (38)

2012年 9月 (38)

2012年 8月 (30)

2012年 7月 (39)

2012年 6月 (40)

2012年 5月 (41)

2012年 4月 (26)

2012年 3月 (44)

2012年 2月 (38)

2012年 1月 (48)

2011年12月 (43)

2011年11月 (32)

2011年10月 (31)

2011年 9月 (43)

2011年 8月 (43)

2011年 7月 (47)

2011年 6月 (32)

2011年 5月 (58)

2011年 4月 (26)

2011年 3月 (24)

2011年 2月 (23)

2011年 1月 (14)

2010年12月 (16)

2010年11月 (17)

2010年10月 (11)

2010年 9月 (18)

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:140
  • 昨日のアクセス:428
  • 総アクセス数:3132548

QRコード

6/9WSS若洲大会 遠かった

  • ジャンル:釣行記
連日好調が伝えられた、若洲。

自分も先週「釣れる若洲」を体感。
不思議な「違和感」を脳裏に抱きながら。

早朝、kotobukiさんに拾ってもらい会場へ。
3時くらいに現場着。

徐々に集まってくる参加者。
口々に聞こえるのは、「昨日は渋かった」。
前日プラの印象。

とは言え、予定通り4時半にスタート。

日曜で既にだいぶ埋まった釣り場。
自分は一路、最上流部を目指した。

ほぼ満潮。
8~10時にチャンスが来ると践んだ。
我慢の時間が長いことも考え、プレッシャーを与えないようにと、
根掛かり多発によるストレス回避で、ワーム中心の組み立て。

時間が過ぎて行くのが早く感じる。

と、流れが出始めた6時、ようやくファーストヒット!
だったが、かかりが浅く手前に寄せたとこで簡単にフックアウト。
ゴーマルクラス。

下流のkotobukiさんがランディングしている。
ゴーゴーだとか。

しばらくして、下流から人が移動してくる。
「下流、ダメなのかな」
なんて思っていたら、

「人工磯、爆って5本の人が3人」

え~、マジ~?
海釣り公園前でボイルしてたから、流れが出ればとか考えてはいたが、そんな早くに!
あれだけ人がいたから狭いとこに入ろうとも思わなかったが、まさかだよ。

若干、戦意喪失。

それでも川筋にも必ずチャンスがあると信じた。

直後、沖だけ流れが効いていたので10gのジグヘッドに替えて遠投。

フォールに「ゴツンッ!」
明確、かつデカいとすぐに判るバイト。
来た~!!!
バット付近まで曲がるロッド、取り敢えず耐える。
ほぼ首を振らないが、トルクフルな手応え。

「ブツッ」
あっ、切れた!
3段目のテトラにPEが擦れて、あっさりいかれてしまった...
「あっ~~~!」と声をあげてしまった。

その後は流れが強くなり、読み通りサカナの反応が増えた。

8時台に1バラしした後、
9時を過ぎたら、チェイスなどが明らかに増えた。

さんきちさんが下ってきて、二人でエリアをシェアしながら、
共に数本を掛けてはバラし...

自分は、
目の前までチェイスしてきたロクマルクラスに口を使わせたにも関わらず、
痛恨のランディングミス。

ゆーたんさんと話してる最中に小型がヒットするも、
やはり即バレさせてしまったり。

終盤もレギュラーよりやや大きいサイズを連発させたのに、
いずれもバラし...

10時になる頃。
上流からだいぶ人が帰ってくる中、
さんきちさんが駆け上がってくる、タモを持って。

終了直前でのゲット!
5バラしだったようだが、さすが、実力者は違うなあ。

最後まで二人で粘り、10時5分に終了。
10時10分のリミットギリギリに帰着。

豪華メンバーの中、
優勝したのは遠征してきたイナローさん。
「イナローメソッド」をはめてリミットはおろか、8本をウエインするというぶっちぎりの勝利。
5zr6c2ujgoj4ij7moszm_920_518-03a7cb74.jpg

準優勝はI野さん、3位は室井くん、4位にshuntaroさん。
1~3位が5本、4位で4本で、いずれも人工磯。
B.F賞は55cmでkotobukiさん。
ペペロンチーノさんも初めてのウエイン(2本)。

みなさん、おめでとうございます!

17人がウエイン。
目標としてた「1本、18位以内」が、釣ってさえいれば達成できたと言う皮肉な結果(笑)

結果は悔しい。
ラストで狙い通りに反応が出てきたのをみても、開催時間が予定通り(~10時半)だったらなんて、恨み節もなくはないが、
エリアを選んだのも、そこに固執したのも自分。

「ワーム中心の組み立て」どころか、ひたすらワームしか投げなかった。
エリアも上下50~60mの間だけで勝負した。

ロスト10回くらい。
ダメにしたワーム30本。

6バラし。
たった一本が「遠かった」。

やりきった。
悔いはない、と言ったらウソになるが、ランディングミス以外はイメージ通りの釣りはできたし、
何より若洲への苦手意識は全くなくなったから、収穫も多い。
でも、ランディングの腕やタックルバランスとか見直さないとね。

第3戦の会場も同エリアになる可能性が高い。
最近シャローエリアでの釣りが楽しくなってきたので、イチから出直して特訓しなくては。

次は来月21日にある、神戸大会へ遠征します。

2年前の秋に参戦して以来の神戸。
シーバスは釣れず、ツバス(ワカシ)、チヌ、フグしか釣れなかったので、個人的なリベンジがかかる。

まあ、一先ずは近場で特訓ですな、特訓!

参加されたみなさん、
運営やサポートされたみなさん、
お疲れさまでした!

コメントを見る