プロフィール
バッシー
神奈川県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:73
- 昨日のアクセス:269
- 総アクセス数:3140108
QRコード
▼ 【バッシーの独り言】釣れるよ、コレ③
OSP阿修羅、ikダルドと取り上げて、
アップしてから思った。
このままルアー毎にやってけば、
回数とアクセス数は稼げるのだろうが、
面倒くさい!(笑)
メーカー別にすりゃ良かったなって思ったので、
今回からそうしていきま〜す。
今回は「ジャッカル」
ソルトでも人気のダウズスイマーとか、
人気ルアー多数の人気ブランド。
バッシーもバスやってた時は、
ジャッカルって外さないというイメージが強い。
多彩なテスターさんがいるけど、
やはり加藤誠司さんがルアーデザイナーしてるってのが大きいよね。
みんなお世話になってるルアー、たくさんあるはず。
(ワンダー、Bフリ、TDペンシル、ショアラインシャイナー等など)
そんなジャッカルからは3点。
(3点て、YouTube「masaの意識チャンネル」みたいだな)
「リレンジ」
これはジャーキングで。
110SPと130SPがあるけど、
そのどちらも。
シーバス用に開発されたジャーキングミノーは、
主に「水を切る」タイプが多いのに対して、
リレンジは「水を圧す」タイプ。
このタイプのミノーは、
ジャーク後に抑え込むような激しいバイトが出ることが多いので、
使って興奮するミノー。
ピッチの短いジャークよりは、
ロングストロークのジャークが向く。
ダート後は水平姿勢を保つので、
一瞬ストップ動作が入っても不自然になりにくいので、使い続けやすいミノー。
「ダウズビドー」
これもジャーキングで。
リップの長いディープダイバー形状で、
当然やや深いレンジで活躍するミノー。
やや沈んだシーバスを、
深いレンジで喰わせるのを狙う、
と思うじゃないですか?
が、
かつてのラパラの名作「テイルダンサー」のように、
ピックアップ軌道に入って水面へ向かってくるときのアクションが秀逸で、
下のレンジや際付近でルアーに気づいたシーバスが水面付近まで追ってきてバイトする。
この時、
不自然にリップが水を掴んで前傾姿勢のまま上がってくるのではなく、
ちゃんと水面に頭が向いて進んでくるので自然な泳ぎなのもバイトにつながっているのかも。
横浜沖堤では一部の仲間内で必須で、
ヒットルアーとして出したことはないシークレット。
ヒウオカラーが実績大。
ぶっ飛ぶルアーではないけど、
十分な飛距離が出るし、
水深のある場所なら飛距離は気にならないくらい釣れるよ。
「スリークマイキー115」
これまたジャーキングで(笑)
ジャッカルで人気のスイムベイト「マイキー」シリーズの最終章とされる、
ミノーのようでカテゴリーはスイムベイト。
3連ジョイントだけれど、
シルエットやサイズ、基本アクションから、
ミノーとしてジャーキングで使える。
投入してみた理由は、
3連ジョイントでジャーキングはイケるのか。
で、これは面白い。
ジャーキングすると、
ヨカトキなどほぼ真横を向くくらいにメリハリのあるミノーがあるけれど、
スリークはそれがドッグウォーク感覚でできる。
同じジャッカルのもう少しサイズが大きいブラストボーンでも同じようなことができるのだけれど、
ジョイントボディなので、
細かくチャチャっとアクション入れることが出来るので、
ロングミノージャーキングのアピール力がありながら、
小型ミノーのような移動距離の少ない連続アクションが使えるのが、
既存のミノーにはない個性。
持ってる人はぜひ、ジャーキングで投入してみるべき。
正直、
これだけルアーラインナップの多いメーカーで3つに絞るって、
かなり好みや偏見が入るよね。
一応他にもジャッカルで「コレ、釣れるよ」ってのを紹介だけしとくね。
・RVミノー
・ソウルシャッド
・スパイテール
・ボイルトリガー
・ダンクル
・ジャッキー(廃盤?)
持ってたら、投入してみ。
アップしてから思った。
このままルアー毎にやってけば、
回数とアクセス数は稼げるのだろうが、
面倒くさい!(笑)
メーカー別にすりゃ良かったなって思ったので、
今回からそうしていきま〜す。
今回は「ジャッカル」
ソルトでも人気のダウズスイマーとか、
人気ルアー多数の人気ブランド。
バッシーもバスやってた時は、
ジャッカルって外さないというイメージが強い。
多彩なテスターさんがいるけど、
やはり加藤誠司さんがルアーデザイナーしてるってのが大きいよね。
みんなお世話になってるルアー、たくさんあるはず。
(ワンダー、Bフリ、TDペンシル、ショアラインシャイナー等など)
そんなジャッカルからは3点。
(3点て、YouTube「masaの意識チャンネル」みたいだな)
「リレンジ」
これはジャーキングで。
110SPと130SPがあるけど、
そのどちらも。
シーバス用に開発されたジャーキングミノーは、
主に「水を切る」タイプが多いのに対して、
リレンジは「水を圧す」タイプ。
このタイプのミノーは、
ジャーク後に抑え込むような激しいバイトが出ることが多いので、
使って興奮するミノー。
ピッチの短いジャークよりは、
ロングストロークのジャークが向く。
ダート後は水平姿勢を保つので、
一瞬ストップ動作が入っても不自然になりにくいので、使い続けやすいミノー。
「ダウズビドー」
これもジャーキングで。
リップの長いディープダイバー形状で、
当然やや深いレンジで活躍するミノー。
やや沈んだシーバスを、
深いレンジで喰わせるのを狙う、
と思うじゃないですか?
が、
かつてのラパラの名作「テイルダンサー」のように、
ピックアップ軌道に入って水面へ向かってくるときのアクションが秀逸で、
下のレンジや際付近でルアーに気づいたシーバスが水面付近まで追ってきてバイトする。
この時、
不自然にリップが水を掴んで前傾姿勢のまま上がってくるのではなく、
ちゃんと水面に頭が向いて進んでくるので自然な泳ぎなのもバイトにつながっているのかも。
横浜沖堤では一部の仲間内で必須で、
ヒットルアーとして出したことはないシークレット。
ヒウオカラーが実績大。
ぶっ飛ぶルアーではないけど、
十分な飛距離が出るし、
水深のある場所なら飛距離は気にならないくらい釣れるよ。
「スリークマイキー115」
これまたジャーキングで(笑)
ジャッカルで人気のスイムベイト「マイキー」シリーズの最終章とされる、
ミノーのようでカテゴリーはスイムベイト。
3連ジョイントだけれど、
シルエットやサイズ、基本アクションから、
ミノーとしてジャーキングで使える。
投入してみた理由は、
3連ジョイントでジャーキングはイケるのか。
で、これは面白い。
ジャーキングすると、
ヨカトキなどほぼ真横を向くくらいにメリハリのあるミノーがあるけれど、
スリークはそれがドッグウォーク感覚でできる。
同じジャッカルのもう少しサイズが大きいブラストボーンでも同じようなことができるのだけれど、
ジョイントボディなので、
細かくチャチャっとアクション入れることが出来るので、
ロングミノージャーキングのアピール力がありながら、
小型ミノーのような移動距離の少ない連続アクションが使えるのが、
既存のミノーにはない個性。
持ってる人はぜひ、ジャーキングで投入してみるべき。
正直、
これだけルアーラインナップの多いメーカーで3つに絞るって、
かなり好みや偏見が入るよね。
一応他にもジャッカルで「コレ、釣れるよ」ってのを紹介だけしとくね。
・RVミノー
・ソウルシャッド
・スパイテール
・ボイルトリガー
・ダンクル
・ジャッキー(廃盤?)
持ってたら、投入してみ。
- 2021年6月1日
- コメント(0)
コメントを見る
バッシーさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- 百虫夜行
- 2 日前
- はしおさん
- 林漁具:えび型しゃくり
- 7 日前
- ichi-goさん
- 雨雲レーダーの間違った使い方
- 13 日前
- rattleheadさん
- 淀川バス釣り開拓記と66センチ…
- 14 日前
- 登石 ナオミチさん
- 『DIY系アングラー?』
- 18 日前
- hikaruさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 下越サーフでアイザー125F置いておい…
- そそそげ
-
- BELUGA復帰戦
- ハマコー
最新のコメント