プロフィール

taka1028

神奈川県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/8 >>

1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

検索

:

アーカイブ

2022年12月 (1)

2022年 7月 (5)

2022年 6月 (21)

2022年 5月 (23)

2022年 4月 (19)

2022年 3月 (5)

2022年 1月 (2)

2021年12月 (15)

2021年11月 (17)

2021年10月 (4)

2021年 9月 (12)

2021年 8月 (6)

2021年 7月 (1)

2021年 6月 (3)

2021年 5月 (8)

2021年 1月 (10)

2020年12月 (15)

2020年11月 (20)

2020年10月 (20)

2020年 9月 (17)

2020年 8月 (17)

2020年 7月 (13)

2020年 6月 (11)

2020年 5月 (10)

2020年 3月 (14)

2020年 2月 (18)

2020年 1月 (9)

2019年12月 (11)

2019年11月 (16)

2019年10月 (13)

2019年 9月 (11)

2019年 8月 (9)

2019年 7月 (8)

2019年 5月 (10)

2019年 4月 (8)

2019年 2月 (5)

2019年 1月 (12)

2018年12月 (9)

2018年11月 (5)

2018年10月 (5)

2018年 9月 (10)

2018年 8月 (13)

2018年 7月 (13)

2018年 6月 (14)

2018年 5月 (16)

2018年 4月 (15)

2018年 3月 (13)

2018年 2月 (15)

2018年 1月 (16)

2017年12月 (1)

2017年11月 (4)

2017年10月 (9)

2017年 9月 (14)

2017年 8月 (12)

2017年 7月 (10)

2017年 6月 (12)

2017年 5月 (5)

2017年 4月 (8)

2017年 3月 (10)

2017年 2月 (13)

2017年 1月 (15)

2016年12月 (11)

2016年11月 (11)

2016年10月 (10)

2016年 9月 (8)

2016年 8月 (6)

2016年 7月 (8)

2016年 6月 (13)

2016年 5月 (7)

2016年 4月 (9)

2016年 3月 (11)

2016年 2月 (12)

2015年11月 (4)

2015年10月 (12)

2015年 9月 (12)

2015年 8月 (13)

2015年 7月 (14)

2015年 6月 (2)

2015年 5月 (3)

2015年 4月 (12)

2015年 3月 (14)

2015年 2月 (8)

2015年 1月 (13)

2014年12月 (4)

2014年11月 (13)

2014年10月 (12)

2014年 9月 (12)

2014年 8月 (12)

2014年 7月 (8)

2014年 6月 (5)

2014年 5月 (11)

2014年 4月 (9)

2014年 3月 (2)

2014年 2月 (3)

2014年 1月 (8)

2013年12月 (7)

2013年11月 (4)

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:186
  • 昨日のアクセス:449
  • 総アクセス数:827856

QRコード

結構同意出来ちゃう(苦笑) 

件のメーカーさんシリーズ、なんでこんなに気になるのか。それは主張してることに結構




同意出来ちゃう




ことが多いんだよね(笑)。だから余計残念に思う。もっと気を遣って発信すればよかったのにって。

同意出来ちゃうことが、いちアングラーとしていいことなのかどうかはわからんけど(笑)。






最後のログで愚図愚図書いてあったことなんかもね、最後なのに愚図愚図書くのは如何なものかと思うけど

波動の話も僕は魚の喰いに関係してると思うし、経験値を上げろってことも、答えは水の中にしかないってことも





そりゃ、そうだ




って思ったし。








リーダーの話もね、強度や伸びがどうこう言う前に特性を活かして使いわけりゃいいんじゃね? って書いてあったけど




その通り




だと。実際に一緒にボートに乗ったら仲良くなったかも(笑)。








僕のシステムはPE1号にVEPの22ポンド、これが基本。フロロを使わない理由は主に二つ。

(1)ノットの結び目が堅い気がする。ガイド絡みした時の被害が甚大になることが多い。

(2)数値的なことは措いといて、PEを使う以上どこかに伸びる要素を持っていたい。

あくまで個人の使用感だけどね。ただ最近はノットを変えてリーダーを短くすることを試す中で、

ガイド絡みも随分減ったし、短くしたことで伸びも気のせいレベルなことを考えると、感度優先でフロロにする選択肢もあるかもね。22ポンドってのは





なんとなく(笑)




多分陸っぱりの方が聞けば「太い」と思うだろうし、ボートの人、特にガイドさんからは「細い」ってよく言われる。

「太い」って言われたら細くする選択肢はある気がするけど、「細い」って言われても太くしようって気はあんまりない。なんでか一言で言えば





リーダーを切られたことないから




オープンエリアは勿論、スト撃ちでも。いや、ラインブレイクはありますよ、柱とかに擦られて。

でも切れるのはメインのPEの方でリーダーを切られたことは一度もない。






ボートで流しながら釣りをしてると、いくら気を遣っていても思いもよらないところでヒットしてラインが擦れることは避けられない。

でも擦れたらスピニングならベールを返してスプールを軽く押さえ、ベイトならクラッチ切って、最低限のテンション掛けながら





我慢してると




船長が状況に気付いてボートを下げてくれた頃には、シーバスなら大概向き変えて出て来ない? 根魚や黒鯛ならまた違うかもしれないけど。

自分の経験だけで言えば、テンションの掛け方が甘くて魚が居なくなることもあるけど、意外にスンナリ出て来ることが多い。

これを覚えてからはリーダーは勿論、PEを切られることもほとんどなくなった。

なので、強度を上げる必要性を感じてないから、太くすることもフロロにする必要性も感じないかなあ。VEPの方が扱いやすいし。

そうは言っても「掛けた魚は絶対獲りたい」って考えも理解出来る。

僕の場合は船の流れてくスピードと柱の角度や位置関係も理解出来ずに、擦れるようなトコに投げた





自分が悪い




って、割り切ってるから、バレてもあんまり気にしない。正確には気にしないようにしてる(笑)。




ちょっと脱線したけど、PE1号にVEPの22ポンドが基本。そこからPLEXとかハチマルを投げるセットには0.8にVEPの18。

メインにブー。状況によってダヴィンチやジョイクロを投げるセットは2号に30。

それ以上の、オープンエリアでのダウとか、ややこしいトコでのダヴィンチやジョイクロ用のセットは3号に35。

やっぱり2号だと投げ切れが撲滅出来ない気がする。リーダーは太くし方がいい気するんだけど

太いリーダーってクロススナップに結ぶ時に締め込みが甘くて、解けたことがあったから、どうも気が進まない。











そんな感じでVEPがメインだけど、フロロも使ってますよ。フロロを使うのはジギング用。これも理由は二つ

(1)PEは風や潮で海の中で弛むじゃない? で「少しでも」真っ直ぐ落としたいこと。

(2)小さいフォールのアタリを「少しでも」拾いたいから、伸びなくて感度重視。









いずれにしても、強度を重視して選んでないのは件のメーカーの人と同じ。

ちなみに専用リーダーを使うのも、なんとなく。昔からの習慣レベル。

ボートしかやらないと細かい金銭感覚がおかしくなるトコがあるんだよね(笑)。






一回、チャーターが中止になったら元取ったようなもん




みたいな。決して元は取れてないし、裕福な訳じゃないないんだけどね(苦笑)。

ま、他にお金遣うのって、スポーツ新聞とか煙草買うぐらいだから。

専用リーダーを選ぶ理由はその程度。









突き詰めて考えてる人からみたら、ツッコミどころが満載なログ平気で上げちゃうところも、自分で言うのもなんだけど




根っこは似てるよね、たぶん...(笑)



 

コメントを見る

taka1028さんのあわせて読みたい関連釣りログ