プロフィール

sima

岐阜県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2023/9 >>

1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

検索

:

アーカイブ

2022年 8月 (5)

2022年 7月 (3)

2022年 6月 (4)

2022年 5月 (3)

2022年 4月 (4)

2022年 3月 (3)

2022年 2月 (3)

2022年 1月 (2)

2021年12月 (2)

2021年11月 (1)

2021年10月 (2)

2021年 9月 (2)

2021年 8月 (1)

2021年 7月 (2)

2021年 6月 (4)

2021年 5月 (4)

2021年 4月 (3)

2021年 3月 (3)

2021年 2月 (2)

2021年 1月 (2)

2020年12月 (3)

2020年11月 (3)

2020年10月 (3)

2020年 9月 (4)

2020年 8月 (4)

2020年 7月 (3)

2020年 6月 (4)

2020年 5月 (4)

2020年 4月 (4)

2020年 3月 (3)

2020年 2月 (2)

2020年 1月 (3)

2019年12月 (3)

2019年11月 (3)

2019年10月 (4)

2019年 9月 (3)

2019年 8月 (3)

2019年 7月 (2)

2019年 6月 (3)

2019年 5月 (8)

2019年 4月 (4)

2019年 3月 (2)

2019年 2月 (6)

2019年 1月 (3)

2018年12月 (3)

2018年11月 (3)

2018年10月 (3)

2018年 9月 (2)

2018年 8月 (3)

2018年 7月 (3)

2018年 6月 (4)

2018年 5月 (5)

2018年 4月 (4)

2018年 3月 (3)

2018年 2月 (1)

2018年 1月 (5)

2017年12月 (2)

2017年11月 (3)

2017年10月 (3)

2017年 9月 (3)

2017年 8月 (3)

2017年 7月 (2)

2017年 6月 (2)

2017年 5月 (3)

2017年 4月 (1)

2017年 3月 (1)

2017年 2月 (2)

2017年 1月 (3)

2016年12月 (1)

2016年11月 (2)

2016年10月 (3)

2016年 9月 (1)

2016年 8月 (2)

2016年 7月 (3)

2016年 6月 (2)

2016年 5月 (1)

2016年 4月 (2)

2016年 3月 (1)

2016年 2月 (5)

2016年 1月 (2)

2015年12月 (3)

2015年11月 (1)

2015年10月 (3)

2015年 9月 (4)

2015年 8月 (4)

2015年 7月 (3)

2015年 6月 (3)

2015年 5月 (3)

2015年 4月 (3)

2015年 3月 (2)

2015年 2月 (3)

2015年 1月 (3)

2014年12月 (3)

2014年11月 (2)

2014年10月 (5)

2014年 9月 (6)

2014年 8月 (3)

2014年 7月 (2)

2014年 6月 (3)

2014年 5月 (2)

2014年 4月 (3)

2014年 3月 (3)

2014年 2月 (3)

2014年 1月 (5)

2013年12月 (4)

2013年11月 (8)

2013年10月 (8)

2013年 9月 (8)

2013年 8月 (8)

2013年 7月 (3)

2013年 6月 (5)

2013年 5月 (3)

2013年 4月 (2)

2013年 2月 (4)

2013年 1月 (6)

2012年12月 (3)

2012年11月 (2)

2012年10月 (3)

2012年 9月 (7)

2012年 8月 (5)

2012年 7月 (1)

2012年 6月 (3)

2012年 5月 (3)

2012年 4月 (3)

2012年 2月 (3)

2012年 1月 (3)

2011年11月 (1)

2011年10月 (1)

2011年 8月 (2)

2011年 7月 (3)

2011年 6月 (2)

2011年 5月 (3)

2011年 4月 (3)

2011年 3月 (1)

2011年 2月 (1)

2011年 1月 (5)

2010年12月 (3)

2010年11月 (4)

2010年10月 (2)

2010年 9月 (1)

2010年 8月 (2)

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:76
  • 昨日のアクセス:138
  • 総アクセス数:259997

QRコード

2023 沢サミット

2023沢サミットが開催されました。

今回のメンバーは、山猿さん、だいちゃん、タッサン、そして私の計4名です。
(SOさんは今回欠席です。)

※この集まりは、あくまでも厳粛なサミットです。
飲み会とは違うのです。


2xui7ufbwreygv3uogob_480_480-5f0e607f.jpg


その日の日中。
私は遠方で仕事がありましたが、気合いでなんとか乗り切りました。
帰宅後、すぐに準備を済ませて会場へ向かいます。

自宅を出たときは激しい雨が降っていましたが、現地に着く頃には止んでいました。

「晴れ男・だいちゃん」
「持ってる男・タッサン」この二人がいるとやはり違う!
(山猿さんと私が二人のときは何故かよく降るけど…)



サミット特設会場に着くと、早速みんなが出迎えてくれました。

しかし、開口一番…

「お疲れ様です。僕らもう寝るんで。おやすみなさ~い」

さては、私が着く前にかなり激しい練習をしていたな?
完全に出来上がっているではないか…笑

持参したツマミをみんなに配ります。

だいちゃん
「まさかこれ、前回のカンツリでもらった景品じゃないよね?」

タッサン
「僕が持ってきたのと被ってますね」

山猿さん
「明日は早いですよ。◯◯時に出発です。プランAですからね。」

…本当に起きれます?


だいちゃんは最近、多肉植物のアガベにハマッているそうです。
話を聞いていたら私も欲しくなってしまい、ポチリとやってしまいました。
(禁漁後はアガベ飼育日記を始めます)


bdrdp7r55btgbvpskhwv_480_480-dfde29e6.jpg
(Amazonで買った、アガベチタノタブルー)


そんなこんなで夜は更けていきました。
そして思った通り◯◯時には出発できませんでした 笑

「もう絶対先行者いるだろうな…」



目的地の駐車スペースにたどり着くと、すでに車が4台も停まっています。

てっきり諦めるのかと思いきや…

山猿さん
「強硬突入します!プランA!」


z3wr2adsxtffmj2366et_480_480-c9b11399.jpg


準備もなんだか賑やかでした。

山猿さんが持参した「普通の空気入れ」と、だいちゃんが持参した「高級・空気入れ」

「さあ、どっちにする?」

足元を見てくるお二人です 笑



準備を整え、まずは目的の入渓ポイントを目指して一気に標高を上げます。

ここは我々が「聖地」と呼ぶ場所。
昔はよく釣れたらしいです。



林道を進むと、ヤングメン2人組と遭遇しました。

山猿さんが状況を聞きます。
ヤングメンは、釣りを一通り終えてこれから帰るところだそうです。
釣り人は他にも2組ぐらい入っていて、今から行くようでは絶望的だと言われてしまいました。


と、ここでタッサンにアクシデント!
なんと、ウエーディングシューズのソールが剥がれてしまいました。


pek77f3at4jy2psvkmkj_480_480-6600a6e5.jpg


だいちゃんがすかさずテーピングで補修します!

さすが、持ってる男!
いきなりのブログネタ提供、ありがとうございます。
ちなみに、だいちゃんのテーピング補修は高くつくらしいですよ 笑


yug84zbeg8xc4fdrovkb_480_480-b70f245b.jpg


先行者とのバッティングを避けるため、沢の入り口で時間をつぶしました。
ときどき、小さなアマゴがベイトフィッシュを追いかけ回しているのが見えます。
…客引きなのか?

山猿さん
「既に心理戦は始まっています。さてと、そろそろ行きますか。」



ここからは藪こぎです。
やはり山猿隊長は藪こぎが好きみたいです。
正直、私は苦手なんですけどね。

前回のインパール作戦のときよりも、より強固なマダニ装備をしてきた山猿隊長。
その名も、青いガチャピン。

「覚えておいて下さい。テストに出ます。」



藪をこぎ、やっとこさ入渓点に到着しました。

我々は以前、この付近で40オーバーの客引き岩魚を目撃しています。
「あくまでも客引きですけどね。」



聖地を流れる沢。
今回はここを遡行します。

おそらく本筋は先行者が釣り上がっているはずなので、途中から流入する支流を目指すことにしました。


mwx547nfp9zw2ay4ug4n_480_480-c4dfbc1e.jpg


しばらく行くと、先行していたメンバー達が何やらザワついています。
なんと、だいちゃんが40以上はありそうな巨大アマゴを目撃したとのこと。

遡上なのか!?
俄然期待は高まります。


vhzmi6kxxmed7y97grwf_480_480-dd27815b.jpg


しかし…。
めぼしいポイントをいくら打っても魚からの反応はありませんでした。
やはり本筋はかなり叩かれているようです。



ほどなくして、最初の支流が現れました。
さすがに4人で行くには狭いので、ここで二手に分かれることにしました。

だいちゃん・タッサンペアがその支流を進み、山猿さんと私はさらに上流部の支流を目指します。


x7hbx8zjx4zwzdn4ibjx_480_480-359f0b23.jpg


だいちゃん達と分かれてから、急に頭上の天気が怪しくなってきました。

さっきまですごく良い天気だったのに…
「誰だ?雨男は?」



そのまま遡行を続けると、目的の支流が見えてきました。

「腹減りましたね~」

山猿さん
「ひとまず、メシにしますか。」

沢に入る前に沢メシです。


m7i5t7tdfi377nx6n5sn_480_480-21d9d3e0.jpg


さて、雨が本格的に降り出す前に支流調査を済ませてしまいましょう。

ガンガン遡行していきます!

しかし…この支流も反応が悪い。
既に釣り人にやられた後なのかもしれません。
もしくは渇水で、魚が相当ナーバスになっている?


bkt8v5vzp3rvx4urraj9_480_480-10e396db.jpg


ギリギリもっていた天気も、そろそろヤバそうでした。
ゴロゴロ鳴ってきたので、引き返すことにします。

ちょうど折り返し地点に枝沢があり、
「気になる」
と、山猿さんが言うので単独調査してもらいました。

山猿さんを待ってる間、付近の流れを少しチェックしてみましたが、反応は悪いままでした。



そうこうしていると、ドバ~ッと大粒の雨が降ってきました。

ここは一応増水対策河川ではありますが、ちょっとヤバい雨量です。
「誰だ?雨男は?」

沢を降り始めると、ちょうど山猿さんも枝沢から出てくるところでした。

山猿さん
「けっこういましたよ 笑」



支流を降りると、合流点に、だいちゃん・タッサンが待機していました。

だいちゃん達が入った最初の沢は、けっこう魚影が濃かったらしいです。

後でそのときの動画を見せてもらいましたが、タッサンはプロ並みのランディングを披露してましたね!

逃したイワナは余裕で尺超えでした。



さてと、全員揃ったところで完全撤収です。
ここは陸路もありますが、道が不鮮明なのとマダニが怖いのもあり、オール沢通しで帰ります。


pt9smcg49ghmivujv5hb_480_480-ccb9031d.jpg


先ほどまでの雨は、いつしか止み、空には晴れ間が出ていました。

「止まない雨はない」
タッサンの名言です。


aa8fpwwzz74u99g9oyf2_480_480-76900d87.jpg


i259sf8e3ni7ga38c8u4_480_480-f566d41b.jpg
(撮る人を撮る)


みなさん、お疲れ様でした!
次はSOさん復活祭をやりましょう。



「ところで魚の写真は?」
それは言わないで。

コメントを見る

simaさんのあわせて読みたい関連釣りログ