プロフィール
APIA
大阪府
プロフィール詳細
カレンダー
検索
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:16
- 昨日のアクセス:225
- 総アクセス数:6649722
タグ
- アピアスタッフ日記
- 中井佑一郎
- 製品情報
- 釣行記
- RED中村
- 村岡昌憲
- 濱本国彦
- 献上真也
- 金丸竜児
- 北添貴行
- ウッティーダ
- 平林・特命係長
- 安田ヒロキ
- ショ~ゴ!!
- 梶谷傳則
- 永島規史
- 藤本昌大
- 中嶋康文
- 阪中豊博
- 鈴木達也
- 宇津木善生
- 皇帝
- 営業:中平
- 井戸川真吾
- シーバス
- ライトゲーム
- ロックフィッシュ
- ショアジギング
- インフォメーション
- フィッシングショー
- 試投会
- イベント
- APIA TV
- 凄腕
- Foojin'Z
- Foojin'AD
- JAILBREAKER 92MX
- GRANDAGE
- GRANDAGE STD C88M
- Foojin'R
- Foojin'BB
- QUATTRO BLACK
- BLACKLINE/EXTREAM
- Legacy'SC
- STAYGOLD
- Legacy'BLUELINE
- Brute'HR
- Foojin'XXCRAZYCARRY 103MHX
- VENTURA
- PUNCH LINE
- PUCH LINE MUSCLE
- PUCH LINE 130
- PUNCH LINE 45/60
- LAMMTARRA・BADEL
- BADEL105
- LAMMTARRA GIANT177
- BAGRATION
- GABLIN125F
- ハイドロアッパー
- HYDROUPPER90S
- HYDRO UPPER 55S
- HYDRO UPPER SLIM 100S
- H bait:エイチベイト
- エルドール115F
- DOVER120F
- DOVER99F
- DOVER99S
- DOVER82S
- DOVER120F Riva
- New bit-V(12-26)
- bit-V/bit-V32
- LUCK-V
- LUCK-V Ghost
- GOLD ONE
- PRONTO
- ARCH HEAD
- SEIRYU HYPER
- SEIRYU
- ENRYU
- BRIGANTE160SW
- CHINUPARA DODGE
- CARBONWADINGNET Ⅲ
- Xband
- 青物
- GRANDAGE LITE
- DOVER 46SS
- OTHERS
- 開発
- 国盗り合戦
- DOVER70FSR
- HYDOROUPPER100S
- Z stage(ゼータステージ)
- 池田延夫
- 大津昂彦
- 加藤 宏崇
▼ 夏の釣り。 献上真也
皆様おはようございます。
献上 真也です。
山口県も梅雨が明け、連日猛暑が続いております。
気温が30℃を超えるとデイゲームは無理ですね・・・。
危険な暑さです。





8/20には二回目となる広島試投会が開催され沢山の皆様にお越し頂き本当に感謝しております。
先ずは、シーバスの釣況からです。

ROD:APIA Foojin'R BEST BOWER B83MX
REEL:SHIMANO Scorpion 200HG
LINE:Rapala Rapinova-X 3号
LEADER:Rapala Rapinova ShockLeader 30lb
LURE:APIA DOVER 120F チャートクリアグロー
梅雨を長めに引きずった山口県は雨後の河川と潮汐のタイミングが合えば比較的活性の高い個体に遭遇しやすい環境に恵まれました。

LURE:APIA DOVER 120F レッドヘッドホロ

LURE:APIA DOVER 120F 銀鱗ベイト
フレッシュな流れに少しでもベイトが絡むオープンウォーターのヨレや護岸沿いをB83MXでテンポ良く探って歩くと遡上して来た美しい鱸達に出会えました。
しかし、夏と言えば高水温期。
流れが淀む場所などは、水中の溶存酸素量が不足し、鱸が弱るのがとても早くなるので非常に扱いに気を使います。
ランディングに成功したら、そのまま水中で少し安ませて
あげる等してから計測や写真撮影を行うと元気な状態でのリリースに高確率で成功しています。
見た目の判断としては、酸欠状態になってくると体色が薄くなってきたり、
目の瞳孔?が開いてきます。
それらは危険な状態であるサインですから、しっかりとエラに酸素を供給してあげると徐々に体色や目の状態が戻り元気を取り戻してくれます。
元気になったかと思ってリリースすると、予想に反して腹を上にした状態で流下してしまう時もあるかと思います。
この時、手が届く範囲であればもう一度捕獲して、しっかり蘇生してやるのが望ましいですが、手が届かない状況などでは、ロッドティップやタモ網で魚体にショックを与えてあげると
正気を取り戻して再び泳いでくれることが多いです。
ウェーダーを履いてベストを着込んで背中にはネット。
フル装備で川辺を歩きながら、
アップ、クロス、ダウン。
巻いたり、流したり、止めたり。
1本のルアーで遠近両方の攻めを丁寧に行うことができ、
潜航深度も幅広く調整できる
DOVER 120Fが大活躍してくれました。
こういった柔軟さを備えたのがパイロットミノーと言われる
由縁です。
DOVER CUPにも沢山の写真を送って頂きありがとうございました!
続いてアジの釣況です。

日頃の疲れを癒す為に、できるだけ景色の良い場所で気持ち良く釣りを楽しみたい気持ちが年々高まってきています。
老化の証拠でしょうか?(笑)
プロトライトゲームロッドの微調整→フィールドテストといった
流れで良いものづくりができるようにキメ細かな調整を行っている最中です。
とにかく投げて、とにかく魚を掛けてみる。
このセクションはこう調整した方がより良いかも。
時々独り言も(笑)
実は凄く良い感触に近づけていて、絶妙な黄金比に辿り着けそうでワクワクしています。

僕がアジングを楽しんでいるエリアでは朝夕のマヅメ時に
高活性のピークが訪れる事が多く、そのタイミングに何処で
良いサイズを再現し易いのか?
を色々探っています。
ディープが隣接し、ブレイクラインが近くに存在し、できれば
潮がぶつかりヨレができる。
ベイトが沢山居れば時合いも比較的長く、良いサイズも安定して回遊する。
ベイトが絡む状況ではない日であっても、捕食を意識して
その瞬間その場所に回遊する確率が高いこと。
魚達の事をもっともっと知る事。
これが、一番安定した釣果に近付く為のコツであると日々感じています。
沢山釣れる日はリリースすることもあるかと思います。
その時は魚体になるべく触れずにフックを外して逃がしてやりましょう!
ウロコが無い魚やウロコが小さな魚達は弱るのが早くダメージも受けやすい傾向があります。(鰻や穴子等は勉強中です)
もし、魚体を掴むタイプのグリップで一度掴んで魚体に傷を付けてしまった魚は、
美味しく食べてあげるのが一番良いと思います。
過去に取り組んだ標識放流の経験で大切にリリースした魚達が高確率で生存してくれていると確信しています。
豊かなフィールドを保って行けばいつまでも良い釣りができる
可能性が高い。
これは、僕が末永く釣りを楽しむ為の最大のテーマとなっています。

ROD:APIA Legacyプロト3機種
REEL:SHIMANO ULTEGRA C2000S&C2000HGS
LINE:Rapala Papizm-X 0.09号 4lb
LEADER:Rapala Rapinova ShockLeader 5lb
JH:DAIWA SW ROCK JIGHEAD 1.5g
34 Stream HEAD 0.5g~1g
LURE:一誠 スパテラ2.5"
34 jr.
- 2015年8月5日
- コメント(0)
コメントを見る
APIAさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- 記憶に残る1本
- 1 日前
- 濵田就也さん
- こんな日もあるよね
- 1 日前
- rattleheadさん
- たけのこのこのこ2025 #4
- 6 日前
- はしおさん
- ラッキークラフト:スクリュー…
- 6 日前
- ichi-goさん
- 41st Overture
- 7 日前
- pleasureさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze