プロフィール

sima

岐阜県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/10 >>

1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

検索

:

アーカイブ

2024年 9月 (2)

2024年 8月 (3)

2024年 7月 (3)

2024年 6月 (3)

2024年 5月 (4)

2024年 4月 (5)

2024年 3月 (2)

2024年 2月 (2)

2024年 1月 (2)

2023年12月 (2)

2023年11月 (2)

2023年10月 (4)

2023年 9月 (3)

2023年 8月 (4)

2023年 7月 (3)

2023年 6月 (4)

2023年 5月 (5)

2023年 4月 (3)

2023年 3月 (3)

2023年 2月 (4)

2023年 1月 (2)

2022年12月 (3)

2022年11月 (2)

2022年10月 (1)

2022年 9月 (5)

2022年 8月 (5)

2022年 7月 (3)

2022年 6月 (4)

2022年 5月 (3)

2022年 4月 (4)

2022年 3月 (3)

2022年 2月 (3)

2022年 1月 (2)

2021年12月 (2)

2021年11月 (1)

2021年10月 (2)

2021年 9月 (2)

2021年 8月 (1)

2021年 7月 (2)

2021年 6月 (4)

2021年 5月 (4)

2021年 4月 (3)

2021年 3月 (3)

2021年 2月 (2)

2021年 1月 (2)

2020年12月 (3)

2020年11月 (3)

2020年10月 (3)

2020年 9月 (4)

2020年 8月 (4)

2020年 7月 (3)

2020年 6月 (4)

2020年 5月 (4)

2020年 4月 (4)

2020年 3月 (3)

2020年 2月 (2)

2020年 1月 (3)

2019年12月 (3)

2019年11月 (3)

2019年10月 (4)

2019年 9月 (3)

2019年 8月 (3)

2019年 7月 (2)

2019年 6月 (3)

2019年 5月 (8)

2019年 4月 (4)

2019年 3月 (2)

2019年 2月 (6)

2019年 1月 (3)

2018年12月 (3)

2018年11月 (3)

2018年10月 (3)

2018年 9月 (2)

2018年 8月 (3)

2018年 7月 (3)

2018年 6月 (4)

2018年 5月 (5)

2018年 4月 (4)

2018年 3月 (3)

2018年 2月 (1)

2018年 1月 (5)

2017年12月 (2)

2017年11月 (3)

2017年10月 (3)

2017年 9月 (3)

2017年 8月 (3)

2017年 7月 (2)

2017年 6月 (2)

2017年 5月 (3)

2017年 4月 (1)

2017年 3月 (1)

2017年 2月 (2)

2017年 1月 (3)

2016年12月 (1)

2016年11月 (2)

2016年10月 (3)

2016年 9月 (1)

2016年 8月 (2)

2016年 7月 (3)

2016年 6月 (2)

2016年 5月 (1)

2016年 4月 (2)

2016年 3月 (1)

2016年 2月 (5)

2016年 1月 (2)

2015年12月 (3)

2015年11月 (1)

2015年10月 (3)

2015年 9月 (4)

2015年 8月 (4)

2015年 7月 (3)

2015年 6月 (3)

2015年 5月 (3)

2015年 4月 (3)

2015年 3月 (2)

2015年 2月 (3)

2015年 1月 (3)

2014年12月 (3)

2014年11月 (2)

2014年10月 (5)

2014年 9月 (6)

2014年 8月 (3)

2014年 7月 (2)

2014年 6月 (3)

2014年 5月 (2)

2014年 4月 (3)

2014年 3月 (3)

2014年 2月 (3)

2014年 1月 (5)

2013年12月 (4)

2013年11月 (8)

2013年10月 (8)

2013年 9月 (8)

2013年 8月 (8)

2013年 7月 (3)

2013年 6月 (5)

2013年 5月 (3)

2013年 4月 (2)

2013年 2月 (4)

2013年 1月 (6)

2012年12月 (3)

2012年11月 (2)

2012年10月 (3)

2012年 9月 (7)

2012年 8月 (5)

2012年 7月 (1)

2012年 6月 (3)

2012年 5月 (3)

2012年 4月 (3)

2012年 2月 (3)

2012年 1月 (3)

2011年11月 (1)

2011年10月 (1)

2011年 8月 (2)

2011年 7月 (3)

2011年 6月 (2)

2011年 5月 (3)

2011年 4月 (3)

2011年 3月 (1)

2011年 2月 (1)

2011年 1月 (5)

2010年12月 (3)

2010年11月 (4)

2010年10月 (2)

2010年 9月 (1)

2010年 8月 (2)

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:205
  • 昨日のアクセス:201
  • 総アクセス数:363419

QRコード

春の陽気釣行

既にツバメがやって来てるようだ
今年は春の訪れが早く感じる
入山すると日の当たらないところは流石に肌寒く感じるが、
それでも日中はシャツ一枚で過ごせるような陽気だった
新緑はまだまだこれからといったところだが、あと数週間もすれば淡い緑色で山全体が包まれることだろう
いよいよ本格的な渓流釣りのシーズンの到…

続きを読む

ストラディックc2000hgs

これまで使っていたカーディフが退役したため、その後継として購入した
カーディフがレアニウムの派生機種だったことを考えればストラディックci4を買うのが順当と言えるが、あの赤黒のデザインがイヤだったのと、最近は軽さより剛性を重視していることもあってノーマルのストラディックにした
今思えば、価格帯のことを忘…

続きを読む

春の小渓

平家の残党が山にこもり、そこに世間から見放された罪人などが合流し、離合集散を繰り返した
その末裔はいつしか伊賀忍者と呼ばれるようになった
彼らはそのすさんだ生い立ちから、独特の虚無感と浮世離れした世界観を持ち合わせていた
組織力で行動する甲賀忍者とは異なり、伊賀者は個人の技術で行動する
自分の利益のた…

続きを読む

アバロン進水式

待ちに待った渓流解禁日
前日は雨が降り増水を心配したが、川を観れば思ったほど酷くはなく、むしろ笹濁りの良い状態
今回のオフシーズンはまともに釣りをしてなかったので期待に胸が踊る
ルンルン気分で支度を終えていざ入渓しようと川の方へ目をやると、どこから沸いてきたのかオッチャンが釣りを始めていた
その距離、…

続きを読む

水彩絵の具で健康ミノー

ハンドメイドミノーを始めて約2ヶ月
短期間で大量のプロトを作ったが塗装に関しては無頓着だった
ひとまず溶剤塗料をエアブラシで吹き付けるという一般的な手法を試してみたが、シンナーの強烈なニオイとコンプレッサーの騒音に閉口してしまった
そこで辿り着いたのが水彩絵の具をバルサ材に直に筆塗りするというもの
こ…

続きを読む

Slayer ラストツアー

  • ジャンル:日記/一般
https://www.youtube.com/watch?v=QL6-7SR6KPM
人生で最も衝撃を受けたバンド、Slayerが最後のツアーを行うと発表した。
彼らの代表曲の一つでもある「Angel Of Death」は当ブログタイトルの元ネタになっている。
Angel Of Deathは第二次大戦時のアウシュヴィッツ収容所にて虐殺行為を行ったとされる(諸説あり)ジョセフ…

続きを読む

東美濃ナンバーの導入について

  • ジャンル:日記/一般
昨年5月、かねてから進められていたご当地ナンバープレートの導入に関し、国が再度募集を募った
今回参入を表明をした地域の中には
岐阜県の東南部に位置する「東濃地域(とうのうちいき)」もあった
しかし、申請する予定のナンバープレートの名前は「東濃(とうのう)」ではなく「東美濃(ひがしみの)」であった
「東美濃(ひ…

続きを読む

トラウティーノとプロトタイプのテスト

休みが出来たので近場のテスト池を訪れた
ちょうど子どもがカモにエサをやっている最中で、遠目に見ていて癒された
(前回ロットも再チェック)
ハンドメイドミノーの最新プロトは、ダメではないが良いとも言えない内容だった
今回は意図的にシンキングにしたがフォールスピードが非常に遅く、いわゆるスローシンキングにな…

続きを読む

解禁近し

自作ミノーの量産向けプロトタイプが完成したがスイムテストにはまだ行けていない
このままシーズンインしてしまいそうな勢いである
早いところでは来月には解禁するわけだが、嬉しい反面、解禁には間に合わないだろうなという残念な気持ちもある
今シーズンは市販ルアーをメインに自作ミノーのテストをしながらの釣りをし…

続きを読む

プロトタイプ?

年末頃から取り掛かったハンドメイドミノーだが、一段目がようやく完成した
今回はテンプレートは用いず、思いつきで色々なタイプのミノーを作っていった
今回あえてミノーっぽくない形状のものを多数作ったわけだが、その大半は納得のいく動きではなかった
個人的にはバイブレーションっぽい形状のタイプが気に入っていた…

続きを読む