プロフィール
西村
島根県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:54
- 昨日のアクセス:182
- 総アクセス数:1507090
▼ バイオマスター 進化しとるね・・・
- ジャンル:日記/一般
- (オーバーホール)
久しぶりのネタですが・・・
先日 水没したという11バイオマスターをオーバーホールしました。
受け取ってから回してみるとシャリシャリとどこかのベアリングに塩を噛んでる感じだったのでサクッとバラして洗ってみました。

ハンドル周りはまずは水とハブラシで塩を落とします。 ベアリングはパーツクリーナーで洗ってから空回しして引っかかりや異音が無ければそのまま注油して組立ます。

ドラグ周りも水が入っているはずなのでバラしてドラググリスを引き直します。 構造見てみましたが ステラやツインパワーと変わらない構造にバージョンアップしてましたね。 違うのはドラググリスぐらい・・・? 脱脂してステラ用のを塗り直しときました。

ローターまわりもバラしました。 コレも基本水洗いします。 ベアリングがラインローラはガチガチに錆びて藻が絡みついてました? 再起不能だったので在庫ベアリングと交換。 実はラインローラのベアリングは最も過酷な使われ方のベアリングかもしれませんな。 PEラインに限定して使うならあまり糸ヨレの影響をうけないのでベアリングでなくジュラコンカラーを使用するのが一番耐久性に優れた選択かもしれません。 ナイロンとかだと回りが命になりますが・・・

ギアの磨耗はきれいなもんでした。 グリスは一応落としてからIOSのを塗り直しときました。

ベアリングはパーツクリーナーで洗浄&注油。 やはりハンドル側だけは塩が入りゴロゴロしてました。 シールドの片側を外して(シールドが有ると塩が排出されにくいので)パーツクリーナーで洗浄した所、塩が排出されて復活しました。 空回しして引っかかりや異音が無ければ再生可能です。 注油して組み込みました。(組み込みはシールドを外側にします)
なお、一度組み込んだらメンテナンスホールからの注油は厳禁ですね。 ギアのグリスが落ちて異常磨耗を招いたりギアから落ちたグリスがメインシャフトに絡んで回転が重たくなったりします。
稀にメンテナンスホールからの注油をする事も有りますがその場合は細心の注意を払います。 決して純正のスプレーとかでの注油は飛び散るためしません。 スポイトで 米粒一粒ずつをハンドル回しながら2回行って終了です。
今回の整備では結局ラインローラのベアリング1個(2~300円)のみ交換でした。
メーカーに聞いたらベアリング全交換て言われた見たいです・・・? 確実に8000円越えますね(笑)
(ただしメーカーは保証っつーもんがあるので水没と言う話を聞いた以上は全交換といわざるをえない事情があります。決してボリではないことに注意。)
お渡しの際には非常に喜んでいただき、良かった良かった。
んで 11バイオマスターですが かなりオススメかもです。
ドラググリスだけ塗りかえたらドラグ性能はおそらくステラと同等のはず・・・。 ボディについてもアルミのマシンカットになってるっぽかったですし(ボディのカバー側とローターはプラでした)。 ギアの材質が亜鉛なとこ位しかマズい点が見つかりませんな~。
買い換えをお悩みの方がおられましたら迷う事無くオススメします♪
先日 水没したという11バイオマスターをオーバーホールしました。
受け取ってから回してみるとシャリシャリとどこかのベアリングに塩を噛んでる感じだったのでサクッとバラして洗ってみました。

ハンドル周りはまずは水とハブラシで塩を落とします。 ベアリングはパーツクリーナーで洗ってから空回しして引っかかりや異音が無ければそのまま注油して組立ます。

ドラグ周りも水が入っているはずなのでバラしてドラググリスを引き直します。 構造見てみましたが ステラやツインパワーと変わらない構造にバージョンアップしてましたね。 違うのはドラググリスぐらい・・・? 脱脂してステラ用のを塗り直しときました。

ローターまわりもバラしました。 コレも基本水洗いします。 ベアリングがラインローラはガチガチに錆びて藻が絡みついてました? 再起不能だったので在庫ベアリングと交換。 実はラインローラのベアリングは最も過酷な使われ方のベアリングかもしれませんな。 PEラインに限定して使うならあまり糸ヨレの影響をうけないのでベアリングでなくジュラコンカラーを使用するのが一番耐久性に優れた選択かもしれません。 ナイロンとかだと回りが命になりますが・・・

ギアの磨耗はきれいなもんでした。 グリスは一応落としてからIOSのを塗り直しときました。

ベアリングはパーツクリーナーで洗浄&注油。 やはりハンドル側だけは塩が入りゴロゴロしてました。 シールドの片側を外して(シールドが有ると塩が排出されにくいので)パーツクリーナーで洗浄した所、塩が排出されて復活しました。 空回しして引っかかりや異音が無ければ再生可能です。 注油して組み込みました。(組み込みはシールドを外側にします)
なお、一度組み込んだらメンテナンスホールからの注油は厳禁ですね。 ギアのグリスが落ちて異常磨耗を招いたりギアから落ちたグリスがメインシャフトに絡んで回転が重たくなったりします。
稀にメンテナンスホールからの注油をする事も有りますがその場合は細心の注意を払います。 決して純正のスプレーとかでの注油は飛び散るためしません。 スポイトで 米粒一粒ずつをハンドル回しながら2回行って終了です。
今回の整備では結局ラインローラのベアリング1個(2~300円)のみ交換でした。
メーカーに聞いたらベアリング全交換て言われた見たいです・・・? 確実に8000円越えますね(笑)
(ただしメーカーは保証っつーもんがあるので水没と言う話を聞いた以上は全交換といわざるをえない事情があります。決してボリではないことに注意。)
お渡しの際には非常に喜んでいただき、良かった良かった。
んで 11バイオマスターですが かなりオススメかもです。
ドラググリスだけ塗りかえたらドラグ性能はおそらくステラと同等のはず・・・。 ボディについてもアルミのマシンカットになってるっぽかったですし(ボディのカバー側とローターはプラでした)。 ギアの材質が亜鉛なとこ位しかマズい点が見つかりませんな~。
買い換えをお悩みの方がおられましたら迷う事無くオススメします♪
- 2012年12月20日
- コメント(4)
コメントを見る
最新のコメント