プロフィール

sima

岐阜県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/8 >>

1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

検索

:

アーカイブ

2024年 7月 (3)

2024年 6月 (3)

2024年 5月 (4)

2024年 4月 (5)

2024年 3月 (2)

2024年 2月 (2)

2024年 1月 (2)

2023年12月 (2)

2023年11月 (2)

2023年10月 (4)

2023年 9月 (3)

2023年 8月 (4)

2023年 7月 (3)

2023年 6月 (4)

2023年 5月 (5)

2023年 4月 (3)

2023年 3月 (3)

2023年 2月 (4)

2023年 1月 (2)

2022年12月 (3)

2022年11月 (2)

2022年10月 (1)

2022年 9月 (5)

2022年 8月 (5)

2022年 7月 (3)

2022年 6月 (4)

2022年 5月 (3)

2022年 4月 (4)

2022年 3月 (3)

2022年 2月 (3)

2022年 1月 (2)

2021年12月 (2)

2021年11月 (1)

2021年10月 (2)

2021年 9月 (2)

2021年 8月 (1)

2021年 7月 (2)

2021年 6月 (4)

2021年 5月 (4)

2021年 4月 (3)

2021年 3月 (3)

2021年 2月 (2)

2021年 1月 (2)

2020年12月 (3)

2020年11月 (3)

2020年10月 (3)

2020年 9月 (4)

2020年 8月 (4)

2020年 7月 (3)

2020年 6月 (4)

2020年 5月 (4)

2020年 4月 (4)

2020年 3月 (3)

2020年 2月 (2)

2020年 1月 (3)

2019年12月 (3)

2019年11月 (3)

2019年10月 (4)

2019年 9月 (3)

2019年 8月 (3)

2019年 7月 (2)

2019年 6月 (3)

2019年 5月 (8)

2019年 4月 (4)

2019年 3月 (2)

2019年 2月 (6)

2019年 1月 (3)

2018年12月 (3)

2018年11月 (3)

2018年10月 (3)

2018年 9月 (2)

2018年 8月 (3)

2018年 7月 (3)

2018年 6月 (4)

2018年 5月 (5)

2018年 4月 (4)

2018年 3月 (3)

2018年 2月 (1)

2018年 1月 (5)

2017年12月 (2)

2017年11月 (3)

2017年10月 (3)

2017年 9月 (3)

2017年 8月 (3)

2017年 7月 (2)

2017年 6月 (2)

2017年 5月 (3)

2017年 4月 (1)

2017年 3月 (1)

2017年 2月 (2)

2017年 1月 (3)

2016年12月 (1)

2016年11月 (2)

2016年10月 (3)

2016年 9月 (1)

2016年 8月 (2)

2016年 7月 (3)

2016年 6月 (2)

2016年 5月 (1)

2016年 4月 (2)

2016年 3月 (1)

2016年 2月 (5)

2016年 1月 (2)

2015年12月 (3)

2015年11月 (1)

2015年10月 (3)

2015年 9月 (4)

2015年 8月 (4)

2015年 7月 (3)

2015年 6月 (3)

2015年 5月 (3)

2015年 4月 (3)

2015年 3月 (2)

2015年 2月 (3)

2015年 1月 (3)

2014年12月 (3)

2014年11月 (2)

2014年10月 (5)

2014年 9月 (6)

2014年 8月 (3)

2014年 7月 (2)

2014年 6月 (3)

2014年 5月 (2)

2014年 4月 (3)

2014年 3月 (3)

2014年 2月 (3)

2014年 1月 (5)

2013年12月 (4)

2013年11月 (8)

2013年10月 (8)

2013年 9月 (8)

2013年 8月 (8)

2013年 7月 (3)

2013年 6月 (5)

2013年 5月 (3)

2013年 4月 (2)

2013年 2月 (4)

2013年 1月 (6)

2012年12月 (3)

2012年11月 (2)

2012年10月 (3)

2012年 9月 (7)

2012年 8月 (5)

2012年 7月 (1)

2012年 6月 (3)

2012年 5月 (3)

2012年 4月 (3)

2012年 2月 (3)

2012年 1月 (3)

2011年11月 (1)

2011年10月 (1)

2011年 8月 (2)

2011年 7月 (3)

2011年 6月 (2)

2011年 5月 (3)

2011年 4月 (3)

2011年 3月 (1)

2011年 2月 (1)

2011年 1月 (5)

2010年12月 (3)

2010年11月 (4)

2010年10月 (2)

2010年 9月 (1)

2010年 8月 (2)

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:243
  • 昨日のアクセス:404
  • 総アクセス数:348025

QRコード

​雪渓の潜水艦イワナ

  • ジャンル:釣行記
  • (渓流)
幾度もあったチャンスを逃し、
結局釣ることが出来なかったあの大岩魚。
そのイワナは嘲笑うかのように
私の姿を見ても一切逃げようとせず、目の前をいつまでも悠々と泳いでいた。
あれだけ人に対して警戒心の無い魚だから、
おそらくあの後、
他の釣り師に釣られてしまったに違いない。
別日。
案の定、いくらルアーを投…

続きを読む

​新しい夜明け

  • ジャンル:釣行記
  • (渓流)
凍てつく冬の寒さも過去のものになる。
やがて時間の経過が
白いキャンパスを緑の色彩で埋めていく。
流れ続ける水は
多くの命で溢れている。
ヒットルアー:
バフェット シングルバーブレス仕様
(フック:エリアクランク用#6)
------------------------------------------
このチビアマゴを釣った数分前、
私は鼻息を…

続きを読む

​精神が肉体を凌駕するとき

年始早々の激務で体はあっけなく悲鳴を上げた。
悪寒と嘔吐感、そして激しい喉の痛み。
なんとか休日へとこぎつけたが、
釣り○カには療養などしている暇はない。
儀式を前日に控えたその夜、
ベッドの中でうめきながら「釣りに行きたい」と虚しい懇願をした。
かくして奇跡は起きた…
明け方は絶不調で立つのもやっとの状態…

続きを読む

​Area Fishing of the last

2回分の釣行をまとめてレポートしたい。
12月某日、某エリアにて。
ここはストリームエリアもあるエリアだが、
冬季はクローズということで、この日はポンドエリアのみの開放だった。
休日の放流も相まってか、魚影はそこそこある。
事前情報によれば、今回はブラウンも入っているそうだ。
まずはマーシャルトーナメント0…

続きを読む

悶絶エリア釣行 苦行の1日

噂によれば、このエリアは真冬でも表層で釣れるとのこと。
しかし釣行日の前日には雪が降り、
それに伴ってポンドの水温が急激に下がったようだ。
管理人さん曰く、「魚がボトムに落ちている」
午後からのスタートだったので、
マイクロ系から始める。
ルアーは、ちびクワトロ0.8g。
念のため、表層から順に探っていく。

続きを読む

忘れない程度に釣れる午後

この日は午後からのスタート。
まずは、マーシャルトーナメント0.9gから。
キャスト毎にレンジを下げていき、
ボトムバンプさせたところで、なんとか1尾。
その後はカラーローテさせつつ、
ポツポツと拾っていく。
カウント8からの巻き、
もしくは
ボトムバンプでかろうじてアタリが出ることがわかった。
しかしながら、…

続きを読む

​試練の池

癒しエリアと名高いポンドでまさかの悶絶を味わった。
いつもならそこまで深く考えなくても釣れてしまうのだが、
この日に限っては、そうはいかなかった。
前日に雨が降っていたので、
ひょっとしたらターンオーバーが起きていたのかもしれない。
ヒットレンジは、時間によって中層から少し上ずったり下がったり
という印…

続きを読む

イトウ

イトウは釣れず

続きを読む

某有名エリア

大型ブラウンが釣れるという、某有名エリアへ。
噂通り、たしかに魚の平均サイズは大きい。
尺以下はいないのでは?
ただし、渋い…。
周囲を見渡しても、あまりハメている人はいなかった。
夕マズメにマイクロ系でなんとか連発させることが出来たが、
ラインブレイクが数回あったこともあり、
反省点が多く残る釣行となっ…

続きを読む

縦釣り

この地区屈指の癒しエリアも、この日は渋い状況だった。
話によると、アマゴを入れたとのこと。
ポンドを観てみると、婚姻色バリバリの大型アマゴが
所せましと表層付近を泳ぎ回っている。
自然渓流では、放流モノのニジマスが
在来種のイワナやアマゴ等を駆逐するケースが多く報告されているが、
このポンドでは、その逆…

続きを読む