プロフィール
APIA
大阪府
プロフィール詳細
カレンダー
検索
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:23
- 昨日のアクセス:234
- 総アクセス数:6649504
タグ
- アピアスタッフ日記
- 中井佑一郎
- 製品情報
- 釣行記
- RED中村
- 村岡昌憲
- 濱本国彦
- 献上真也
- 金丸竜児
- 北添貴行
- ウッティーダ
- 平林・特命係長
- 安田ヒロキ
- ショ~ゴ!!
- 梶谷傳則
- 永島規史
- 藤本昌大
- 中嶋康文
- 阪中豊博
- 鈴木達也
- 宇津木善生
- 皇帝
- 営業:中平
- 井戸川真吾
- シーバス
- ライトゲーム
- ロックフィッシュ
- ショアジギング
- インフォメーション
- フィッシングショー
- 試投会
- イベント
- APIA TV
- 凄腕
- Foojin'Z
- Foojin'AD
- JAILBREAKER 92MX
- GRANDAGE
- GRANDAGE STD C88M
- Foojin'R
- Foojin'BB
- QUATTRO BLACK
- BLACKLINE/EXTREAM
- Legacy'SC
- STAYGOLD
- Legacy'BLUELINE
- Brute'HR
- Foojin'XXCRAZYCARRY 103MHX
- VENTURA
- PUNCH LINE
- PUCH LINE MUSCLE
- PUCH LINE 130
- PUNCH LINE 45/60
- LAMMTARRA・BADEL
- BADEL105
- LAMMTARRA GIANT177
- BAGRATION
- GABLIN125F
- ハイドロアッパー
- HYDROUPPER90S
- HYDRO UPPER 55S
- HYDRO UPPER SLIM 100S
- H bait:エイチベイト
- エルドール115F
- DOVER120F
- DOVER99F
- DOVER99S
- DOVER82S
- DOVER120F Riva
- New bit-V(12-26)
- bit-V/bit-V32
- LUCK-V
- LUCK-V Ghost
- GOLD ONE
- PRONTO
- ARCH HEAD
- SEIRYU HYPER
- SEIRYU
- ENRYU
- BRIGANTE160SW
- CHINUPARA DODGE
- CARBONWADINGNET Ⅲ
- Xband
- 青物
- GRANDAGE LITE
- DOVER 46SS
- OTHERS
- 開発
- 国盗り合戦
- DOVER70FSR
- HYDOROUPPER100S
- Z stage(ゼータステージ)
- 池田延夫
- 大津昂彦
- 加藤 宏崇
▼ DOVER82Sとティップ角度。 by 濱本国彦
実は、小場所も得意なハマーです!笑
皆様、こんにちわ!!

(DOVER82Sでの壁際攻略で出て来たファイター。)
小場所、壁際と一言で言っても色んな攻め方があるだろう!
勿論、アクションも必要だし、ステイも必須。
水中にあるDOVERの動きとポジションをイメージしながらシーバスにアプローチしていく。
アクションを多く入れて、ステイを短く取ると良い日。良い場所。良い地合い。
ほぼステイ重視じゃ無いと口を使わない日。そんなポイント。
巻きオンリーで口を使ってくるならそれはそれでラッキーって事なんだけど、中々のサイズになればそうもいかないだろう!
ましてや壁際の攻防にそんな距離がある場所も少ないだろうし、仮に長い壁際のランガンなどでも距離を長く取れば、狙いのシーバス以外へのプレッシャーとなるリスクも大きくなる。
そう考えると、やっぱり至近距離の攻防になる!
そうした時、キモになるのがティップの角度とポジションになる!
勿論、お使いのロッドの硬さによっては少し変わってくるだろうけど、そんなに大差は無いと考えた方が良いだろう!
ラインの先に繋がれているDOVER82Sが壁際で水平をキープ出来るイメージでラインを張らず緩めず。
ロッドを握り締めた瞬間ラインが張るイメージのスラッグ量。
そして、構えているロッド角度。
ルアーとラインを操作する事に気を取られ、ロッドが必要以上に「立つ」ようなポジションになる人が多いのだが、これでは至近距離で出たバイトに対応出来ないし、フッキングも出来ない。
この時のロッドの破損率も高くなるのも事実だ!
基本的にはルアーのポジションに近い所にティップが向いている事が全ての動作の簡素化と確実にバイトをフッキングに持って行く事へと繋がって行く。
この考え方は、慣れるまで「弾く」でしょ!!
って事に陥りがちなんだけど・・・・
ほんの少しの有効なラインスラッグを取る事で圧倒的にキャッチ率は上がるのでトライする価値はあると思うよ!

この子も、足もと数メートルの水面にステイさせたDOVER82Sに襲いかかって来たランカーなんだけど、ナチュラル7にPE1号でほぼドラグを出していない無理やりでは無いコントロールファイトが出来たんだけど、それも初めからフルトルクをロッドに乗せられる事で実現するホントの話なんだよね!
この秋、少しだけ「動かし過ぎ」「巻き過ぎ」「ライン出し過ぎ」に注意して、ロッドティップでシーバスを狙い打ちするかの様なロッド角度でゲームを展開してみては如何だろうか?
またこのリズムは「ドリフト」の時のリズムやスラッグの感覚に繋がる事も多いので少しづつでも考えながら全体コントロールへ繋げて行ってみてよ!
そうすると、また違ったアプローチが出来ちゃうかもよ!(笑)
壁が縦の幅のイメージ、ドリフトが横の幅のイメージ。
面白い程にリンクする事があるんですよね!
さぁ~~~~DOVER82S持って壁やりに行こう♪笑
皆様、こんにちわ!!

(DOVER82Sでの壁際攻略で出て来たファイター。)
小場所、壁際と一言で言っても色んな攻め方があるだろう!
勿論、アクションも必要だし、ステイも必須。
水中にあるDOVERの動きとポジションをイメージしながらシーバスにアプローチしていく。
アクションを多く入れて、ステイを短く取ると良い日。良い場所。良い地合い。
ほぼステイ重視じゃ無いと口を使わない日。そんなポイント。
巻きオンリーで口を使ってくるならそれはそれでラッキーって事なんだけど、中々のサイズになればそうもいかないだろう!
ましてや壁際の攻防にそんな距離がある場所も少ないだろうし、仮に長い壁際のランガンなどでも距離を長く取れば、狙いのシーバス以外へのプレッシャーとなるリスクも大きくなる。
そう考えると、やっぱり至近距離の攻防になる!
そうした時、キモになるのがティップの角度とポジションになる!
勿論、お使いのロッドの硬さによっては少し変わってくるだろうけど、そんなに大差は無いと考えた方が良いだろう!
ラインの先に繋がれているDOVER82Sが壁際で水平をキープ出来るイメージでラインを張らず緩めず。
ロッドを握り締めた瞬間ラインが張るイメージのスラッグ量。
そして、構えているロッド角度。
ルアーとラインを操作する事に気を取られ、ロッドが必要以上に「立つ」ようなポジションになる人が多いのだが、これでは至近距離で出たバイトに対応出来ないし、フッキングも出来ない。
この時のロッドの破損率も高くなるのも事実だ!
基本的にはルアーのポジションに近い所にティップが向いている事が全ての動作の簡素化と確実にバイトをフッキングに持って行く事へと繋がって行く。
この考え方は、慣れるまで「弾く」でしょ!!
って事に陥りがちなんだけど・・・・
ほんの少しの有効なラインスラッグを取る事で圧倒的にキャッチ率は上がるのでトライする価値はあると思うよ!

この子も、足もと数メートルの水面にステイさせたDOVER82Sに襲いかかって来たランカーなんだけど、ナチュラル7にPE1号でほぼドラグを出していない無理やりでは無いコントロールファイトが出来たんだけど、それも初めからフルトルクをロッドに乗せられる事で実現するホントの話なんだよね!
この秋、少しだけ「動かし過ぎ」「巻き過ぎ」「ライン出し過ぎ」に注意して、ロッドティップでシーバスを狙い打ちするかの様なロッド角度でゲームを展開してみては如何だろうか?
またこのリズムは「ドリフト」の時のリズムやスラッグの感覚に繋がる事も多いので少しづつでも考えながら全体コントロールへ繋げて行ってみてよ!
そうすると、また違ったアプローチが出来ちゃうかもよ!(笑)
壁が縦の幅のイメージ、ドリフトが横の幅のイメージ。
面白い程にリンクする事があるんですよね!
さぁ~~~~DOVER82S持って壁やりに行こう♪笑
- 2016年10月15日
- コメント(0)
コメントを見る
APIAさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- 記憶に残る1本
- 8 時間前
- 濵田就也さん
- こんな日もあるよね
- 18 時間前
- rattleheadさん
- たけのこのこのこ2025 #4
- 5 日前
- はしおさん
- ラッキークラフト:スクリュー…
- 5 日前
- ichi-goさん
- 41st Overture
- 6 日前
- pleasureさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze