プロフィール
西村
島根県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:88
- 昨日のアクセス:135
- 総アクセス数:1494480
▼ 【中海ロック】お奨めナイロンラインを見つけた
少し風の出ているある日。
クロソイを狙いに中海の風表の釣り場に出掛けた。
まあ、いつも行く場所がたまたま風の表になっていただけなのだが。
1本2本はだいたい着いているポイントなので、毎回ボウズ逃れに最初に入るポイント。
だが、この時期に風が吹くとツラい。
何がツラいって、親指の感覚がなくなってサミングどれぐらい入ってるのかが分からなくなるという。
幸い、ブレーキの設定を攻めなければバックラッシュしない程度にはベイトリールに慣れて来ていたのでなんとか釣りに…
ならねぇ(笑)
風が強いと底が取れなくなるのがナイロンの厳しい所(というか、細PEにくらべ太いだけ)。
PE1号辺りだと強風でも底取れるのだが、2号まで上げると底取りしづらい事を考えると、実釣上はナイロンもPEも大した差はないのかも知らない。

これ、お奨めですよ。
伸びない、高感度、しかも安い。
実売1000円ちょっとで300メートル。
割と使ってて不満は感じないかなと思うが、「伸びない」と言うところが物語る通りかなり原料を引き伸ばしているので、コシが強いナイロンに仕上がっている。
直進性を重視する場合は少しだけアラが見える可能性はある。
(5~14gのテキサスでは何ら不満は感じず)
普通にシーバスでも使えるんじゃ無いかと思っていたり。
今日のネタはコレ。
ガブリカーリー 2.9インチ。
3.8インチが枯渇しているので。
グラスミノーでも良かったかとは思うが、荒れていたので少しでもアピールを入れたかった考え。

というかこの冬、ガブリシャッド、ガブリカーリーだけでも3袋消費。
グラスミノーは8袋仕入れて使いきってはないけど半分ぐらいは無くなっている。
釣り行き過ぎじゃねぇ?って言う。
ハイシーズンのシーバスですら週2とかなのに、家庭崩壊しそうな釣行頻度で行っているという(笑)。
お陰で達観したせいか、最近は3~4時間釣行でルアーを1つかロスト0で釣りが出来るようになった。
ポイントは、遠くと近くを釣り分けるということ。
遠くを狙えて底を取れるシンカーは近くでは重たすぎて根に刺さる。
軽ければ近くやシャローを狙えるが、遠くへ届かない。
でも、テキサスってリグ組みが必要。
ランガンしながらだし、2~3キャストに一回リグを組み直すのは現実的ではない。
たどり着いた結論は、
一旦近くを捨てる。
だった。
正確には、行きで沖を叩いて、帰りで手前を叩く。
大は小を兼ねるはこの釣りには当てはまりまらない。
そう考えるとシーバスって頻繁にルアーを変えられて状況や地形にアジャスト出来るから戦略的に攻められる釣りだなぁ。
キャスト後に一回底を取って、ブレイクを巻き上げている途中で、おそらく魚が追ってきていた。
そのまま足元まで追ってきて波打ち際でバイト。
なるほど、手前まで気が抜けない。

足元のシャローなのでどえらく魚が走る。
根に入られるのが怖いのでさっさと抜きたいのだが、とにかく走り回るので抜くことが出来なかった。
クロソイはサイズ感以上のパワーを秘めているのだと実感。
その後、なんとか抜き上げて写真撮影。
続けてのバイトは出なかったので、他のポイントに移動。
しかし、残念ながらバイトはなかった。
最近は高確率でクロソイに出会えるようになった。
疑心暗鬼になってくるのだが、信じて投げ続けるのが重要。
クロソイを狙いに中海の風表の釣り場に出掛けた。
まあ、いつも行く場所がたまたま風の表になっていただけなのだが。
1本2本はだいたい着いているポイントなので、毎回ボウズ逃れに最初に入るポイント。
だが、この時期に風が吹くとツラい。
何がツラいって、親指の感覚がなくなってサミングどれぐらい入ってるのかが分からなくなるという。
幸い、ブレーキの設定を攻めなければバックラッシュしない程度にはベイトリールに慣れて来ていたのでなんとか釣りに…
ならねぇ(笑)
風が強いと底が取れなくなるのがナイロンの厳しい所(というか、細PEにくらべ太いだけ)。
PE1号辺りだと強風でも底取れるのだが、2号まで上げると底取りしづらい事を考えると、実釣上はナイロンもPEも大した差はないのかも知らない。

これ、お奨めですよ。
伸びない、高感度、しかも安い。
実売1000円ちょっとで300メートル。
割と使ってて不満は感じないかなと思うが、「伸びない」と言うところが物語る通りかなり原料を引き伸ばしているので、コシが強いナイロンに仕上がっている。
直進性を重視する場合は少しだけアラが見える可能性はある。
(5~14gのテキサスでは何ら不満は感じず)
普通にシーバスでも使えるんじゃ無いかと思っていたり。
今日のネタはコレ。
ガブリカーリー 2.9インチ。
3.8インチが枯渇しているので。
グラスミノーでも良かったかとは思うが、荒れていたので少しでもアピールを入れたかった考え。

というかこの冬、ガブリシャッド、ガブリカーリーだけでも3袋消費。
グラスミノーは8袋仕入れて使いきってはないけど半分ぐらいは無くなっている。
釣り行き過ぎじゃねぇ?って言う。
ハイシーズンのシーバスですら週2とかなのに、家庭崩壊しそうな釣行頻度で行っているという(笑)。
お陰で達観したせいか、最近は3~4時間釣行でルアーを1つかロスト0で釣りが出来るようになった。
ポイントは、遠くと近くを釣り分けるということ。
遠くを狙えて底を取れるシンカーは近くでは重たすぎて根に刺さる。
軽ければ近くやシャローを狙えるが、遠くへ届かない。
でも、テキサスってリグ組みが必要。
ランガンしながらだし、2~3キャストに一回リグを組み直すのは現実的ではない。
たどり着いた結論は、
一旦近くを捨てる。
だった。
正確には、行きで沖を叩いて、帰りで手前を叩く。
大は小を兼ねるはこの釣りには当てはまりまらない。
そう考えるとシーバスって頻繁にルアーを変えられて状況や地形にアジャスト出来るから戦略的に攻められる釣りだなぁ。
キャスト後に一回底を取って、ブレイクを巻き上げている途中で、おそらく魚が追ってきていた。
そのまま足元まで追ってきて波打ち際でバイト。
なるほど、手前まで気が抜けない。

足元のシャローなのでどえらく魚が走る。
根に入られるのが怖いのでさっさと抜きたいのだが、とにかく走り回るので抜くことが出来なかった。
クロソイはサイズ感以上のパワーを秘めているのだと実感。
その後、なんとか抜き上げて写真撮影。
続けてのバイトは出なかったので、他のポイントに移動。
しかし、残念ながらバイトはなかった。
最近は高確率でクロソイに出会えるようになった。
疑心暗鬼になってくるのだが、信じて投げ続けるのが重要。
- 2022年2月25日
- コメント(0)
コメントを見る
西村さんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- 記憶に残る1本
- 1 日前
- 濵田就也さん
- こんな日もあるよね
- 2 日前
- rattleheadさん
- たけのこのこのこ2025 #4
- 7 日前
- はしおさん
- ラッキークラフト:スクリュー…
- 7 日前
- ichi-goさん
- 41st Overture
- 7 日前
- pleasureさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント