プロフィール

sima

岐阜県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/8 >>

1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

検索

:

アーカイブ

2024年 6月 (3)

2024年 5月 (4)

2024年 4月 (5)

2024年 3月 (2)

2024年 2月 (2)

2024年 1月 (2)

2023年12月 (2)

2023年11月 (2)

2023年10月 (4)

2023年 9月 (3)

2023年 8月 (4)

2023年 7月 (3)

2023年 6月 (4)

2023年 5月 (5)

2023年 4月 (3)

2023年 3月 (3)

2023年 2月 (4)

2023年 1月 (2)

2022年12月 (3)

2022年11月 (2)

2022年10月 (1)

2022年 9月 (5)

2022年 8月 (5)

2022年 7月 (3)

2022年 6月 (4)

2022年 5月 (3)

2022年 4月 (4)

2022年 3月 (3)

2022年 2月 (3)

2022年 1月 (2)

2021年12月 (2)

2021年11月 (1)

2021年10月 (2)

2021年 9月 (2)

2021年 8月 (1)

2021年 7月 (2)

2021年 6月 (4)

2021年 5月 (4)

2021年 4月 (3)

2021年 3月 (3)

2021年 2月 (2)

2021年 1月 (2)

2020年12月 (3)

2020年11月 (3)

2020年10月 (3)

2020年 9月 (4)

2020年 8月 (4)

2020年 7月 (3)

2020年 6月 (4)

2020年 5月 (4)

2020年 4月 (4)

2020年 3月 (3)

2020年 2月 (2)

2020年 1月 (3)

2019年12月 (3)

2019年11月 (3)

2019年10月 (4)

2019年 9月 (3)

2019年 8月 (3)

2019年 7月 (2)

2019年 6月 (3)

2019年 5月 (8)

2019年 4月 (4)

2019年 3月 (2)

2019年 2月 (6)

2019年 1月 (3)

2018年12月 (3)

2018年11月 (3)

2018年10月 (3)

2018年 9月 (2)

2018年 8月 (3)

2018年 7月 (3)

2018年 6月 (4)

2018年 5月 (5)

2018年 4月 (4)

2018年 3月 (3)

2018年 2月 (1)

2018年 1月 (5)

2017年12月 (2)

2017年11月 (3)

2017年10月 (3)

2017年 9月 (3)

2017年 8月 (3)

2017年 7月 (2)

2017年 6月 (2)

2017年 5月 (3)

2017年 4月 (1)

2017年 3月 (1)

2017年 2月 (2)

2017年 1月 (3)

2016年12月 (1)

2016年11月 (2)

2016年10月 (3)

2016年 9月 (1)

2016年 8月 (2)

2016年 7月 (3)

2016年 6月 (2)

2016年 5月 (1)

2016年 4月 (2)

2016年 3月 (1)

2016年 2月 (5)

2016年 1月 (2)

2015年12月 (3)

2015年11月 (1)

2015年10月 (3)

2015年 9月 (4)

2015年 8月 (4)

2015年 7月 (3)

2015年 6月 (3)

2015年 5月 (3)

2015年 4月 (3)

2015年 3月 (2)

2015年 2月 (3)

2015年 1月 (3)

2014年12月 (3)

2014年11月 (2)

2014年10月 (5)

2014年 9月 (6)

2014年 8月 (3)

2014年 7月 (2)

2014年 6月 (3)

2014年 5月 (2)

2014年 4月 (3)

2014年 3月 (3)

2014年 2月 (3)

2014年 1月 (5)

2013年12月 (4)

2013年11月 (8)

2013年10月 (8)

2013年 9月 (8)

2013年 8月 (8)

2013年 7月 (3)

2013年 6月 (5)

2013年 5月 (3)

2013年 4月 (2)

2013年 2月 (4)

2013年 1月 (6)

2012年12月 (3)

2012年11月 (2)

2012年10月 (3)

2012年 9月 (7)

2012年 8月 (5)

2012年 7月 (1)

2012年 6月 (3)

2012年 5月 (3)

2012年 4月 (3)

2012年 2月 (3)

2012年 1月 (3)

2011年11月 (1)

2011年10月 (1)

2011年 8月 (2)

2011年 7月 (3)

2011年 6月 (2)

2011年 5月 (3)

2011年 4月 (3)

2011年 3月 (1)

2011年 2月 (1)

2011年 1月 (5)

2010年12月 (3)

2010年11月 (4)

2010年10月 (2)

2010年 9月 (1)

2010年 8月 (2)

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:140
  • 昨日のアクセス:406
  • 総アクセス数:345121

QRコード

山と川の住人

山があり、谷があり、水があり、川がある
大きな生命のリズム
斜度の険しいゴーロ帯がこれでもかと続く
痛めた足は膝が笑ってしまい、踏ん張りがきかない
それでも上へ上へ
源流の誘惑に吸い込まれていく
途中、大きな流木が折り重なるように岩に連なっていた
猛り狂った流れが惨事を招いたのだろう
これも自然の一面
そん…

続きを読む

雨降る谷

  • ジャンル:釣行記
  • (渓流)
雨がしとしとと降る森の中を釣り歩いている。
濃い霧が所々で出ていて視界はあまり良くない。
が、不思議と心は落ち着く。
川の水がかなり冷たい。
一分も浸かってられないぐらいだ。
標高高いせいか?
イワナは一応いるが、動きが緩慢でなかなか食わせられない。
出来立てホヤホヤの自作ミノーは、入魂する前にリップがも…

続きを読む

源流へ

台風が近づいてきていたが、予報では日中であれば天気は持ちそうだった。
前日に、久々に折り畳み自転車を持ち出し、チェーンのメンテナンス、ブレーキ調整、タイヤへの空気入れを行い、万全の体制で釣りにのぞんだ。
現地に着き準備をしていると、二人組の釣り人が後からやってきた。
お互いの入渓地点を確認すると、幸い…

続きを読む

真夏日

この時期になると、さすがに本流でアマゴ狙いというのは厳しくなってくる。
必然と山の方へ気持ちは向く。
魚を釣ってやろうという思いよりも、水がキレイで涼しいところに身を置きたいという部分が大きい。
山岳渓流は避暑地として最適だ。
今年は珍しく梅雨らしい梅雨で、
梅雨あけ以降も夕立などがときどきあったのだが…

続きを読む

ほのぼの渓流

  • ジャンル:釣行記
  • (渓流)
同行した友達に「書け」と言われたので書くが、
要約すれば「落石があり、危うく友達に直撃するところだった」ということだ。
その石は直径1メートルほどの、石というよりは岩で、パアーンという大きな破裂音と共に猛スピードで崖を下り落ちてきて、我々が釣りをしていた堰堤プールに豪快にダイブした。
直撃していれば重…

続きを読む

ただならぬ小渓

期待していた雨はいっこうに降る気配がない。
入りたいポイントは既に鮎師が入っていたこともあり、雨が降るまで支流を釣り上がることにした。
前回来たときは居なかったサツキマスが、今回は居た。
この小さな流れのなかに少なくとも3尾は目視できた。
サイズは30センチ半ばから後半ぐらい。
サツキマスとしては大きいと…

続きを読む

谷のイワナ

イワナを釣りたくなり、久々に山岳渓流へ。
ここを訪れるのは数年ぶり。
近年の豪雨の影響か、
大型の実績がある深い淵が土砂で埋まってしまっていたり、残念な部分はあったが、相変わらずこの谷は美しかった。
サイズ・数ともに思うように伸びなかったが、この時期ならではのコンディションの良いイワナを何尾か釣ること…

続きを読む

アマゴの川

  • ジャンル:釣行記
  • (渓流)
アマゴだけでツヌケというのは、過去に記憶が無い。
味をしめた私は再びアマゴ探訪へ。
メジャーな渓流なので、そう簡単には釣れないだろうと思っていたが。
意外にも最初に入ったポイントでまさかの連チャン。
しかし小さい。
この1尾だけは撮ったが、リリースサイズなので以降は写真は撮らずに即リリース。
魚体に触れ…

続きを読む

鱒追人

ジュウジュウと音を立てて、熱々の鉄板の上に乗ったそれは私の待つ食卓へと運ばれてきた。
郡上名物の一つ、かたぎりの焼きそば。
麺かためがオススメだ。
時刻はまだ二時半ほどだったが、私は一仕事終えた気分だった。
日がまだ川に差し込んでいない早朝。
この日も私は本流に立っていた。
週末は基本的に仕事だが、この…

続きを読む

真・サツキ道

しばらく雨が降っておらず、そろそろ一雨ほしいと思っていた。
そんな矢先だった。
keenさんが再び「あの川」にやってくるという。
天気はこれまでの灼熱の晴天がウソのように前々日から2日続けて雨。
(釣行日当日は快晴!)
さすが、持っている男は違う。笑
私 「昨夜はあまり寝れなかったんじゃないですか?」
K 「…

続きを読む