プロフィール

sima

岐阜県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/8 >>

1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

検索

:

アーカイブ

2024年 6月 (3)

2024年 5月 (4)

2024年 4月 (5)

2024年 3月 (2)

2024年 2月 (2)

2024年 1月 (2)

2023年12月 (2)

2023年11月 (2)

2023年10月 (4)

2023年 9月 (3)

2023年 8月 (4)

2023年 7月 (3)

2023年 6月 (4)

2023年 5月 (5)

2023年 4月 (3)

2023年 3月 (3)

2023年 2月 (4)

2023年 1月 (2)

2022年12月 (3)

2022年11月 (2)

2022年10月 (1)

2022年 9月 (5)

2022年 8月 (5)

2022年 7月 (3)

2022年 6月 (4)

2022年 5月 (3)

2022年 4月 (4)

2022年 3月 (3)

2022年 2月 (3)

2022年 1月 (2)

2021年12月 (2)

2021年11月 (1)

2021年10月 (2)

2021年 9月 (2)

2021年 8月 (1)

2021年 7月 (2)

2021年 6月 (4)

2021年 5月 (4)

2021年 4月 (3)

2021年 3月 (3)

2021年 2月 (2)

2021年 1月 (2)

2020年12月 (3)

2020年11月 (3)

2020年10月 (3)

2020年 9月 (4)

2020年 8月 (4)

2020年 7月 (3)

2020年 6月 (4)

2020年 5月 (4)

2020年 4月 (4)

2020年 3月 (3)

2020年 2月 (2)

2020年 1月 (3)

2019年12月 (3)

2019年11月 (3)

2019年10月 (4)

2019年 9月 (3)

2019年 8月 (3)

2019年 7月 (2)

2019年 6月 (3)

2019年 5月 (8)

2019年 4月 (4)

2019年 3月 (2)

2019年 2月 (6)

2019年 1月 (3)

2018年12月 (3)

2018年11月 (3)

2018年10月 (3)

2018年 9月 (2)

2018年 8月 (3)

2018年 7月 (3)

2018年 6月 (4)

2018年 5月 (5)

2018年 4月 (4)

2018年 3月 (3)

2018年 2月 (1)

2018年 1月 (5)

2017年12月 (2)

2017年11月 (3)

2017年10月 (3)

2017年 9月 (3)

2017年 8月 (3)

2017年 7月 (2)

2017年 6月 (2)

2017年 5月 (3)

2017年 4月 (1)

2017年 3月 (1)

2017年 2月 (2)

2017年 1月 (3)

2016年12月 (1)

2016年11月 (2)

2016年10月 (3)

2016年 9月 (1)

2016年 8月 (2)

2016年 7月 (3)

2016年 6月 (2)

2016年 5月 (1)

2016年 4月 (2)

2016年 3月 (1)

2016年 2月 (5)

2016年 1月 (2)

2015年12月 (3)

2015年11月 (1)

2015年10月 (3)

2015年 9月 (4)

2015年 8月 (4)

2015年 7月 (3)

2015年 6月 (3)

2015年 5月 (3)

2015年 4月 (3)

2015年 3月 (2)

2015年 2月 (3)

2015年 1月 (3)

2014年12月 (3)

2014年11月 (2)

2014年10月 (5)

2014年 9月 (6)

2014年 8月 (3)

2014年 7月 (2)

2014年 6月 (3)

2014年 5月 (2)

2014年 4月 (3)

2014年 3月 (3)

2014年 2月 (3)

2014年 1月 (5)

2013年12月 (4)

2013年11月 (8)

2013年10月 (8)

2013年 9月 (8)

2013年 8月 (8)

2013年 7月 (3)

2013年 6月 (5)

2013年 5月 (3)

2013年 4月 (2)

2013年 2月 (4)

2013年 1月 (6)

2012年12月 (3)

2012年11月 (2)

2012年10月 (3)

2012年 9月 (7)

2012年 8月 (5)

2012年 7月 (1)

2012年 6月 (3)

2012年 5月 (3)

2012年 4月 (3)

2012年 2月 (3)

2012年 1月 (3)

2011年11月 (1)

2011年10月 (1)

2011年 8月 (2)

2011年 7月 (3)

2011年 6月 (2)

2011年 5月 (3)

2011年 4月 (3)

2011年 3月 (1)

2011年 2月 (1)

2011年 1月 (5)

2010年12月 (3)

2010年11月 (4)

2010年10月 (2)

2010年 9月 (1)

2010年 8月 (2)

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:158
  • 昨日のアクセス:406
  • 総アクセス数:345139

QRコード

久々のコラボ釣行

今年は新型コロナの影響もあり、特に上半期は先行きが見通せない状況であったため、コラボ釣行は基本的に自粛していた。
今回は出来る限りの対策をした上での実施。
さて、そのお相手は…
「渓流の宝石」の「だいちゃん」さん!
https://ameblo.jp/dkmy-blog/
※「ちゃんさん」というのは不自然なので、どう呼ぶべきか現場で…

続きを読む

2020エリアトラウト開幕

カンツリへの熱はここ数年どんどん落ちていた。
たしか去年は一度行ったきりだったか?
台風が接近していたため、予定していたサーフの釣りは中止。
そのかわりに、久々となるカンツリを楽しむことにした。
7時にオープンするエリアだが、友達をピックアップして出発した時間がちょうどその時間だった。
私は渓流オフシー…

続きを読む

2020 最後の源流

朝夕は涼しいを通り越して肌寒くなった、9月某日。
今シーズン最後の源流アタックをすべく夜も明けぬ内に家を出た。
そこそこ水量のあるこの川も、この域になると川幅がギュッと縮まりルアーを流すコースも短くなる。
気温低下と水温低下。
盛期のイワナであれば、離れたところからでもすっ飛んで来てルアーに食らいつく…

続きを読む

まもなく禁漁

前回は秋アマゴ狙いをして、危うくボウズになりかけた。
婚姻色の出た赤いアマゴは憧れのターゲットではあるが、それを狙うとなれば必然的にボウズのリスクがつきまとう。
約一週間前。
毎週シビアな釣りは精神的に疲れるので、この日は癒しを求めて源流に入ることにした。
以前は良型のイワナが数多くいた沢だったが、こ…

続きを読む

激渋!アマゴ谷

  • ジャンル:釣行記
  • (渓流)
9月上旬。
この日は猛暑日だった。
平日にも関わらず、涼を求めて観光に来ている人が多い。
藪から突如として現れる釣り人(私)に驚いている人も少なからずいた。
「人多いなあ…。来る場所を間違えたかな?」
川を歩いていても魚が走る気配がない。
ときどき定位している魚を見掛けるが、ルアーを投げても無反応かヤル気の…

続きを読む

晩夏の山岳渓流

8月下旬。
再び自転車を押しながら林道を進む。
体感的な気温の変化はそこまで感じないが確実に季節は進行している。
眼下の川を覗けば、ここも少し渇水気味のようだった。
連日の猛暑で川そのものが疲れ果てているような印象を受けた。
梅雨明け直後は積極的にルアーを追い掛け回していたアマゴ達はいつしかスレッからし…

続きを読む

軽量フローティングミノーで攻める

お盆はうだるような暑さだった。
連日の猛暑に閉口した私は涼を求めて美渓へとクルマを走らせる。
この川は魚影がそこまで濃いわけではなく、むしろ私の中では釣れない部類の川である。
しかし水の美しさは特筆すべきものがあり、その魅力に惹かれてついつい来てしまうのだ。
川を眺めながらのんびりと歩を進めていくが、…

続きを読む

源流イワナを求めて

巨岩と倒木が散乱する荒れ川を行く。
なかなか傾斜がきつい。
ぜ~ぜ~息を鳴らしながら岩をよじ登って進む。
ここ数年の異常気象で土石流が何度も起きているようだ。
以前はあった淵が埋まっていたり、以前は無かった岩が山積みになっていたり。
自然の力は恐ろしい。
魚の生息環境としては絶望的なようにも見えるが、ち…

続きを読む

山岳渓流のイワナ

今回は比較的水量があり、ロッドを振りやすい谷に入ることにした。
補充分の自作ミノーが完成したのでそのスイムチェックも兼ねての釣行だ。
世間はお盆シーズン真っ只中。
そのせいか、川原には釣り人の足跡がクッキリと残っている。
ここ数日の間に複数の釣り人が入っていることは間違いない。
しかし釣り上がっていくと…

続きを読む

梅雨明けの渓谷

https://youtu.be/NzokJ0T1CGg
激しい雨が何日も続いたがそれもようやく終わり、夏らしい天候が戻ってきた。
朝から蒸し暑い。
折り畳み自転車をクルマに詰め込み、再び渓谷を目指す。
水の高さはほぼ平水だった。
クマの出没を警戒しながら林道を進み、谷を降りる。
相変わらず、入渓してもすぐにゴルジュに阻まれるこの…

続きを読む