プロフィール

APIA

大阪府

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/5 >>

1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

検索

:

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:528
  • 昨日のアクセス:234
  • 総アクセス数:6653129

APIA Homepage

代替テキストを記述

シーバス祭りだけでなし! by 永島規史

APIAスタッフBLOGをご覧の皆さん、こんにちわ。神奈川県の永島規史です。
さて、一年を通してある『春夏秋冬』。近頃は「四季が無くなった」とさえ言われることもあります。寒かったと思ったら急に暑くなり、暑かったと思えば一気に寒さが増したり。
今の時期で言えば、秋が無い?
これは決して
「『秋爆』なんて、知らね…

続きを読む

カラーの差 by北添貴行

こんにちは!! いよいよ11月突入です!!
一気に寒くなりましたね~水温もグッと下がって秋のシーズン到来ですね!
僕も最近は近海太刀魚が始まり大忙しです! 大阪のタチウオ熱は本当に熱くあらゆる釣り方で皆さん試行錯誤して釣り上げています!
タチウオも面白いんですがそろそろオカッパリにも本格的に行かなくて…

続きを読む

グランデージライトなアジング 阪中豊博

こんにちは ライトゲームアンバサダー
昨日誕生日で厄が明けました 阪中ですw
まあ色々あった年でしたが悪いことも良いことも沢山ありました
良いことといえば今年も和歌山はイワシが多く太刀魚が元気に乱舞してるので
ライトゲームなんでもこなせちゃうロッド
グランデージ74でプラッキング太刀魚楽しんでます
あと最…

続きを読む

対馬遠征  松尾道洋

先日は松本さんと磯泊でした。行先は久々の九州。
 
APIAのロッドPDはロックショアをこよなく愛する一人の釣り人です。自らフィールドワークを課し青物最高峰のヒラマサと対峙する為のロッドを生んでいます。
と言えば響きが良いですが、ただの本気釣り師、ただの釣り好き?かも。
この日は九州でのイベントを終えてそのま…

続きを読む

南国宮崎も秋の雰囲気 by高倉祐一

アピアスタッフログをご覧の皆様
こんにちわ
宮崎在住の高倉祐一です。
 
 
南国宮崎でも日に日に秋の雰囲気が漂ってきました。
 
日中はまだ汗ばむ陽気ですが、日がくれると一気に秋の雰囲気。
 
朝方ともなると冬の表情も垣間見れます。
 
日中の最高気温と最低気温の差が落ち着いてきて冬の干満差になってくるといよい…

続きを読む

秋の好きなタイミング

こんにちは。今日はロックフィッシュの中嶋がお届けします。
ロックフィッシュ秋の陣!ということでハイシーズンがやってきましたよ。アイナメがのやる気がグングン上がってきました。特にも10月は私の好きな季節。スポーニング前の荒食い期間です。この最高な期間を逃すわけにはいきませんね。
ただ、どこにでもいるわけ…

続きを読む

アピア グランデージライト 【松太郎の部屋 by マツモト】

ル~ルル♪ルルルル~ルル♪ ルルル ル~ルルルル♫
こんにちは、アピアの松本です。
はい、本日はGRANDAGE LITE 開発四方山話第2回ってことで、アピアアンバサダー・すずたつくんこと鈴木達也くんをお招きしております。
前回も触れましたが、ライトゲームに対するAPIAのスタンスは【四季折々のターゲットとの対話を通じ、ラ…

続きを読む

Legacy'SC AIR STINGER Ⅱ 献上真也

おはようございます。
献上真也です。
朝晩の冷え込みがキツくなってきましたね。
日に日に寒さが増し秋の深まりを感じます。
今回のログは先日リリースされたLegacy'SC AIR STINGER Ⅱ 2機種にどのような特徴があるのか?
フィールドワークで感じたタックルやルアー等との相性やインプレをいくつか挙げましたので、セレ…

続きを読む

海に感謝の二日間 by 永島規史

APIAスタッフBLOGをご覧の皆さん、こんにちわ!
このところ出張とイベントを繰り返し、すっかり釣りを忘れた感すらある神奈川県のセールスエージェント兼アンバサダー、永島規史です。
思い出すには、二週前を振り返らねばなりませぬ
■SEIRYU HYPER 40g(ブルピン)
https://www.apiajapan.com/product/lure/seiryu-hyper/…

続きを読む

旬の釣りにジャイアント♪  梶谷傳則

みなさんこんにちは、如何お過ごしでしょうか?
10月も半ばを過ぎ朝夕かなり冷え込むようになりましたね。
深夜のウェーディングともなると、もうナイロンウェーダーでは厳しくなってきてますね。
さて、ここ最近のシーバス事情と致しましては、相も変わらず地元河川は落ち鮎パターンに力を入れていました。
それもそう…

続きを読む