プロフィール
西村
島根県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:24
- 昨日のアクセス:192
- 総アクセス数:1495088
▼ 中海シーバス アタリのレンジをフィードバックする
最近中海のデイが調子が良い。
とは言いつつ調子が悪いときは悪いのだけれども。
この日は午前の11時から中海を釣り歩くことにした。
入った一か所目、とりあえず何本かを拾うことが出来るかなと思ったのだが、意に反して全く反応が得られなかった。
何でかなと思ったのだが、しばらく釣り歩くと先行者の姿に気付く。
ただし、その方々も決して釣れているわけではなく、先行者の先行者が居たのかもしれない。
うーん、人が多すぎるぞ(笑)
それに気付いたので、長居せずに場所を変更することにした。
場所を変更した先でもしばらくノーバイトが続いた。
ただし、そこは叩かれたという感じではなく、そもそも魚が付いていなかったという感じだった。
釣り歩くうちに風が吹いてきて、水が動き始めた。
基本的に宍道湖や中海は河川流入量に対して水のストック量が多すぎて定常的な流れが生まれにくい湖となっている。
その水を動かす大きな要素は風。
たとえ微風だったとしても、シャロー絡みのポイントでは無視できない要素となり得る。
風が出始めたので、釣り歩くのを止め地形的に流れの恩恵を受けやすいポイントで留まり、回遊のシーバスを待つ釣り方に変えることにした。
思った通りで、程なくしてアタリが出始めた。
ルアーはリアルスピン 21g。
ボトムからの巻き上げだったが、バレてしまった。
まだまだ魚は付近に居ると思ったので、キャストを繰り返していく。
すると、着底を待たずしてバイトが出た。
本日一本目、最初で最後かも知れないので慎重に…って、毎回言っている気がする(笑)

レギュラーサイズ。
黒いシーバスもカッコいいが、回遊のシーバスもまた色白で素敵なものです。
その後も何度か連続してバイトが出るものの、ランディングまで至らずバレてしまったが、そこで気付いた事実。
着水1秒で食い上げていること。
もしかしてと思い、スイッチヒッター85Sを手にした。
ルアーのチョイスは単純に「上が狙いたい」ことと、「ブレードの距離をカバー出来る」こと。
手持ちがあれば95S DHの方が向いていたとも言えるが、そんなピーキーなルアーはいつでもボックスに入れているわけではない。
結果としては大ハマりだった。
フルキャスト先は推定4~5m程度の水深で、普段はボトムを狙うようなポイントなのだが、着水して糸ふけを取り、巻き始めにはバイトがあるような状態。

この1本を皮切りに3本連続ヒット。


レギュラーサイズから65センチぐらいのスズキサイズまで、ものの数分で3ヒットの状況だった。
きっとブレードばかりを投げていたら上で食わせる楽しみを得ることは出来なかっただろう。
何より、プラグで魚を掛けられればガチに締めたドラグでファイト出来るのが嬉しい。
正午過ぎに、ボイルもないのにシンペンで入れパクに遭遇出来るとは。
まさに白昼夢のような連発となった。
しかし、幸せな夢はいつかは覚めるわけで。
すぐに沖目でのヒットは無くなった。
せめてもの足掻きで、バーティスZの120Fをジャークしていると、ズムッとロッドが重たくなった。

群れの忘れ形見か、あるいは流れにつられて余所から移ってきたシーバスか。
バーティスZを選択した意味合いはこれまた特にはなく、所持ルアーの中で一番飛んで、ダートが出来ると言うだけのチョイス。
まあ、結局ルアーにこだわるより、これぐらい節操が無い方が魚は出るのかもしれない。
その後沈黙したため別の場所にて釣りを再開。
足元についたシーバスに対して散々ジャークを見切られてガッカリ来た後に、モアザンソルトバイブ80Sをフルキャスト。
すると沖のブレイクの辺りでヒット。
これも慎重にファイトしながら弱らせ、無事にランディング。

たまには小技にばかり頼るのではなく、ルアーに任せておいた方が良い日もあるのかもしれない(笑)
難しさと機転次第でのイージーさが織り混ざった釣行だった。
昼間だからシンペンは使わないなどと先入観に囚われないことで捕られる魚を増やすことが出来る事に気が付いた。
未だ、新鮮な事があるのだなぁ。
とは言いつつ調子が悪いときは悪いのだけれども。
この日は午前の11時から中海を釣り歩くことにした。
入った一か所目、とりあえず何本かを拾うことが出来るかなと思ったのだが、意に反して全く反応が得られなかった。
何でかなと思ったのだが、しばらく釣り歩くと先行者の姿に気付く。
ただし、その方々も決して釣れているわけではなく、先行者の先行者が居たのかもしれない。
うーん、人が多すぎるぞ(笑)
それに気付いたので、長居せずに場所を変更することにした。
場所を変更した先でもしばらくノーバイトが続いた。
ただし、そこは叩かれたという感じではなく、そもそも魚が付いていなかったという感じだった。
釣り歩くうちに風が吹いてきて、水が動き始めた。
基本的に宍道湖や中海は河川流入量に対して水のストック量が多すぎて定常的な流れが生まれにくい湖となっている。
その水を動かす大きな要素は風。
たとえ微風だったとしても、シャロー絡みのポイントでは無視できない要素となり得る。
風が出始めたので、釣り歩くのを止め地形的に流れの恩恵を受けやすいポイントで留まり、回遊のシーバスを待つ釣り方に変えることにした。
思った通りで、程なくしてアタリが出始めた。
ルアーはリアルスピン 21g。
ボトムからの巻き上げだったが、バレてしまった。
まだまだ魚は付近に居ると思ったので、キャストを繰り返していく。
すると、着底を待たずしてバイトが出た。
本日一本目、最初で最後かも知れないので慎重に…って、毎回言っている気がする(笑)

レギュラーサイズ。
黒いシーバスもカッコいいが、回遊のシーバスもまた色白で素敵なものです。
その後も何度か連続してバイトが出るものの、ランディングまで至らずバレてしまったが、そこで気付いた事実。
着水1秒で食い上げていること。
もしかしてと思い、スイッチヒッター85Sを手にした。
ルアーのチョイスは単純に「上が狙いたい」ことと、「ブレードの距離をカバー出来る」こと。
手持ちがあれば95S DHの方が向いていたとも言えるが、そんなピーキーなルアーはいつでもボックスに入れているわけではない。
結果としては大ハマりだった。
フルキャスト先は推定4~5m程度の水深で、普段はボトムを狙うようなポイントなのだが、着水して糸ふけを取り、巻き始めにはバイトがあるような状態。

この1本を皮切りに3本連続ヒット。


レギュラーサイズから65センチぐらいのスズキサイズまで、ものの数分で3ヒットの状況だった。
きっとブレードばかりを投げていたら上で食わせる楽しみを得ることは出来なかっただろう。
何より、プラグで魚を掛けられればガチに締めたドラグでファイト出来るのが嬉しい。
正午過ぎに、ボイルもないのにシンペンで入れパクに遭遇出来るとは。
まさに白昼夢のような連発となった。
しかし、幸せな夢はいつかは覚めるわけで。
すぐに沖目でのヒットは無くなった。
せめてもの足掻きで、バーティスZの120Fをジャークしていると、ズムッとロッドが重たくなった。

群れの忘れ形見か、あるいは流れにつられて余所から移ってきたシーバスか。
バーティスZを選択した意味合いはこれまた特にはなく、所持ルアーの中で一番飛んで、ダートが出来ると言うだけのチョイス。
まあ、結局ルアーにこだわるより、これぐらい節操が無い方が魚は出るのかもしれない。
その後沈黙したため別の場所にて釣りを再開。
足元についたシーバスに対して散々ジャークを見切られてガッカリ来た後に、モアザンソルトバイブ80Sをフルキャスト。
すると沖のブレイクの辺りでヒット。
これも慎重にファイトしながら弱らせ、無事にランディング。

たまには小技にばかり頼るのではなく、ルアーに任せておいた方が良い日もあるのかもしれない(笑)
難しさと機転次第でのイージーさが織り混ざった釣行だった。
昼間だからシンペンは使わないなどと先入観に囚われないことで捕られる魚を増やすことが出来る事に気が付いた。
未だ、新鮮な事があるのだなぁ。
- 2021年11月10日
- コメント(0)
コメントを見る
西村さんのあわせて読みたい関連釣りログ
GAN CRAFT(ガンクラフト) ルアー ジョインテッドクローマグナム230SS
posted with amazlet at 17.11.29
GAN CRAFT(ガンクラフト)
fimoニュース
登録ライター
- 名称不明
- 8 時間前
- ichi-goさん
- たけのこのこのこ2025 #6
- 1 日前
- はしおさん
- チョットした工夫で使い良いルア…
- 1 日前
- papakidさん
- 『キャッチバー改を改?』
- 3 日前
- hikaruさん
- 記憶に残る1本
- 5 日前
- 濵田就也さん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント