プロフィール

sima

岐阜県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/10 >>

1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

検索

:

アーカイブ

2024年 9月 (2)

2024年 8月 (3)

2024年 7月 (3)

2024年 6月 (3)

2024年 5月 (4)

2024年 4月 (5)

2024年 3月 (2)

2024年 2月 (2)

2024年 1月 (2)

2023年12月 (2)

2023年11月 (2)

2023年10月 (4)

2023年 9月 (3)

2023年 8月 (4)

2023年 7月 (3)

2023年 6月 (4)

2023年 5月 (5)

2023年 4月 (3)

2023年 3月 (3)

2023年 2月 (4)

2023年 1月 (2)

2022年12月 (3)

2022年11月 (2)

2022年10月 (1)

2022年 9月 (5)

2022年 8月 (5)

2022年 7月 (3)

2022年 6月 (4)

2022年 5月 (3)

2022年 4月 (4)

2022年 3月 (3)

2022年 2月 (3)

2022年 1月 (2)

2021年12月 (2)

2021年11月 (1)

2021年10月 (2)

2021年 9月 (2)

2021年 8月 (1)

2021年 7月 (2)

2021年 6月 (4)

2021年 5月 (4)

2021年 4月 (3)

2021年 3月 (3)

2021年 2月 (2)

2021年 1月 (2)

2020年12月 (3)

2020年11月 (3)

2020年10月 (3)

2020年 9月 (4)

2020年 8月 (4)

2020年 7月 (3)

2020年 6月 (4)

2020年 5月 (4)

2020年 4月 (4)

2020年 3月 (3)

2020年 2月 (2)

2020年 1月 (3)

2019年12月 (3)

2019年11月 (3)

2019年10月 (4)

2019年 9月 (3)

2019年 8月 (3)

2019年 7月 (2)

2019年 6月 (3)

2019年 5月 (8)

2019年 4月 (4)

2019年 3月 (2)

2019年 2月 (6)

2019年 1月 (3)

2018年12月 (3)

2018年11月 (3)

2018年10月 (3)

2018年 9月 (2)

2018年 8月 (3)

2018年 7月 (3)

2018年 6月 (4)

2018年 5月 (5)

2018年 4月 (4)

2018年 3月 (3)

2018年 2月 (1)

2018年 1月 (5)

2017年12月 (2)

2017年11月 (3)

2017年10月 (3)

2017年 9月 (3)

2017年 8月 (3)

2017年 7月 (2)

2017年 6月 (2)

2017年 5月 (3)

2017年 4月 (1)

2017年 3月 (1)

2017年 2月 (2)

2017年 1月 (3)

2016年12月 (1)

2016年11月 (2)

2016年10月 (3)

2016年 9月 (1)

2016年 8月 (2)

2016年 7月 (3)

2016年 6月 (2)

2016年 5月 (1)

2016年 4月 (2)

2016年 3月 (1)

2016年 2月 (5)

2016年 1月 (2)

2015年12月 (3)

2015年11月 (1)

2015年10月 (3)

2015年 9月 (4)

2015年 8月 (4)

2015年 7月 (3)

2015年 6月 (3)

2015年 5月 (3)

2015年 4月 (3)

2015年 3月 (2)

2015年 2月 (3)

2015年 1月 (3)

2014年12月 (3)

2014年11月 (2)

2014年10月 (5)

2014年 9月 (6)

2014年 8月 (3)

2014年 7月 (2)

2014年 6月 (3)

2014年 5月 (2)

2014年 4月 (3)

2014年 3月 (3)

2014年 2月 (3)

2014年 1月 (5)

2013年12月 (4)

2013年11月 (8)

2013年10月 (8)

2013年 9月 (8)

2013年 8月 (8)

2013年 7月 (3)

2013年 6月 (5)

2013年 5月 (3)

2013年 4月 (2)

2013年 2月 (4)

2013年 1月 (6)

2012年12月 (3)

2012年11月 (2)

2012年10月 (3)

2012年 9月 (7)

2012年 8月 (5)

2012年 7月 (1)

2012年 6月 (3)

2012年 5月 (3)

2012年 4月 (3)

2012年 2月 (3)

2012年 1月 (3)

2011年11月 (1)

2011年10月 (1)

2011年 8月 (2)

2011年 7月 (3)

2011年 6月 (2)

2011年 5月 (3)

2011年 4月 (3)

2011年 3月 (1)

2011年 2月 (1)

2011年 1月 (5)

2010年12月 (3)

2010年11月 (4)

2010年10月 (2)

2010年 9月 (1)

2010年 8月 (2)

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:234
  • 昨日のアクセス:201
  • 総アクセス数:363448

QRコード

新緑の渓谷

  • ジャンル:釣行記
  • (渓流)
哺乳類サル目ヒト科
サル目は霊長目とも呼ばれる
霊長とは、霊や魂の長(おさ)
つまり、不思議な力を持ち、あらゆる生命を超越した存在であり、
生物の最終進化形態という意味を持つ、らしい
新緑がものすごい勢いで増してきている
この季節は釣果などは関係なく、河原に立っているだけで気持ちいい
(ニホンザル)
この…

続きを読む

山にも春が来た

そろそろサツキマスが遡上を開始する頃合いだろうか。
この時期になると山にも一足遅れて春がやってくる。
私もふらりと山岳渓流へ足を伸ばしてしまう。
ここ最近のまとまった雨で川は増水。
山頂付近には未だ多くの雪が残っており、雪代の影響も出ているようだ。
川通しの遡行は断念し、ヒット・アンド・アウェイ戦法に打…

続きを読む

早春のアマゴ

  • ジャンル:釣行記
  • (渓流)
3月になったとはいえ、まだ川の中は冬のままである。
試しに水の中に手を突っ込んでみたが、なかなか冷たい。
いわゆる適水温からは程遠いのだろう。
それは水温計で計るまでもなく、体感できるほどの冷たさだった。
前日に放流があったポイントなども周りつつ、この日はノンビリと釣り歩くことにした。
放流区間で釣れた…

続きを読む

間もなく解禁

  • ジャンル:日記/一般
  • (渓流)
魚を釣る技術よりも、自然を愛する心のほうがずっと大切だ。
明日3月1日をもって、多くの渓流での遊漁が解禁となる。
長かった冬がようやく終わるというわけだ。
今年のオフシーズンは例年とくらべ釣行回数が激減し、今月にいたっては一度も釣りに行かなかった。
(昨夜はアマゴを釣る夢をみた)
今年のオンシーズンは渓流…

続きを読む

白銀の渓流

  • ジャンル:日記/一般
  • (渓流)
先月の中旬だったか、近場の管理釣り場で初釣りを楽しんだ。
例年ならば、この時期なら藻が取れているのだが、今年は解消されていなかった。
巻くたびに藻がフックに絡まるため、メインのポンドでは1g以下のマイクロ系が使い難く、厳しい展開となった。
それでも手を変え品を変え、何尾かのトラウトの顔を拝む事ができた。…

続きを読む

渓流調査

  • ジャンル:日記/一般
  • (渓流)
ノロウイルス属が最初に確認されたのは、1968年のアメリカ合衆国オハイオ州ノーウォークの小学校で起きた集団感染だと言われている。
その形態が明らかになったのは1972年で、それ以降、わが国を含め世界各地で感染が報告されるようになった。
2002年、パリで行われた国際ウイルス学会において「ノロウイルス属」の呼称が…

続きを読む

ブラウントラウト

  • ジャンル:釣行記
  • (本流)
年末。
禁漁期間がなく、年中釣りが出来るという不思議な川へ行ってきた。
そこはレインボーやブラウンといった外来種が中心の川だが、アベレージが大きいことで人気がある。
自分には縁のない川だと思っていたが、魔が差して行ってきてしまった。
最初に入ったポイントは良い雰囲気だったが、釣り人が一人もいなかった。

続きを読む

ブリかシーバス

  • ジャンル:釣行記
  • (SW)
ショアからブリが釣れてるという噂を聞いて出掛けたのは既に1ヶ月以上も前の話だ。
その日は平日だったのだが、夜明け前から現場は釣り人で満員御礼状態だった。
多くの人がブリ情報を聞きつけて来ているようだった。
ゴリゴリのショアジギロッドで武装し、ある人はヒラマサで使うような大型ダイペンを投げていた。
私は…

続きを読む

爆風のエリアトラウト

都心部からのアクセスがし易く、放流量の多さで定評のある管理釣り場がオープンした。毎年このエリアがオープンすると、季節が「晩秋から初冬に入るな」という感じがする。
とはいえ、このエリアに来るのは数年ぶりだった。
釣果も大事だが、ロケーションや釣り場に行くまでのワインディングロードを重視する私にとって「…

続きを読む

秋の入れ食い祭り

秋が深まってくると多くの釣りがベストシーズンを迎えるわけだが、あいにく私がメインとしている渓流は禁漁期間を迎えてしまった。
そこで、今回はトラウトタックルを流用して手軽に楽しめる釣りをしようということになった。
ターゲットは陸っぱりで狙うブラックバスだ。
聞いた話だが、ここ数年バスフィッシングが再び勢…

続きを読む