プロフィール
びんたーん
山形県
プロフィール詳細
☆選手名簿☆
【選手名】びんたーん
【出身地】酒田市
【ポジション】港内か河川、ちょくちょく県外
【特徴】2013年8月まではシーバスをメインに多魚種を狙うスタイルでしたが、2013年9月に高知にてアカメとの衝撃の出会いがあり変更する事に。現在はアカメをメインに多魚種を狙うスタイルで活動中です♪
ちなみにアカメはまだ1匹も釣ってません(笑)遠いのでアカメ釣りは年2回から3回を予定しています(^_^;)
もしもですが、さらに詳しく知りた~い!という方は上部のプロフィールもご覧ください( ^^) _旦~~
【選手名】びんたーん
【出身地】酒田市
【ポジション】港内か河川、ちょくちょく県外
【特徴】2013年8月まではシーバスをメインに多魚種を狙うスタイルでしたが、2013年9月に高知にてアカメとの衝撃の出会いがあり変更する事に。現在はアカメをメインに多魚種を狙うスタイルで活動中です♪
ちなみにアカメはまだ1匹も釣ってません(笑)遠いのでアカメ釣りは年2回から3回を予定しています(^_^;)
もしもですが、さらに詳しく知りた~い!という方は上部のプロフィールもご覧ください( ^^) _旦~~
タグ
- 怪物捕獲!!!
- ムベンガ(ゴライアスタイガー)
- タライロン
- アロワナ
- ピラルク
- パプアンバス
- バラマンディ
- アカメ
- チョウザメ
- スズキ
- ヒラスズキ
- タイリクスズキ
- クロマグロ
- イナダ・ワラサ・ブリ
- カンパチ
- サワラ
- イケカツオ
- ダツ
- タチウオ
- オニカマス
- アカカマス
- サヨリ
- アジ
- オニヒラアジ
- ギンガメアジ
- カタクチイワシ
- マイワシ
- リュウキュウハタンポ
- サバ
- ヨロイメバル
- メバル
- タケノコメバル
- クロソイ
- ムラソイ
- カサゴ
- アイナメ
- メジナ
- クロダイ
- ミナミクロダイ
- マダイ
- イシダイ
- ハマフエフキ
- クロホシフエダイ
- ニセクロホシフエダイ
- コトヒキ
- シマイサキ
- イシモチ
- オオニベ
- キス
- キュウセン
- オジサン
- ヒラメ
- アカエイ
- ボラ
- カワハギ
- ヒイラギ
- コノシロ
- ハタハタ
- ギンポ
- マダラエソ
- コバンザメ
- ラージマウスバス
- スモールマウスバス
- ブルーギル
- ナイルティラピア
- ライギョ
- ナマズ
- ビワコオオナマズ
- ワカサギ
- ヘラブナ
- ウケクチウグイ
- ウグイ
- アブラハヤ
- 鮭稚魚
- サケ
- キングサーモン
- コーホーサーモン
- スチールヘッド
- ニジマス
- ドナルドソン
- カムループスレインボー
- レイクトラウト
- ブラウントラウト
- ブルックトラウト
- ジャガートラウト
- ロックトラウト
- イトウ
- イワナ
- ヤマメ
- サクラマス
- ヒメマス
- クニマス
- タキタロウ
- アユ
- ドジョウ
- オオクチユゴイ
- オヤミラミ
- ハタ類
- フグ類
- カレイ類
- コチ類
- ハゼ類
- ウナギ類
- コイ類
- イカ類
- タコ類
- エビ類
- カニ類
- カメ類
- タニシ類
- 熊!!
- スズメバチ!!
- 虫!!
- ヘビ!!
- 未確認生物!!
- 未確認飛行物体!!
- オバケ!!
- 都市伝説!!
- 最上川
- 酒田港湾
- 庄内南磯
- 庄内北部の海
- 山形の内水面
- 山形県外で釣り
- 渡船
- ボートフィッシング
- ワールドフィッシング
- 管釣り
- 屋形船
- 氷上
- 深い話
- 浅い話
- 深イイ話
- 浅イイ話
- すべらない話
- すべる話
- おいしい話
- まずい話
- 危ない話
- 怖い話
- 思い出話
- 今日の当たり目
- 日記・独り言
- 2013年9月高知釣り旅
- 2014年4月沖縄釣り旅
- 2014年6月高知釣り旅
- 2014年9月高知釣り旅
- 2015年5月高知釣り旅
- 2015年8月高知釣り旅
- 2016年8月高知釣り旅
- 2017年8月高知釣り旅
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:22
- 昨日のアクセス:231
- 総アクセス数:1475724
カレンダー
アーカイブ
▼ ジャンプライズトレブルMMHとワールドシャウラと全券更新と釣り天国の話(笑)
- ジャンル:釣行記
- (まずい話, 山形県外で釣り, カムループスレインボー, 深い話, ドナルドソン, 危ない話, おいしい話, 管釣り, スチールヘッド, イワナ, 深イイ話, 怖い話, ジャガートラウト)
【山形県内水面漁業協同組合連合会】から【平成27年度共通遊漁証更新の封筒】が届いた・・・ど~も僕です!


若干高くなってる・・・(笑)
ちなみにこれのせいで微妙に金欠です(爆)
わかってたのにお金をとっておかないあたりがダメ人間たる所以ですな(笑)
せっかくなんだから今年は去年よりもっといろんなところに行ってみたいですね~♪
あっ、そうそう!全然話は変わりますが、ジャンプライズからがまかつのトレブルSPMHを強度アップさせたフックが発売になるようですね~
名称は、【ジャンプライズトレブルMMH】になるみたいです。
ん??
強度アップさせたんだからMMHじゃなくてMHHでは?(笑)
まっそんな細かい話はいいとして、SPMHよりも線径が太いフックというのは実にナイスです。
トレブルRBHはRBフォルムなのでサルディナとかスプラットのようなルアーではフックとフックが絡んでしまう事も・・・
そういったトラブルの回避やバランスを考えて6番や5番を装着しているのですが、SPフォルムで高強度となればより大型のフックを使用できるのでナイスなのです♪
とか言いつつ、今のセッティングでフック絡みしますがそんなに気にしていないという話も・・・(爆)
まっ、あんまり好きなメーカーじゃないけどナイスはナイスなのでとりあえず使ってみようかな♪ってカンジです(笑)
トレブルRBHは供給量めっさ少ないし・・・
で、
以前、タックル紹介的なログをお願いしますとのコメントを頂いたのでまずは手持ちのワールドシャウラから書いてみたいと思います。
急に(笑)
普通の紹介なら検索すればすぐに見つかりそうだったので、1本でいろんな魚種を釣ってみた結果を紹介する形にします。
かなり個人的感覚が入っていますので参考程度に見て欲しいのですが、パワーが半端じゃない事と適応範囲が異常に広い事はほぼ間違いのない事実だと思います(笑)
2631FF-2
渓流トラウト 適応:◎
もはや完全にトラウトロッドとして使用しています(笑)スピナーから9cm前後のディープダイバーまでまったくストレス無く使用できます。過去に釣った中では60cm近いブルックトラウト(管釣り)が最大魚ですが、渓流の50cm前後の大イワナでもまったくの余裕です。たぶんロッドの事だけを考えたら80cmでも問題無いです(笑)余程狭い渓流、余程広い河川でもない限りはこれ一本でトラウトフィッシング全般こなせると思います。
トラウトロッドとしてかなり優秀であると個人的には思います。
本流トラウト 適応:〇
上記したようにトラウト全般イケますので当然本流でも問題無いです。しかし、使えるという話であって飛距離やパワーを考えると2701FF-2や2752R-2を使用する機会がほとんどだと思います。
管釣りトラウト 適応:〇
トップやミノーでの適応は当然ですが、0.4g前後のボトムスプーンをフロロライン3lb以下で使っても普通に使えます。巻きでも使えますが多少のノらなさは感じます。大型ミノーも使えるロッドなので小さい管釣りから白河フォレストのような大型の管釣りまで対応できます。ただ、ライトな方向にこだわりが強くなる釣りだと思うので適応としては〇かなというカンジです(笑)
海の小物エサ釣り 適応:〇
大抵のロッドなら対応できる釣りなので適応は〇です(爆)
海のライトなルアー釣り 適応:◎
豆アジのフォールバイトも集中すればわかります(笑)それ以上のサイズであればまったく問題ありません。メバル、アジ、サバ、セイゴ、カサゴ、ライトなキジハタなどなど・・・
68ストレンジを持っているのでそちらを使いがちですが、ストラクチャー等の関係で不安がある時はこちらの使用が多いです。
バスのライトな釣り 適応:◎
そもそもバスロッドなので軽めのプラグからワームのライトな釣りは問題無く使用できます(笑)
まとめ
最少魚は豆アジもしくはリュウキュウハタンポ、最大魚は57cmのブルックトラウトです。トラウトを中心に、この一本でかなりワイドな釣りができます。
ライトな釣り全般が得意なので遠征時に小物釣りをしようと企んでいる時は持っていくと便利です。
2701FF-2
渓流トラウト 適応:〇
2631FF-2とほぼ同じルアーを扱う事ができ、尚且つ1パワーとしてはかなり強めのバットである為重い方には若干広く使えます。柔軟なティップと2パワークラスのバットを持つロッドですので渓流でもまったく問題無く使用できます。
しかし、渓流という環境を考えると7フィートは長すぎるので出番はほぼ無いという現状です(笑)
本流トラウト 適応:〇
本流トラウトではかなり使いやすいと思います。飛距離もパワーも問題ありません。流れが強いと若干の使いにくさを感じますが・・・
しかし、このジャンルでは2752R-2がベストと考えている為ほぼ使用する事はありません(笑)
管釣りトラウト 適応:〇
管釣りでも全く問題ありませんが長さ等を考えると2631FF-2を選んでしまいます(笑)
海の小物エサ釣り 適応:〇
大抵のロッドなら対応できる釣りなので適応は〇です(爆)
海のライトなルアー釣り 適応:〇
2631FF-2よりも少し雑な釣りになってしまいますが、同じような釣りができます。0.9gジグヘッド単体の釣りでも特に問題ありません。長さによるアドバンテージとバットパワーがあるので、遠征では2631FF-2よりもこちらを持って行く事が多いです。沖縄ではメインに使用しました。
バスのライトな釣り 適応:◎
そもそもバスロッドなので軽めのプラグからワームのライトな釣りは問題無く使用できます(笑)
キャロでよく使用していますがプラグとの相性も良いです。
エギング 適応:〇
試しに使ってみたら意外とイケました(笑)
しかし長さが短いので微妙に使いにくいです(爆)
あくまでも”使う事ができる”というカンジです。
ライトなシーバス 適応:△
オフショアや小場所で使えない事は無いですが、バイブレーションなんかはそこそこ使いにくいのであまりオススメできないです。
しかし、掛かってからはバットが強いので楽勝だと思われます(笑)
まとめ
2631FF-2と同様にライトな釣りでかなりの懐の深さを持っているので遠征時に重宝します。沖縄や高知の時も大活躍でした。人それぞれ基準は違いますが個人的には名竿と言って間違い竿だと思います。
ただし、対応能力が高いという事はすべてがそれなりになってしまうという事でもあるのでそのあたりはどう考えるかですね~(だとしても通常のロッドよりたぶん高次元)
多少出し所に困りますが、持ってて損しない一本ではあると思います(笑)
2752R-2
本流トラウト 適応:◎
サクラマス等の釣りではどんぴしゃです。”飛ぶロッド”なので最上川でもまったく問題ありません。ミノーもスプーンも使いやすいです。ワールドシャウラ特有の曲がってパワーを発揮するブランクスがトラウトでもかなり生きてくると思います。
まぁ・・・サクラマス釣った事ありませんが(爆)
バス 適応:◎
ある程度なんでもできそうですが・・・キャロあたりですかね・・・(笑)
たぶんバスでは使いません(^_^;)
シーバス 適応:◎
港湾部等のお手軽釣行で非常に使いやすいです(笑)スーサン等のシーズン序盤の手堅いルアー達からエスケイパーなどの30g超えルアーでも問題無く使えます。飛距離も出せるし曲がってパワーがあるので港湾部ならどこでもOKです。
80cm後半でも余裕を持ってやり取りできました。
エギング 適応:◎
初めて使う際、2パワーではどうかな~と思いましたが素直に曲がるロッドなのでまったく問題ありませんでした。予想外の好対応です(笑)
問題点があるとすればロッドの長さです。風が強い時や足場が高い時はかなり使いにくいと思います。そういう状況の時はエギングしませんが(笑)
海のエサ釣り 適応:〇
大抵のロッドなら対応できる釣りなので適応は〇です(爆)
上記の2本よりも飛距離が出せます(笑)
まとめ
大型トラウト狙いや港湾部等のシーバスには最適なロッドで、年間を通しての使用率がかなり高いロッドです。無いと困るロッドですね(笑)
エギングでかなり快適に使用できたので、この1本さえあればかなり幅広い釣りができるという事です。
飛距離は出せますが、長さによる使いにくさを感じる場面は多少あります。
2833R-2
シーバス 適応:◎
あまりに軽いルアーだと少し使いにくいですが10g前後くらいのルアーなら問題無く使えます。実際に使用している一番重いルアーはジョインテッドクロー178-15SSです。50cmくらいのセイゴでも十分曲がり、エイが掛かっても知らないうちに寄ってきてます(笑)そもそもはキングサーモンを釣るロッドですので、そう考えると驚異的な幅広さであると思います(爆)ワールドシャウラを使った事が無い人はたまに勘違いしてしまっているようですが、”固い太い”と”曲がるパワーがある”は違います。それを体感するにはシリーズ中最もオススメなロッドです。キングサーモン用≒パワーがある≒固い太いでは無いという事です。つまり、セイゴでも十分に曲がり、20kgクラスの魚が来ても負けることなく曲がるという事です。シーバスにおいては確かにパワーを持て余しているかもしれませんが、しっかり曲がっている為不満を感じる事はありません。
いや・・・若干ロッドバランスが好きじゃないのが不満と言えば不満かもしれません(笑)
ショアジギング 適応:〇
十分対応できますが、ロッドの短さが難点です。足場が低ければ問題ありませんが・・・
ジグウエイトですが、80gまで普通にキャストしています。30g~80gを問題無く使えますので庄内ではどんぴしゃだと思います。
個人的には2953R-3があるので使いませんが・・・(笑)
アカメ 適応:◎
元々アカメを意識して購入した経緯があります。上記のシーバスのところで書いたような理由からです。BKFやジョインテッドクローなどのアカメで使用頻度の高いルアーを使う際のストレスの無さも抜群です。ソルティガ等の重量のあるリールをセッティングした時の疲労感も少なめです。かなりの長時間キャストし続ける釣りだし、そのうえとんでもない怪物が掛かるかもしれない釣りです(笑)バランスとストレスの無さは必須条件だと思います。今まできっちりファイトしたアカメは2匹なのではっきりとは言えませんが、まったく問題無く対応できると確信しています。”想像しているサイズであれば”ですが(笑)想像を遥かに超えてくる可能性が十分にある魚ですから・・・
エイなどの海のエサ釣り 適応:〇
使用しているカンジで、エイ等の海の大物釣りにも対応するのはわかりますが・・・
基本使いません(爆)
コイなどの淡水のエサ釣り 適応:〇
十分対応できますが・・・コイは地味に難しい説が最近の持論です(爆)
バス 適応:〇
そもそもバスロッドなので対応するはずですが・・・何に使いますかね・・・(笑)
ヘビキャロ、オープンのテキサスくらいしか思い浮かびません(爆)
まとめ
シーバス、アカメロッドという位置づけです。使用頻度は高いのですが、釣果にはあまり恵まれていないロッドでもあります(笑)
シーバス、アカメでかなり使いやすいロッドだと思います。
シマノリールの5000番から上、ダイワリールの3000番から上を装着する際はリールシートを改造してワンサイズ大きいフードに交換しないとかなり怖いです(笑)
2953R-2
シーバス 適応:◎
飛距離が必要な場合のメインロッドです。シーバスに最適ですが、3本フックのルアーを使う場合はトレブルRBのHに変えた方が良いようです(笑)魚のサイズが大きいとMHでは折れと伸びが発生します。他のワールドシャウラと同様によく曲がり、普通にファイトしているだけもスイスイ寄ってきます(笑)故に飛距離も異常に出せます。欠点は、余程のサイズじゃない限りヒキの楽しさは通常のシーバスロッドに比べて格段に無くなるという点でしょうか(笑)安心感があるとも言いますが・・・(爆)
ショアジギング 適応:◎
80g程度までのジグなら十分に対応します。100gは無理ではないですがやめた方がいいです(笑)ロッドの長さがありますのでショアジギングでは2833R-2よりもこちらの使用がほぼ100%です。前述したように爆発的な飛距離が出ますのでかなりショアジギング向きだと思います。ティップが柔らかいので人によってはジグの操作感に多少の不満があるかもしれませんが、たまにやる程度の釣りなので個人的には満足しています。ワーム等の軽い釣りから80gのジグ、大きめのトップまで普通に使えるので庄内で青物を釣るならこの1本で十分だと思います。
アカメ 適応:◎
2833R-2と同様に使えると思います。長さによるアドバンテージがありますので、バックスペースに制限が無い場合はこちらの方が良いかもしれません。まだ掛けていないのでなんとも言えませんが、長さがある分2833R-2よりもパワーがあるような気もします。
来年の釣行時は出番があると思いますのでぜひ掛けたいです(笑)
エイなどの海のエサ釣り 適応:〇
使用しているカンジで、エイ等の海の大物釣りにも対応するのはわかりますが・・・
基本使いません(爆)
コイなどの淡水のエサ釣り 適応:〇
十分対応できますが・・・コイは地味に難しい説が最近の持論です(爆)
バス 適応:〇
そもそもバスロッドなので対応するはずですが・・・何に使いますかね・・・(笑)
ヘビキャロ、オープンのテキサスくらいしか思い浮かびません(爆)
まとめ
シーバス、青物、アカメロッドという位置づけです。
シーバス、ショアジギングでかなり使いやすいロッドだと思います。
シマノリールの5000番から上、ダイワリールの3000番から上を装着する際はリールシートを改造してワンサイズ大きいフードに交換しないとかなり怖いです(笑)
2701FF-2は一応書きましたが、1704R-2と2701FF-2は今後の展開を考えてすでに手元に無いので1704R-2は省略します(笑)
1704R-2、いい竿ですよ。20kgクラスのエイを1分くらいでランディングできるくらい(笑)
そういう意味では、使用している他のワーシャもシーバスをめっちゃ素早くランディングできるのですが・・・そもそもシーバス専用ロッドでは無いので当然と言えば当然です(爆)
80cm、90cmのシーバスに時間が掛かるようならキングサーモンとかアカメなんかの20kgクラスの魚は無理だと思いますし・・・(笑)
ワールドシャウラシリーズに総じて言える事は、高負荷時の最大数値に対して低負荷時の曲がりが異常にスムーズであるという事です。
他のシーバスロッドと曲がりは同じなのに、圧倒的に魚の寄りが早い事からもわかります。
つまり、使用感は”実際のパワー”に対してライトなのに曲げれば曲げるほどその使用感からは想像できないようなパワーを発揮する感覚です。
故に、感覚とリアルのすり寄せをきちんとしないといつかの釣行のようにフックがあっさりと折れてしまったりするわけです(笑)
ガチガチなロッドでスピーディーにランディングをしようとすると(特にシーバスは)バレやすいものですが、しっかりと曲がっている事で早くバレにくいファイトができます。
ファイトタイムが短いという事は、魚の体力の消費が少なくなるという事なので蘇生作業を考えれば有効な事であるし、時合をより長く釣る事ができるという事。また、複数匹が居るであろうストラクチャー際などでは、明暗の暗から明に魚を一気に引き離すことで次の魚に対してのプレッシャーを軽減できます。
まさにシマノクオリティー。いろいろ書いてきたようにただ振っただけではわりと普通のロッドに感じる事もあると思いますが、実際に使ってみれば解るシマノの”ロッドのパワーとは”に対する答え。
ちなみに当然ですが、ラインナップの中でお肌に合わないロッドもありますので好みや用途に応じて選んでみた方がいいと思います(笑)
個人的には、FFとRは使いやすいのですがRSは微妙でした(^_^;)
てなカンジで、今回は手持ちのワールドシャウラの紹介でした~
他のロッドはそのうち余裕があれば紹介するかもしれません(笑)
まっ、趣味の世界ですから各々好きなロッドで好きな魚を楽しく釣ったらいいという事ですな~
バンブーロッドでゆったり釣る楽しさもよくわかります。パワーがあって飛距離も出るというのが一概に最良とは言えない世界ですね( ^^) _旦~~
で、ここから釣りのログに入る予定だったのですが・・・
20000字以下でご入力ください。(コード・タグ含む) 釣りログは 多くの携帯ユーザーからも見られますので、長文の場合は 釣りログを分割して投稿くださいますようお願い致します。
と、fimoから言われてしまったのでその2へ続きます(苦笑)
元々一個のログを出来てから分解したのでコメントの対応はその2でさせて頂きます(^_^;)
その2はこちら


若干高くなってる・・・(笑)
ちなみにこれのせいで微妙に金欠です(爆)
わかってたのにお金をとっておかないあたりがダメ人間たる所以ですな(笑)
せっかくなんだから今年は去年よりもっといろんなところに行ってみたいですね~♪
あっ、そうそう!全然話は変わりますが、ジャンプライズからがまかつのトレブルSPMHを強度アップさせたフックが発売になるようですね~
名称は、【ジャンプライズトレブルMMH】になるみたいです。
ん??
強度アップさせたんだからMMHじゃなくてMHHでは?(笑)
まっそんな細かい話はいいとして、SPMHよりも線径が太いフックというのは実にナイスです。
トレブルRBHはRBフォルムなのでサルディナとかスプラットのようなルアーではフックとフックが絡んでしまう事も・・・
そういったトラブルの回避やバランスを考えて6番や5番を装着しているのですが、SPフォルムで高強度となればより大型のフックを使用できるのでナイスなのです♪
とか言いつつ、今のセッティングでフック絡みしますがそんなに気にしていないという話も・・・(爆)
まっ、あんまり好きなメーカーじゃないけどナイスはナイスなのでとりあえず使ってみようかな♪ってカンジです(笑)
トレブルRBHは供給量めっさ少ないし・・・
で、
以前、タックル紹介的なログをお願いしますとのコメントを頂いたのでまずは手持ちのワールドシャウラから書いてみたいと思います。
急に(笑)
普通の紹介なら検索すればすぐに見つかりそうだったので、1本でいろんな魚種を釣ってみた結果を紹介する形にします。
かなり個人的感覚が入っていますので参考程度に見て欲しいのですが、パワーが半端じゃない事と適応範囲が異常に広い事はほぼ間違いのない事実だと思います(笑)
2631FF-2
渓流トラウト 適応:◎
もはや完全にトラウトロッドとして使用しています(笑)スピナーから9cm前後のディープダイバーまでまったくストレス無く使用できます。過去に釣った中では60cm近いブルックトラウト(管釣り)が最大魚ですが、渓流の50cm前後の大イワナでもまったくの余裕です。たぶんロッドの事だけを考えたら80cmでも問題無いです(笑)余程狭い渓流、余程広い河川でもない限りはこれ一本でトラウトフィッシング全般こなせると思います。
トラウトロッドとしてかなり優秀であると個人的には思います。
本流トラウト 適応:〇
上記したようにトラウト全般イケますので当然本流でも問題無いです。しかし、使えるという話であって飛距離やパワーを考えると2701FF-2や2752R-2を使用する機会がほとんどだと思います。
管釣りトラウト 適応:〇
トップやミノーでの適応は当然ですが、0.4g前後のボトムスプーンをフロロライン3lb以下で使っても普通に使えます。巻きでも使えますが多少のノらなさは感じます。大型ミノーも使えるロッドなので小さい管釣りから白河フォレストのような大型の管釣りまで対応できます。ただ、ライトな方向にこだわりが強くなる釣りだと思うので適応としては〇かなというカンジです(笑)
海の小物エサ釣り 適応:〇
大抵のロッドなら対応できる釣りなので適応は〇です(爆)
海のライトなルアー釣り 適応:◎
豆アジのフォールバイトも集中すればわかります(笑)それ以上のサイズであればまったく問題ありません。メバル、アジ、サバ、セイゴ、カサゴ、ライトなキジハタなどなど・・・
68ストレンジを持っているのでそちらを使いがちですが、ストラクチャー等の関係で不安がある時はこちらの使用が多いです。
バスのライトな釣り 適応:◎
そもそもバスロッドなので軽めのプラグからワームのライトな釣りは問題無く使用できます(笑)
まとめ
最少魚は豆アジもしくはリュウキュウハタンポ、最大魚は57cmのブルックトラウトです。トラウトを中心に、この一本でかなりワイドな釣りができます。
ライトな釣り全般が得意なので遠征時に小物釣りをしようと企んでいる時は持っていくと便利です。
2701FF-2
渓流トラウト 適応:〇
2631FF-2とほぼ同じルアーを扱う事ができ、尚且つ1パワーとしてはかなり強めのバットである為重い方には若干広く使えます。柔軟なティップと2パワークラスのバットを持つロッドですので渓流でもまったく問題無く使用できます。
しかし、渓流という環境を考えると7フィートは長すぎるので出番はほぼ無いという現状です(笑)
本流トラウト 適応:〇
本流トラウトではかなり使いやすいと思います。飛距離もパワーも問題ありません。流れが強いと若干の使いにくさを感じますが・・・
しかし、このジャンルでは2752R-2がベストと考えている為ほぼ使用する事はありません(笑)
管釣りトラウト 適応:〇
管釣りでも全く問題ありませんが長さ等を考えると2631FF-2を選んでしまいます(笑)
海の小物エサ釣り 適応:〇
大抵のロッドなら対応できる釣りなので適応は〇です(爆)
海のライトなルアー釣り 適応:〇
2631FF-2よりも少し雑な釣りになってしまいますが、同じような釣りができます。0.9gジグヘッド単体の釣りでも特に問題ありません。長さによるアドバンテージとバットパワーがあるので、遠征では2631FF-2よりもこちらを持って行く事が多いです。沖縄ではメインに使用しました。
バスのライトな釣り 適応:◎
そもそもバスロッドなので軽めのプラグからワームのライトな釣りは問題無く使用できます(笑)
キャロでよく使用していますがプラグとの相性も良いです。
エギング 適応:〇
試しに使ってみたら意外とイケました(笑)
しかし長さが短いので微妙に使いにくいです(爆)
あくまでも”使う事ができる”というカンジです。
ライトなシーバス 適応:△
オフショアや小場所で使えない事は無いですが、バイブレーションなんかはそこそこ使いにくいのであまりオススメできないです。
しかし、掛かってからはバットが強いので楽勝だと思われます(笑)
まとめ
2631FF-2と同様にライトな釣りでかなりの懐の深さを持っているので遠征時に重宝します。沖縄や高知の時も大活躍でした。人それぞれ基準は違いますが個人的には名竿と言って間違い竿だと思います。
ただし、対応能力が高いという事はすべてがそれなりになってしまうという事でもあるのでそのあたりはどう考えるかですね~(だとしても通常のロッドよりたぶん高次元)
多少出し所に困りますが、持ってて損しない一本ではあると思います(笑)
2752R-2
本流トラウト 適応:◎
サクラマス等の釣りではどんぴしゃです。”飛ぶロッド”なので最上川でもまったく問題ありません。ミノーもスプーンも使いやすいです。ワールドシャウラ特有の曲がってパワーを発揮するブランクスがトラウトでもかなり生きてくると思います。
まぁ・・・サクラマス釣った事ありませんが(爆)
バス 適応:◎
ある程度なんでもできそうですが・・・キャロあたりですかね・・・(笑)
たぶんバスでは使いません(^_^;)
シーバス 適応:◎
港湾部等のお手軽釣行で非常に使いやすいです(笑)スーサン等のシーズン序盤の手堅いルアー達からエスケイパーなどの30g超えルアーでも問題無く使えます。飛距離も出せるし曲がってパワーがあるので港湾部ならどこでもOKです。
80cm後半でも余裕を持ってやり取りできました。
エギング 適応:◎
初めて使う際、2パワーではどうかな~と思いましたが素直に曲がるロッドなのでまったく問題ありませんでした。予想外の好対応です(笑)
問題点があるとすればロッドの長さです。風が強い時や足場が高い時はかなり使いにくいと思います。そういう状況の時はエギングしませんが(笑)
海のエサ釣り 適応:〇
大抵のロッドなら対応できる釣りなので適応は〇です(爆)
上記の2本よりも飛距離が出せます(笑)
まとめ
大型トラウト狙いや港湾部等のシーバスには最適なロッドで、年間を通しての使用率がかなり高いロッドです。無いと困るロッドですね(笑)
エギングでかなり快適に使用できたので、この1本さえあればかなり幅広い釣りができるという事です。
飛距離は出せますが、長さによる使いにくさを感じる場面は多少あります。
2833R-2
シーバス 適応:◎
あまりに軽いルアーだと少し使いにくいですが10g前後くらいのルアーなら問題無く使えます。実際に使用している一番重いルアーはジョインテッドクロー178-15SSです。50cmくらいのセイゴでも十分曲がり、エイが掛かっても知らないうちに寄ってきてます(笑)そもそもはキングサーモンを釣るロッドですので、そう考えると驚異的な幅広さであると思います(爆)ワールドシャウラを使った事が無い人はたまに勘違いしてしまっているようですが、”固い太い”と”曲がるパワーがある”は違います。それを体感するにはシリーズ中最もオススメなロッドです。キングサーモン用≒パワーがある≒固い太いでは無いという事です。つまり、セイゴでも十分に曲がり、20kgクラスの魚が来ても負けることなく曲がるという事です。シーバスにおいては確かにパワーを持て余しているかもしれませんが、しっかり曲がっている為不満を感じる事はありません。
いや・・・若干ロッドバランスが好きじゃないのが不満と言えば不満かもしれません(笑)
ショアジギング 適応:〇
十分対応できますが、ロッドの短さが難点です。足場が低ければ問題ありませんが・・・
ジグウエイトですが、80gまで普通にキャストしています。30g~80gを問題無く使えますので庄内ではどんぴしゃだと思います。
個人的には2953R-3があるので使いませんが・・・(笑)
アカメ 適応:◎
元々アカメを意識して購入した経緯があります。上記のシーバスのところで書いたような理由からです。BKFやジョインテッドクローなどのアカメで使用頻度の高いルアーを使う際のストレスの無さも抜群です。ソルティガ等の重量のあるリールをセッティングした時の疲労感も少なめです。かなりの長時間キャストし続ける釣りだし、そのうえとんでもない怪物が掛かるかもしれない釣りです(笑)バランスとストレスの無さは必須条件だと思います。今まできっちりファイトしたアカメは2匹なのではっきりとは言えませんが、まったく問題無く対応できると確信しています。”想像しているサイズであれば”ですが(笑)想像を遥かに超えてくる可能性が十分にある魚ですから・・・
エイなどの海のエサ釣り 適応:〇
使用しているカンジで、エイ等の海の大物釣りにも対応するのはわかりますが・・・
基本使いません(爆)
コイなどの淡水のエサ釣り 適応:〇
十分対応できますが・・・コイは地味に難しい説が最近の持論です(爆)
バス 適応:〇
そもそもバスロッドなので対応するはずですが・・・何に使いますかね・・・(笑)
ヘビキャロ、オープンのテキサスくらいしか思い浮かびません(爆)
まとめ
シーバス、アカメロッドという位置づけです。使用頻度は高いのですが、釣果にはあまり恵まれていないロッドでもあります(笑)
シーバス、アカメでかなり使いやすいロッドだと思います。
シマノリールの5000番から上、ダイワリールの3000番から上を装着する際はリールシートを改造してワンサイズ大きいフードに交換しないとかなり怖いです(笑)
2953R-2
シーバス 適応:◎
飛距離が必要な場合のメインロッドです。シーバスに最適ですが、3本フックのルアーを使う場合はトレブルRBのHに変えた方が良いようです(笑)魚のサイズが大きいとMHでは折れと伸びが発生します。他のワールドシャウラと同様によく曲がり、普通にファイトしているだけもスイスイ寄ってきます(笑)故に飛距離も異常に出せます。欠点は、余程のサイズじゃない限りヒキの楽しさは通常のシーバスロッドに比べて格段に無くなるという点でしょうか(笑)安心感があるとも言いますが・・・(爆)
ショアジギング 適応:◎
80g程度までのジグなら十分に対応します。100gは無理ではないですがやめた方がいいです(笑)ロッドの長さがありますのでショアジギングでは2833R-2よりもこちらの使用がほぼ100%です。前述したように爆発的な飛距離が出ますのでかなりショアジギング向きだと思います。ティップが柔らかいので人によってはジグの操作感に多少の不満があるかもしれませんが、たまにやる程度の釣りなので個人的には満足しています。ワーム等の軽い釣りから80gのジグ、大きめのトップまで普通に使えるので庄内で青物を釣るならこの1本で十分だと思います。
アカメ 適応:◎
2833R-2と同様に使えると思います。長さによるアドバンテージがありますので、バックスペースに制限が無い場合はこちらの方が良いかもしれません。まだ掛けていないのでなんとも言えませんが、長さがある分2833R-2よりもパワーがあるような気もします。
来年の釣行時は出番があると思いますのでぜひ掛けたいです(笑)
エイなどの海のエサ釣り 適応:〇
使用しているカンジで、エイ等の海の大物釣りにも対応するのはわかりますが・・・
基本使いません(爆)
コイなどの淡水のエサ釣り 適応:〇
十分対応できますが・・・コイは地味に難しい説が最近の持論です(爆)
バス 適応:〇
そもそもバスロッドなので対応するはずですが・・・何に使いますかね・・・(笑)
ヘビキャロ、オープンのテキサスくらいしか思い浮かびません(爆)
まとめ
シーバス、青物、アカメロッドという位置づけです。
シーバス、ショアジギングでかなり使いやすいロッドだと思います。
シマノリールの5000番から上、ダイワリールの3000番から上を装着する際はリールシートを改造してワンサイズ大きいフードに交換しないとかなり怖いです(笑)
2701FF-2は一応書きましたが、1704R-2と2701FF-2は今後の展開を考えてすでに手元に無いので1704R-2は省略します(笑)
1704R-2、いい竿ですよ。20kgクラスのエイを1分くらいでランディングできるくらい(笑)
そういう意味では、使用している他のワーシャもシーバスをめっちゃ素早くランディングできるのですが・・・そもそもシーバス専用ロッドでは無いので当然と言えば当然です(爆)
80cm、90cmのシーバスに時間が掛かるようならキングサーモンとかアカメなんかの20kgクラスの魚は無理だと思いますし・・・(笑)
ワールドシャウラシリーズに総じて言える事は、高負荷時の最大数値に対して低負荷時の曲がりが異常にスムーズであるという事です。
他のシーバスロッドと曲がりは同じなのに、圧倒的に魚の寄りが早い事からもわかります。
つまり、使用感は”実際のパワー”に対してライトなのに曲げれば曲げるほどその使用感からは想像できないようなパワーを発揮する感覚です。
故に、感覚とリアルのすり寄せをきちんとしないといつかの釣行のようにフックがあっさりと折れてしまったりするわけです(笑)
ガチガチなロッドでスピーディーにランディングをしようとすると(特にシーバスは)バレやすいものですが、しっかりと曲がっている事で早くバレにくいファイトができます。
ファイトタイムが短いという事は、魚の体力の消費が少なくなるという事なので蘇生作業を考えれば有効な事であるし、時合をより長く釣る事ができるという事。また、複数匹が居るであろうストラクチャー際などでは、明暗の暗から明に魚を一気に引き離すことで次の魚に対してのプレッシャーを軽減できます。
まさにシマノクオリティー。いろいろ書いてきたようにただ振っただけではわりと普通のロッドに感じる事もあると思いますが、実際に使ってみれば解るシマノの”ロッドのパワーとは”に対する答え。
ちなみに当然ですが、ラインナップの中でお肌に合わないロッドもありますので好みや用途に応じて選んでみた方がいいと思います(笑)
個人的には、FFとRは使いやすいのですがRSは微妙でした(^_^;)
てなカンジで、今回は手持ちのワールドシャウラの紹介でした~
他のロッドはそのうち余裕があれば紹介するかもしれません(笑)
まっ、趣味の世界ですから各々好きなロッドで好きな魚を楽しく釣ったらいいという事ですな~
バンブーロッドでゆったり釣る楽しさもよくわかります。パワーがあって飛距離も出るというのが一概に最良とは言えない世界ですね( ^^) _旦~~
で、ここから釣りのログに入る予定だったのですが・・・
20000字以下でご入力ください。(コード・タグ含む) 釣りログは 多くの携帯ユーザーからも見られますので、長文の場合は 釣りログを分割して投稿くださいますようお願い致します。
と、fimoから言われてしまったのでその2へ続きます(苦笑)
元々一個のログを出来てから分解したのでコメントの対応はその2でさせて頂きます(^_^;)
その2はこちら
- 2015年1月13日
- コメント(0)
コメントを見る
びんたーんさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- バチ戦線異常アリ
- 17 時間前
- rattleheadさん
- たけのこのこのこ2025 #2
- 3 日前
- はしおさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 6 日前
- hikaruさん
- ラッキークラフト:ワンダー50
- 7 日前
- ichi-goさん
- 釣りを辞めることと釣りのゲー…
- 19 日前
- BlueTrainさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze