プロフィール
西村
島根県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:329
- 昨日のアクセス:505
- 総アクセス数:1527637
▼ ソリッドティップのシーバスロッドは有りか?
- ジャンル:style-攻略法
ソリッドティップ。
カーボン、またはグラスの繊維を樹脂で固め、削って作った中身の詰まったティップをチューブラー(中空)のブランクに接合して作られたロッドのことである。
チューブラーで繊細なティップを作ろうとしたとき、障壁になるのが芯金(マンドレル)の太さである。
カーボンを巻き付ける際、どんなに細いマンドレルを使用しても1ミリとかのティップは作れないのだ。
そこであらかじめ固めたソリッドの素材を細く削り込んで行くことで1ミリ以下のティップ径を作ることが可能となるのだ。
ソリッド素材のティップは古くから船竿などに採用されたり、ヘラ竿、磯竿など繊細さが求められる穂先に採用されてきたものである。
近年ルアーロッドにおいてはバスのフィネス用のロッドに始まりメバルロッド、そしてシーバスロッドにと一般的に採用されつつある。
シーバスロッドにソリッドティップを採用したのは小沼正弥氏がプロデュースしたスミスのブローショットが走りではなかったかと記憶している。
そこからエバーグリーンへ移籍した氏が再びゼファーシリーズでソリッドソリューション、2代目ソリッドソリューションを開発している。
触書き通りバイトを全部乗せるかどうかはさておいて、使っていて良いなと感じたのは乗った魚がバレないと言うことだった。
僕が使用していたのはゼファーの1代目ソリッドソリューション。
ティップこそ柔らかいのだがベリーからはほぼ棒の竿である。
にも関わらず魚がバレないのは吸い込みのための入りしろと棒のようなベリーでしっかりとフッキングが出来るからだろう。
ナイトゲームにおいてただ巻きで使用する限りはプラグからワームまでこれ以上にないくらい良い仕事をしてくれた。
また、ティップが良く動くのでルアーの動きが若干艶かしくなるような気がした。
が、結局は異端な竿であり常用するには至らなかった。
理由は対応ウェイトのキャパが狭すぎるため。
その日持っていっている一番大きなミノーや一番重いバイブレーションをフルキャスト出来ないと言うのはやはりメンタル的にストレスがたまる。
また、ルアーの引き抵抗にも注意を払わなければならない。
ティップの入りしろが引き抵抗で使われてしまうとそこに残るのは棒のように曲がらないベリー。
全乗りと言われているのにナゼか弾きまくる竿に変貌するのだ。
と言うことは流速の出る大橋川等は必然的にチョイスができなくなるのだ。
取り込み時、特にウェーディング時の取り込みはティップがあり得ない方向を向くので特に他人から見て折れそうで見ていられないらしい(笑)
抜き上げは50センチぐらいまではやってみて、問題の無いことは確認しているが、魚をぶら下げている間中あり得ないぐらいの緊張感に見舞われる(笑)
ソリッドティップのシーバスロッドは特にゼロテンションの釣りに対して大きな可能性を秘めていると言える。
繊細なティップは使い手の明確な意思のもとにきちんと作用するものであり、キャスト対象がキャパの範囲内であればこれ以上にない武器となりうる。
ただし、僕はチョイスはしないが(笑)
カーボン、またはグラスの繊維を樹脂で固め、削って作った中身の詰まったティップをチューブラー(中空)のブランクに接合して作られたロッドのことである。
チューブラーで繊細なティップを作ろうとしたとき、障壁になるのが芯金(マンドレル)の太さである。
カーボンを巻き付ける際、どんなに細いマンドレルを使用しても1ミリとかのティップは作れないのだ。
そこであらかじめ固めたソリッドの素材を細く削り込んで行くことで1ミリ以下のティップ径を作ることが可能となるのだ。
ソリッド素材のティップは古くから船竿などに採用されたり、ヘラ竿、磯竿など繊細さが求められる穂先に採用されてきたものである。
近年ルアーロッドにおいてはバスのフィネス用のロッドに始まりメバルロッド、そしてシーバスロッドにと一般的に採用されつつある。
シーバスロッドにソリッドティップを採用したのは小沼正弥氏がプロデュースしたスミスのブローショットが走りではなかったかと記憶している。
そこからエバーグリーンへ移籍した氏が再びゼファーシリーズでソリッドソリューション、2代目ソリッドソリューションを開発している。
触書き通りバイトを全部乗せるかどうかはさておいて、使っていて良いなと感じたのは乗った魚がバレないと言うことだった。
僕が使用していたのはゼファーの1代目ソリッドソリューション。
ティップこそ柔らかいのだがベリーからはほぼ棒の竿である。
にも関わらず魚がバレないのは吸い込みのための入りしろと棒のようなベリーでしっかりとフッキングが出来るからだろう。
ナイトゲームにおいてただ巻きで使用する限りはプラグからワームまでこれ以上にないくらい良い仕事をしてくれた。
また、ティップが良く動くのでルアーの動きが若干艶かしくなるような気がした。
が、結局は異端な竿であり常用するには至らなかった。
理由は対応ウェイトのキャパが狭すぎるため。
その日持っていっている一番大きなミノーや一番重いバイブレーションをフルキャスト出来ないと言うのはやはりメンタル的にストレスがたまる。
また、ルアーの引き抵抗にも注意を払わなければならない。
ティップの入りしろが引き抵抗で使われてしまうとそこに残るのは棒のように曲がらないベリー。
全乗りと言われているのにナゼか弾きまくる竿に変貌するのだ。
と言うことは流速の出る大橋川等は必然的にチョイスができなくなるのだ。
取り込み時、特にウェーディング時の取り込みはティップがあり得ない方向を向くので特に他人から見て折れそうで見ていられないらしい(笑)
抜き上げは50センチぐらいまではやってみて、問題の無いことは確認しているが、魚をぶら下げている間中あり得ないぐらいの緊張感に見舞われる(笑)
ソリッドティップのシーバスロッドは特にゼロテンションの釣りに対して大きな可能性を秘めていると言える。
繊細なティップは使い手の明確な意思のもとにきちんと作用するものであり、キャスト対象がキャパの範囲内であればこれ以上にない武器となりうる。
ただし、僕はチョイスはしないが(笑)
- 2016年6月3日
- コメント(0)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- エバーグリーン:エスドライブ
- 3 日前
- ichi-goさん
- 修羅のように
- 9 日前
- はしおさん
- お盆に釣りにいってはいけない…
- 9 日前
- papakidさん
- イワシの状況をカモメの動きで…
- 10 日前
- BlueTrainさん
- 天気予報は複数用いるべし
- 12 日前
- 濵田就也さん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 石川県白山市でシーバス釣行
- 安井太一
-
- 【遠征】初夏の東北リバーシーバス・・②
- TSUZUMI
最新のコメント