プロフィール

sima

岐阜県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/8 >>

1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

検索

:

アーカイブ

2024年 7月 (3)

2024年 6月 (3)

2024年 5月 (4)

2024年 4月 (5)

2024年 3月 (2)

2024年 2月 (2)

2024年 1月 (2)

2023年12月 (2)

2023年11月 (2)

2023年10月 (4)

2023年 9月 (3)

2023年 8月 (4)

2023年 7月 (3)

2023年 6月 (4)

2023年 5月 (5)

2023年 4月 (3)

2023年 3月 (3)

2023年 2月 (4)

2023年 1月 (2)

2022年12月 (3)

2022年11月 (2)

2022年10月 (1)

2022年 9月 (5)

2022年 8月 (5)

2022年 7月 (3)

2022年 6月 (4)

2022年 5月 (3)

2022年 4月 (4)

2022年 3月 (3)

2022年 2月 (3)

2022年 1月 (2)

2021年12月 (2)

2021年11月 (1)

2021年10月 (2)

2021年 9月 (2)

2021年 8月 (1)

2021年 7月 (2)

2021年 6月 (4)

2021年 5月 (4)

2021年 4月 (3)

2021年 3月 (3)

2021年 2月 (2)

2021年 1月 (2)

2020年12月 (3)

2020年11月 (3)

2020年10月 (3)

2020年 9月 (4)

2020年 8月 (4)

2020年 7月 (3)

2020年 6月 (4)

2020年 5月 (4)

2020年 4月 (4)

2020年 3月 (3)

2020年 2月 (2)

2020年 1月 (3)

2019年12月 (3)

2019年11月 (3)

2019年10月 (4)

2019年 9月 (3)

2019年 8月 (3)

2019年 7月 (2)

2019年 6月 (3)

2019年 5月 (8)

2019年 4月 (4)

2019年 3月 (2)

2019年 2月 (6)

2019年 1月 (3)

2018年12月 (3)

2018年11月 (3)

2018年10月 (3)

2018年 9月 (2)

2018年 8月 (3)

2018年 7月 (3)

2018年 6月 (4)

2018年 5月 (5)

2018年 4月 (4)

2018年 3月 (3)

2018年 2月 (1)

2018年 1月 (5)

2017年12月 (2)

2017年11月 (3)

2017年10月 (3)

2017年 9月 (3)

2017年 8月 (3)

2017年 7月 (2)

2017年 6月 (2)

2017年 5月 (3)

2017年 4月 (1)

2017年 3月 (1)

2017年 2月 (2)

2017年 1月 (3)

2016年12月 (1)

2016年11月 (2)

2016年10月 (3)

2016年 9月 (1)

2016年 8月 (2)

2016年 7月 (3)

2016年 6月 (2)

2016年 5月 (1)

2016年 4月 (2)

2016年 3月 (1)

2016年 2月 (5)

2016年 1月 (2)

2015年12月 (3)

2015年11月 (1)

2015年10月 (3)

2015年 9月 (4)

2015年 8月 (4)

2015年 7月 (3)

2015年 6月 (3)

2015年 5月 (3)

2015年 4月 (3)

2015年 3月 (2)

2015年 2月 (3)

2015年 1月 (3)

2014年12月 (3)

2014年11月 (2)

2014年10月 (5)

2014年 9月 (6)

2014年 8月 (3)

2014年 7月 (2)

2014年 6月 (3)

2014年 5月 (2)

2014年 4月 (3)

2014年 3月 (3)

2014年 2月 (3)

2014年 1月 (5)

2013年12月 (4)

2013年11月 (8)

2013年10月 (8)

2013年 9月 (8)

2013年 8月 (8)

2013年 7月 (3)

2013年 6月 (5)

2013年 5月 (3)

2013年 4月 (2)

2013年 2月 (4)

2013年 1月 (6)

2012年12月 (3)

2012年11月 (2)

2012年10月 (3)

2012年 9月 (7)

2012年 8月 (5)

2012年 7月 (1)

2012年 6月 (3)

2012年 5月 (3)

2012年 4月 (3)

2012年 2月 (3)

2012年 1月 (3)

2011年11月 (1)

2011年10月 (1)

2011年 8月 (2)

2011年 7月 (3)

2011年 6月 (2)

2011年 5月 (3)

2011年 4月 (3)

2011年 3月 (1)

2011年 2月 (1)

2011年 1月 (5)

2010年12月 (3)

2010年11月 (4)

2010年10月 (2)

2010年 9月 (1)

2010年 8月 (2)

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:229
  • 昨日のアクセス:387
  • 総アクセス数:347188

QRコード

​思い出渓谷

夏になると実家へ帰省し、友達と渓流で川遊びをするというのが
当時の恒例行事だった。
山によって心はリセットされ、
地元の大自然に背中を押されるような形で東京へ戻っていった。
高速バスの中、
心なしか憂鬱な気分になっていたのを覚えている。
「自分には都会は合わない」
どこかで分かってはいたが、それを認めよう…

続きを読む

​緑の樹影

  • ジャンル:釣行記
  • (渓流)
特に用事もなかった、とある休日。
私はあの渓へ向かった。
相変わらず魚影は濃く、スレていない。
ここぞというポイントにルアーを通せば
小気味良いアタリが手元に伝わってくる。
狭い渓だが、ときには大場所もある。
良型に期待を寄せたが
なかなか主は姿を現さない。
スピナー主体でテンポ良く釣り上がって行く。
小型…

続きを読む

​源流イワナ釣行

日に日に気温が上昇し、本格的な山岳渓流のシーズンが始まろうとしている。
こうなってしまえば、たまの休日も体を休ませている暇はない。
解禁後からお世話になったウェーダーは仕舞いこみ、
待ちに待ったウェットスタイルへと移行する。
目指すは更なる源流域だ。
そんな模様を今回は小型カメラにて収録した。
源流域に…

続きを読む

​チョロ沢の巨神兵

  • ジャンル:釣行記
  • (渓流)
明け方。
寝床からムクリと起きた私はそそくさと準備を済ませ、
あの渓へと向かった。
相変わらず、入渓地点は木々が鬱蒼としていて
気味が悪い。
普通の神経構造であれば避けてしまうようなところだが、
私の頭のネジは既に何本かが欠損していたようだ。
前日の雨で若干増水した小渓流。
水の色も笹濁りといった具合であ…

続きを読む

​渓流夢想

  • ジャンル:釣行記
  • (渓流)
ゆっくりと起きた、とある休日。
釣りをするには遅すぎる時間帯だったが
出かけたい気分だ。
この日はドライブメインで、少し遠出することにした。
時計の針は既に正午を回っていた。
そそくさと準備をして入渓。
一見穏やかに見える川だが、
雨で増水しており、意外と流れの押しが強かった。
そして魚影も思ったほど濃く…

続きを読む

​記憶の中の渓流

  • ジャンル:釣行記
  • (渓流)
釣り自体はしなかったものの、
その川はそこそこ期待が持てると確信していた。
少し覗き込むだけでイワナの泳ぐ姿が見え、
更にその上流を望めば
無限の可能性が広がっているかのように感じられた。
いずれ行くだろうと思っていたが、
その機会は意外にも早く訪れ
気がつけば私は河原に立っていた。
記憶の中の渓流は思い…

続きを読む

メタリックアマゴ

  • ジャンル:釣行記
  • (渓流)
まだまだ肌寒い夜半過ぎ。
眠い目をこすり、私は道具の確認を始めた。
日々の疲れは抜けておらず
脳内の思考回路は眠ったままだ。
しかしながら、
その数分後には友人を横に乗せ、
とある谷へと車を走らせていた。
既に日は昇り始めていた。
山の景色の美しさに心は洗われ、
林道を行く足も軽い。
そして、入渓。
早くも魚…

続きを読む

​眠れる雪山の岩魚

予報通りならば午後からは快晴のはずだった。
しかし、時間の経過とともにどんよりとした雲が空を覆うようになり
やがて雪がちらつき始めた。
積雪が未だに確認できる谷を突き進む。
木々にはクマの爪痕らしきものが生々しく残っていたが
遡行は止まらない。
しばらく進むと相方が岩魚を掛けるが
痛恨のフックアウト。
そ…

続きを読む

​アマゴの潜む谷

深雪を突破できず無念の撤退をした前回の釣行。
この日は同じ失敗をしないためにも
雪の少ない、標高の低い谷を目指した。
事前情報によれば
この渓はかなり奥までアマゴが生息しているという。
観た限りではイワナの渓相だが、
ミノーを打っていくとチェイスしてくるのは確かにアマゴ。
しかもスレていない。
しつこいぐ…

続きを読む

熱を帯びた晩冬

深雪を嫌い、私としては下流域と言える渓へ足を踏み入れた。
川通しに歩いていると早くも魚影が走る。
これは期待出来るぞ、と思っていると
相方がアッサリと良型イワナを釣り上げた。
ヒットルアーはAR-HDとのこと。
その後も何度もチェイスはあるが
ギリギリのところで食わせ切れないというシーンが何度もあった。
イワ…

続きを読む