プロフィール

sima

岐阜県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/5 >>

1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

検索

:

アーカイブ

2024年 4月 (5)

2024年 3月 (2)

2024年 2月 (2)

2024年 1月 (2)

2023年12月 (2)

2023年11月 (2)

2023年10月 (4)

2023年 9月 (3)

2023年 8月 (4)

2023年 7月 (3)

2023年 6月 (4)

2023年 5月 (5)

2023年 4月 (3)

2023年 3月 (3)

2023年 2月 (4)

2023年 1月 (2)

2022年12月 (3)

2022年11月 (2)

2022年10月 (1)

2022年 9月 (5)

2022年 8月 (5)

2022年 7月 (3)

2022年 6月 (4)

2022年 5月 (3)

2022年 4月 (4)

2022年 3月 (3)

2022年 2月 (3)

2022年 1月 (2)

2021年12月 (2)

2021年11月 (1)

2021年10月 (2)

2021年 9月 (2)

2021年 8月 (1)

2021年 7月 (2)

2021年 6月 (4)

2021年 5月 (4)

2021年 4月 (3)

2021年 3月 (3)

2021年 2月 (2)

2021年 1月 (2)

2020年12月 (3)

2020年11月 (3)

2020年10月 (3)

2020年 9月 (4)

2020年 8月 (4)

2020年 7月 (3)

2020年 6月 (4)

2020年 5月 (4)

2020年 4月 (4)

2020年 3月 (3)

2020年 2月 (2)

2020年 1月 (3)

2019年12月 (3)

2019年11月 (3)

2019年10月 (4)

2019年 9月 (3)

2019年 8月 (3)

2019年 7月 (2)

2019年 6月 (3)

2019年 5月 (8)

2019年 4月 (4)

2019年 3月 (2)

2019年 2月 (6)

2019年 1月 (3)

2018年12月 (3)

2018年11月 (3)

2018年10月 (3)

2018年 9月 (2)

2018年 8月 (3)

2018年 7月 (3)

2018年 6月 (4)

2018年 5月 (5)

2018年 4月 (4)

2018年 3月 (3)

2018年 2月 (1)

2018年 1月 (5)

2017年12月 (2)

2017年11月 (3)

2017年10月 (3)

2017年 9月 (3)

2017年 8月 (3)

2017年 7月 (2)

2017年 6月 (2)

2017年 5月 (3)

2017年 4月 (1)

2017年 3月 (1)

2017年 2月 (2)

2017年 1月 (3)

2016年12月 (1)

2016年11月 (2)

2016年10月 (3)

2016年 9月 (1)

2016年 8月 (2)

2016年 7月 (3)

2016年 6月 (2)

2016年 5月 (1)

2016年 4月 (2)

2016年 3月 (1)

2016年 2月 (5)

2016年 1月 (2)

2015年12月 (3)

2015年11月 (1)

2015年10月 (3)

2015年 9月 (4)

2015年 8月 (4)

2015年 7月 (3)

2015年 6月 (3)

2015年 5月 (3)

2015年 4月 (3)

2015年 3月 (2)

2015年 2月 (3)

2015年 1月 (3)

2014年12月 (3)

2014年11月 (2)

2014年10月 (5)

2014年 9月 (6)

2014年 8月 (3)

2014年 7月 (2)

2014年 6月 (3)

2014年 5月 (2)

2014年 4月 (3)

2014年 3月 (3)

2014年 2月 (3)

2014年 1月 (5)

2013年12月 (4)

2013年11月 (8)

2013年10月 (8)

2013年 9月 (8)

2013年 8月 (8)

2013年 7月 (3)

2013年 6月 (5)

2013年 5月 (3)

2013年 4月 (2)

2013年 2月 (4)

2013年 1月 (6)

2012年12月 (3)

2012年11月 (2)

2012年10月 (3)

2012年 9月 (7)

2012年 8月 (5)

2012年 7月 (1)

2012年 6月 (3)

2012年 5月 (3)

2012年 4月 (3)

2012年 2月 (3)

2012年 1月 (3)

2011年11月 (1)

2011年10月 (1)

2011年 8月 (2)

2011年 7月 (3)

2011年 6月 (2)

2011年 5月 (3)

2011年 4月 (3)

2011年 3月 (1)

2011年 2月 (1)

2011年 1月 (5)

2010年12月 (3)

2010年11月 (4)

2010年10月 (2)

2010年 9月 (1)

2010年 8月 (2)

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:48
  • 昨日のアクセス:439
  • 総アクセス数:330630

QRコード

ボトムノックスイマーⅡ

  • ジャンル:釣行記
  • (渓流)


本山博之さん監修の最新ルアー、ボトムノックスイマーⅡを買った。
ボトムに特化した、渓流ではありそうでなかったプラグだ。
旧作のボトムノックスイマーⅠも持っていたが、それも奇抜な外観とは裏腹に、きちんと釣果をもたらしてくれたルアーだった。
使いどころは限定されると思うが一つ持っていて損はないルアーだ。
ちなみに私はスミスの回し者ではない。

前回の大型サツキマスの幻影が脳裏に残る中、この日も大型トラウトを目指して本流へ向かった。
そこは下流に広大なダムがあり、時期が時期ならダム遡上の大型アマゴが狙えるのでは、と以前から密かに目をつけていたポイントだ。

最初は最下流の堰堤プールからスタートしたが、想像通り水温は高めだった。
しかも鯉が泳いでいるような状況・・・。
アマゴのチェイスも数回あったが、狙っているサイズではなかった。

粘る必要がなかったのですぐにクルマに乗り込み、上流を目指した。

atyejineicijaoo7mt8m_480_480-23850e45.jpg

上流を目指すうちに川はどんどん狭くなっていき、入渓する頃にはその規模は本流とは言えないものになっていた。
こういったリザーバー的な河川は入れるポイントが限定される上に、上流へ行けばチョロ川へ変貌してしまうパターンが多い。
まさにこの川はその典型的な例だった。

h53m82tjkbyoegc3fz76_480_480-035f6063.jpg

ダイナミックな本流での釣りを求めていただけに失望を隠せない。
しかし、時間も限られていたのでこの渓流を釣り上がることにした。

tahnnnsbtzc2perw9ahn_480_480-0e348cbd.jpg

意外にも開始早々から反応があった。
ミノーと前述したボトムノックスイマーとを交互に打っていく。
面白いことに、ミノーにスレたアマゴがボトムノックスイマーを替えると再び猛チェイスしてくるシーンが幾度かあった。
このルアーはイワナ向きかと思っていたが、アマゴ・ヤマメにもいけそうだ。

ちびアマゴのチェイスに癒やされながら釣り上がって行くと、執拗にミノーに食い下がってくる魚が数尾出てきた。
イワナでないことは確かだが、アマゴにしてはルアーへの執着心が強すぎる。
格闘の末、ようやく掛けた魚はヤツだった。

ztsb2ti3zvwe8np8i4kz_480_480-a2cc028a.jpg

レインボーも放流後に半野生化した個体は引きが強い。
特にコイツは瀬に付いていたこともあり、素晴らしいスピードを持っていた。

その後も釣り上がって行くが反応は芳しくなく、日も傾いてきたので納竿とした。

cjktu3ys5rj53pmux99p_480_480-dc98e2b0.jpg
 

コメントを見る

simaさんのあわせて読みたい関連釣りログ