プロフィール

APIA

大阪府

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/7 >>

1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

検索

:

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:553
  • 昨日のアクセス:443
  • 総アクセス数:6684523

APIA Homepage

代替テキストを記述

「桜色」 by内田 聖

週末は家族で地元の花見を満喫してきました。ウッティーダ@APIA愛知支部です。人ごみが苦手な私達家族は朝9時から公園に出向きました。愛知は先週末が花見のピーク時期でしたが、さすがにこの時間となると人もまばらで、存分に「桜」を楽しむ事ができました。
 
さて、4月は年度初めという事で娘も保育園の年中組に進級…

続きを読む

国際フィッシングショーと瀬戸内の春。 献上 真也

皆様こんにちは!
山口フィールドスタッフの献上 真也です。
僕の住む岩国の錦帯橋も桜が満開です!
桜は春が来たことを本当に実感でき、テンションが上がりますね!
3/21日から3日間 パシフィコ横浜で開催された国際フィッシングショー
にお邪魔しておりました。
横浜は、初めて訪れる地だったんですが、昨年、家の近所に…

続きを読む

祝!APIA TAG BATTLE 優勝 by内田聖

 祝 APIA TAG BATTLE 2013 愛知組優勝!(FBより写真を拝借しました。)
 
 
お疲れ様です。ウッティーダ@APIA愛知支部です。
横浜FSで行われた表彰式。横浜FSに参加していた友人からLINEで優勝の一報を受けました。本来であれば横浜の会場でご挨拶させて頂かなければならなかったところ、都合を合わせる事ができず申し…

続きを読む

橋本塾へ  松尾道洋

松尾道洋です。金沢でFSが行われている中、松尾は撮影も兼ねて愛媛へ足を運んでいました。愛媛と言えばプロスタッフ橋本さんのホーム。
http://www.youtube.com/watch?v=VvU7YodUB8I&list=UURFltPEEqwtjsGmqS-6XgYg
ヒラ・青物の聖地、佐田岬が存在する自然豊かなフィールドです。
松尾の愛媛釣行は2度目で十年振りくら…

続きを読む

THE KEEP CASTとわがまま娘。

 3/8、3/9に名古屋で行われたTHE KEEP CAST内のふわふわバルーンにて。
 
 
ウッティーダ@APIA愛知支部です。いきなり変な写真ですみません。ふわふわバルーン内の突起物にアタックしているのが僕の娘です。。。
3/8、3/9に名古屋にて行われたTHE KEEP CAST。元々バスフェスタというイベントでしたが、今年からソルト分野…

続きを読む

FSロス? 松尾道洋

松尾道洋です。週末、APIAは名古屋キープキャストとフィッシングショー イン 四国に出展致しました。
不参加の松尾はイベントが気になって気になって、、、
参加していないのにフィッシングショー・ロスになってます(笑)
今週は週中の平日に瀬戸内~日本海とライトゲームへ出向いていました。取材が絡まない釣りは久し…

続きを読む

悔しい 吉田 隆

○バチパターン時のリアクションバイト
今回はサイズも欲しいので河川と迷いましたが、入りたかった場所が満員御礼のため、車で移動し干潟へエントリー。
そして1番太い潮目の手前で足を止め海面を見渡すと過去に類を見ない程の大量の大バチが一面に流されており、たぶん数万単位でしょうね。
やがて流れが利いてくると後…

続きを読む

バチ真っ只中 by大澤

皆さんこんにちは。APIAテスターの大澤大介です。
二月に入り関東では2回も大雪が降り私の住んでいる東京都下
では40cmを超す積雪。3月に入り日陰にはまだ雪が残っている。
・  ・  ・
本当にここは東京なのか?!
さてさて、関東では2月のシーバス釣りといえば
南房の磯マルか内房、都内にかけてのバチパ…

続きを読む

春の気配がします。by献上

皆様こんにちは。
厳しい寒さも徐々に和らぎ始め、瀬戸内海でも少しずつ春を感じる日が増えてきました。
最近の僕は少しでも早く春を体感できるメバルをメインに釣りに出掛けておりました。
春告魚とも呼ばれるメバルですが、近年シロメバル・クロメバル・アカメバルの3種類に分類されることが知られています。
これらの違…

続きを読む

バチ抜けシーバス

皆様こんにちは♪茨城のテスター木村です。
最近になってようやく春の兆しになってきた茨城県。
先日、TV秘密のケンミンSHOWで全国47都道府県で行きたい場所ランキングがなんとワースト1位という結果にビックラこいてます(爆)
茨城県より栃木県の方が好まれるようですね・・・。。
それに茨城は「関東地方」に存在する事も…

続きを読む