プロフィール
バッシー
神奈川県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:121
- 昨日のアクセス:178
- 総アクセス数:3117847
QRコード
▼ 6月沖堤 外しまくり
「コレ、釣れるよ!」シリーズが何故だが高アクセスでびっくり。
まぁFIMOニュースに取り上げられたからな訳だけれど、
FIMOニュースに取り上げられやすい切り口や内容ってのは、
アクセス数稼ぎたい人には大事なのかもしれないね。
バッシーは、そこはもう卒業してるけど。
で、肝心の釣り。
前回アップ以降は、
横浜沖堤の同じ場所に通い詰め。
結果、ホゲ続き(笑)
バラしとかチェイスだとかはあるから、
サカナが全くいない訳じゃあないのだが、
見えたサカナは一本除いて明らかに小さく、
咥えるのが見えても、
アワさなかったりしたくらい。
通い詰めた沖堤は、
沖堤と言っても割と小場所や沈み根などのピンを撃ってくとこなんで、
VJなど以外は、
冒頭のログで紹介してるような、
バス釣りで使うようなルアーを多用することが多い場所なのですが、
レイドジャパン・レベルシャッドSRとか、
OSPベントミノー106とか.
ワールドミノー115なんかに反応やらは得られて、
戦力的な目処がたったりして収穫はあったのだけれど、
釣り場としては、
「始まることなく終わりそう」な予感...
先週月曜、今週水曜と行って、
先週は、
割と澄んだ水が途中から濁り、
雰囲気は良くなってった一方で、
ベイトは朝イチだけ僅かに見かけた程度で、
ボラすらいない状況。
今週は、
どっちゃり濁ってて、
それはそれで夏の水質みたいで、
ベイトもそれなりにいて、
これは途中から若干増えたのだけれど、
水質は悪化の一途。
「誰か潮上でう○こしましたかぁ〜?」
って聞きたくなるような、黒茶色。
シーバスは、
回遊が寄付く条件が何もないだけでなく、
サイズアップの頼りとなる居着きや半居着き系も数が少なそうな感じ。
ここは、
居着き系に、ベイトの回遊と定位が相まって、
回遊系シーバスが加わるとアツくなる場所。
春先から来てるけど、
好転しそうな要因が今のところない。
僅かな望みは、
まだ本格的な梅雨入りしていないとこ。
水が徐々に入れ替わって、
1〜2度、赤潮でもなってくれると好転するはず。
さすがに次回は場所を変えてみようと思うけど、
梅雨入りしたらまた探ってみる予定。
たぶん今は、
東京湾の沖堤は全般的にあまり好調とは言えない状況な感じ。
たぶん春から気温上昇が早く、
水温上昇も例年より早い。
マゴチが浅場で釣れ出すの早かったよね。
ヒラメも例年より少し早い。
ベイトは年始から姿を消すことなく、
イワシは量も多目で、サイズも大きめ。
サバとかが釣れ始めてるのも少し早い気がする。
そこに来てここのところは、
雨があまり降らず、
降ったと思うと土砂っと、
で、案外厄介なのは、
風向が一定しないで、さらに爆風混じり。
正直、
沖堤でやるより、
河川など内陸寄りでやる方が、
当面は数もサイズも手堅いような感じがするね。
沖堤、今はちっこいのしかいないからね。
あ、それから一部の方々が待望してるであろう、
「東京湾タコ」
沖堤でたくさん釣れるときって、
際でタコが釣れるような年なんですよ。
で、そういう時は漏れなく、
イワシの回遊が多く、
カラス貝等の付きが良くて、
カニがそのカラス貝に多い時。
一応自分が見てるところでは、
今のところはその条件は満たしつつあるような感じがします。
なので、
多くの人はタコ釣り用にタコエギ揃えてると思いますが、
際でのタコも狙えるように、
いわゆる「タコジグ」も買っておいた方が良いのではないかなぁと思います。
バッシーも今年はビッグベイトタックル使って、やろうかなぁ?
でも我が家、
そんなに量は要らないので、
「脚2本」くらいで十分なんですけどね(笑)
早く梅雨入りしないかなぁ〜?
まぁFIMOニュースに取り上げられたからな訳だけれど、
FIMOニュースに取り上げられやすい切り口や内容ってのは、
アクセス数稼ぎたい人には大事なのかもしれないね。
バッシーは、そこはもう卒業してるけど。
で、肝心の釣り。
前回アップ以降は、
横浜沖堤の同じ場所に通い詰め。
結果、ホゲ続き(笑)
バラしとかチェイスだとかはあるから、
サカナが全くいない訳じゃあないのだが、
見えたサカナは一本除いて明らかに小さく、
咥えるのが見えても、
アワさなかったりしたくらい。
通い詰めた沖堤は、
沖堤と言っても割と小場所や沈み根などのピンを撃ってくとこなんで、
VJなど以外は、
冒頭のログで紹介してるような、
バス釣りで使うようなルアーを多用することが多い場所なのですが、
レイドジャパン・レベルシャッドSRとか、
OSPベントミノー106とか.
ワールドミノー115なんかに反応やらは得られて、
戦力的な目処がたったりして収穫はあったのだけれど、
釣り場としては、
「始まることなく終わりそう」な予感...
先週月曜、今週水曜と行って、
先週は、
割と澄んだ水が途中から濁り、
雰囲気は良くなってった一方で、
ベイトは朝イチだけ僅かに見かけた程度で、
ボラすらいない状況。
今週は、
どっちゃり濁ってて、
それはそれで夏の水質みたいで、
ベイトもそれなりにいて、
これは途中から若干増えたのだけれど、
水質は悪化の一途。
「誰か潮上でう○こしましたかぁ〜?」
って聞きたくなるような、黒茶色。
シーバスは、
回遊が寄付く条件が何もないだけでなく、
サイズアップの頼りとなる居着きや半居着き系も数が少なそうな感じ。
ここは、
居着き系に、ベイトの回遊と定位が相まって、
回遊系シーバスが加わるとアツくなる場所。
春先から来てるけど、
好転しそうな要因が今のところない。
僅かな望みは、
まだ本格的な梅雨入りしていないとこ。
水が徐々に入れ替わって、
1〜2度、赤潮でもなってくれると好転するはず。
さすがに次回は場所を変えてみようと思うけど、
梅雨入りしたらまた探ってみる予定。
たぶん今は、
東京湾の沖堤は全般的にあまり好調とは言えない状況な感じ。
たぶん春から気温上昇が早く、
水温上昇も例年より早い。
マゴチが浅場で釣れ出すの早かったよね。
ヒラメも例年より少し早い。
ベイトは年始から姿を消すことなく、
イワシは量も多目で、サイズも大きめ。
サバとかが釣れ始めてるのも少し早い気がする。
そこに来てここのところは、
雨があまり降らず、
降ったと思うと土砂っと、
で、案外厄介なのは、
風向が一定しないで、さらに爆風混じり。
正直、
沖堤でやるより、
河川など内陸寄りでやる方が、
当面は数もサイズも手堅いような感じがするね。
沖堤、今はちっこいのしかいないからね。
あ、それから一部の方々が待望してるであろう、
「東京湾タコ」
沖堤でたくさん釣れるときって、
際でタコが釣れるような年なんですよ。
で、そういう時は漏れなく、
イワシの回遊が多く、
カラス貝等の付きが良くて、
カニがそのカラス貝に多い時。
一応自分が見てるところでは、
今のところはその条件は満たしつつあるような感じがします。
なので、
多くの人はタコ釣り用にタコエギ揃えてると思いますが、
際でのタコも狙えるように、
いわゆる「タコジグ」も買っておいた方が良いのではないかなぁと思います。
バッシーも今年はビッグベイトタックル使って、やろうかなぁ?
でも我が家、
そんなに量は要らないので、
「脚2本」くらいで十分なんですけどね(笑)
早く梅雨入りしないかなぁ〜?
- 2021年6月10日
- コメント(0)
コメントを見る
バッシーさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- 名称不明
- 1 日前
- ichi-goさん
- たけのこのこのこ2025 #6
- 1 日前
- はしおさん
- チョットした工夫で使い良いルア…
- 2 日前
- papakidさん
- 『キャッチバー改を改?』
- 4 日前
- hikaruさん
- 記憶に残る1本
- 6 日前
- 濵田就也さん
本日のGoodGame
シーバス
-
- やっとシーバス釣れました!
- TEAM9
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
最新のコメント