プロフィール
sendo
北海道
プロフィール詳細
カレンダー
検索
ジャンル
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:11
- 昨日のアクセス:29
- 総アクセス数:40733
QRコード
▼ アイナメ低水温期の釣り
- ジャンル:日記/一般
どうも、sendoです。
いつでも水が見られるように、ロック時の壁紙はこんな感じになってます。

ということで、今回の本題に入っていきます!
今回は【アイナメ低水温期の釣り】という題で話を進めていこうかと思います。
低水温期の釣りと言えば皆さんは何を思い浮かべるでしょうか。
一口サイズのルアーでネチネチ系でしょうか。私の場合は、ゆっくりと横に動かす釣りをしたくなります!
北海道の中でも1番魚が釣れる磯ですら、低水温気になると全く釣れなくなるのです。磯ロックを始めて、最初のオフシーズンである沈黙の2月。ハイシーズンと変わらない釣行頻度を維持しましたが、結果はその1ヶ月間で3本のみ。あのオフシーズンは本当に辛かった・・・w 釣れないと分かっていても、釣れないことを実感したかったので・・・w 釣れない釣りをやり続けて春になって、ようやく釣れた魚がホッケだったけど、本当に感動しました!涙が出ました・・・w
今思えば、もう少し良いアプローチができたら魚の本数は伸ばせたのではないかとも思いますが・・・
いずれにしても釣れる魚の本数は圧倒的に少なくなります。
ですが釣ることができる魚に対するアプローチとして、低水温期はネチネチ系の釣りをやりがちではないでしょうか。他のアングラーと同じアプローチだと数少ない魚を奪い合うことになりますよね。それを避けたかったのかもしれませんが、私は巻きの釣りがおすすめです。
それも大きいサイズのルアーのただ巻き。
これがとても効果的だと思います。
具体的にはパワーウィグラーの4インチ、アンモナイトシャッドの5.5インチ、リズムウェーブ4.8インチ、ヘッドシェイカー5インチなどでしょうか。
そのような大きめのワームにジグヘッドをつけます。

ー デプス スイミングジグヘッド ー
食いが悪くなるこの時期はロングシャンクで1/16オンスをメインで使用することが多いです。場所によっては1/8を使ったりもします。
B7.6mhのロッドに16ポンドのフロロのタックルセッティングでゆっくり巻く釣りが楽しいと思えて仕方ないです。
今時期になると水質が良く、水がクリアな日が続くのでルアーの動きが遠くからでも良く見えるんです。なので根掛かる心配も少なくて、さらに水が透明だからこそ魚のバイトがバッチリ見えるんですよね!そこがこの釣りの1番興奮するところなんですよ。
どうしてもネチネチする釣りだと、根掛かりが怖くて攻められなかったり、攻めたとしてもリーダーの結び直しを、かじかんだ手でするのは本当にストレスですよね。それが無いだけでも辛い時期の釣りを楽しめるようになるんです。いつ目の前で魚がバイトするか分からないドキドキ感を味わいながら、毎投釣れそうなポイントにキャストし続ける。この釣りは本当に楽しいです。
一日巻き続けてようやくバイトする瞬間が目の前なんですよ!想像するだけで脳汁がドバドバ・・・
その瞬間を思い浮かべながら釣りをすると、自然と巻き続けられるんです。
巻く時に気をつけていることは、巻きすぎないことを意識しています。どれだけフロロ16lbのラインを弛ませることができるか。これだけを考えています。
キャストして数秒待つと16ポンドのフロロラインはボトムへと沈み始めます。風がある時は風の影響でキャスト時にラインが流され横方向に弛みます。あえてその弛みはメンディングせずに、その弛みを維持しながらゆっくりと巻いてくると魚が出ることが多いです。どれだけラインを弛ませることができるのか。それが重要ではないかと思います。
魚の当たり方はバイトが見えることが多いので、ルアーに噛みついて反転したタイミングでラインにゆっくりとテンションをかけていくようなイメージでやっています。バイトが見えることが多いことで焦ってフッキングしがちになります。なので魚がバイトをした後にワンテンポ置いて反転したのを確認してからゆっくりフッキングする方が良いかと思っています。ただ、勢いよくバイトしてきた時のフッキングはいつも通りしっかりと入れたほうが良いと思っています。
この釣りをしていると皮一枚にハリがかかっていることも多い印象なので、ファイトは普段よりも丁寧にすると足元まで巻いてきてバレるなんていう地獄を味合わなくても済むかもしれません!w
この釣りで狙っているポイントは・・・
漁港だと堤防の際。実績があるのはこの一択になります。ごめんなさい!w
磯だとシャローエリアのロックエリア。朝イチから太陽があたり続けていて風影になるエリア。うねりが全くなくて満潮に向かう瞬間。
こんな場所でこの釣りができると本当に最高だと思います。
こんな釣り場はなかなか無いですが、この条件が一つでも多く当てはまるようなポイントに入釣することが多くて、釣果に繋がってくると思っています。
今のシーズンだと場所によりけりですが、アフターの魚が多いと思います。釣った後のリリースは特に気をつけていて、なるべく魚への負担が少ないように海からはあまり出さないように気をつけています。せっかくリリースしてもグタッっとしていたら悲しくなりますもね。
こんな感じでしょうか!
今回は特に見にくい文章ですが、気になるところだけ読んでいただけたらと思っております!
この釣り方の動画はYouTubeに投稿しています。
昨年以降の冬時期の動画を見ていただけるとこの釣りをしていますので、興味のある方はぜひ見てみてください!
最後まで見ていただき、ありがとうございました!
sendoでした!
いつでも水が見られるように、ロック時の壁紙はこんな感じになってます。

ということで、今回の本題に入っていきます!
今回は【アイナメ低水温期の釣り】という題で話を進めていこうかと思います。
低水温期の釣りと言えば皆さんは何を思い浮かべるでしょうか。
一口サイズのルアーでネチネチ系でしょうか。私の場合は、ゆっくりと横に動かす釣りをしたくなります!
北海道の中でも1番魚が釣れる磯ですら、低水温気になると全く釣れなくなるのです。磯ロックを始めて、最初のオフシーズンである沈黙の2月。ハイシーズンと変わらない釣行頻度を維持しましたが、結果はその1ヶ月間で3本のみ。あのオフシーズンは本当に辛かった・・・w 釣れないと分かっていても、釣れないことを実感したかったので・・・w 釣れない釣りをやり続けて春になって、ようやく釣れた魚がホッケだったけど、本当に感動しました!涙が出ました・・・w
今思えば、もう少し良いアプローチができたら魚の本数は伸ばせたのではないかとも思いますが・・・
いずれにしても釣れる魚の本数は圧倒的に少なくなります。
ですが釣ることができる魚に対するアプローチとして、低水温期はネチネチ系の釣りをやりがちではないでしょうか。他のアングラーと同じアプローチだと数少ない魚を奪い合うことになりますよね。それを避けたかったのかもしれませんが、私は巻きの釣りがおすすめです。
それも大きいサイズのルアーのただ巻き。
これがとても効果的だと思います。
具体的にはパワーウィグラーの4インチ、アンモナイトシャッドの5.5インチ、リズムウェーブ4.8インチ、ヘッドシェイカー5インチなどでしょうか。
そのような大きめのワームにジグヘッドをつけます。

ー デプス スイミングジグヘッド ー
食いが悪くなるこの時期はロングシャンクで1/16オンスをメインで使用することが多いです。場所によっては1/8を使ったりもします。
B7.6mhのロッドに16ポンドのフロロのタックルセッティングでゆっくり巻く釣りが楽しいと思えて仕方ないです。
今時期になると水質が良く、水がクリアな日が続くのでルアーの動きが遠くからでも良く見えるんです。なので根掛かる心配も少なくて、さらに水が透明だからこそ魚のバイトがバッチリ見えるんですよね!そこがこの釣りの1番興奮するところなんですよ。
どうしてもネチネチする釣りだと、根掛かりが怖くて攻められなかったり、攻めたとしてもリーダーの結び直しを、かじかんだ手でするのは本当にストレスですよね。それが無いだけでも辛い時期の釣りを楽しめるようになるんです。いつ目の前で魚がバイトするか分からないドキドキ感を味わいながら、毎投釣れそうなポイントにキャストし続ける。この釣りは本当に楽しいです。
一日巻き続けてようやくバイトする瞬間が目の前なんですよ!想像するだけで脳汁がドバドバ・・・
その瞬間を思い浮かべながら釣りをすると、自然と巻き続けられるんです。
巻く時に気をつけていることは、巻きすぎないことを意識しています。どれだけフロロ16lbのラインを弛ませることができるか。これだけを考えています。
キャストして数秒待つと16ポンドのフロロラインはボトムへと沈み始めます。風がある時は風の影響でキャスト時にラインが流され横方向に弛みます。あえてその弛みはメンディングせずに、その弛みを維持しながらゆっくりと巻いてくると魚が出ることが多いです。どれだけラインを弛ませることができるのか。それが重要ではないかと思います。
魚の当たり方はバイトが見えることが多いので、ルアーに噛みついて反転したタイミングでラインにゆっくりとテンションをかけていくようなイメージでやっています。バイトが見えることが多いことで焦ってフッキングしがちになります。なので魚がバイトをした後にワンテンポ置いて反転したのを確認してからゆっくりフッキングする方が良いかと思っています。ただ、勢いよくバイトしてきた時のフッキングはいつも通りしっかりと入れたほうが良いと思っています。
この釣りをしていると皮一枚にハリがかかっていることも多い印象なので、ファイトは普段よりも丁寧にすると足元まで巻いてきてバレるなんていう地獄を味合わなくても済むかもしれません!w
この釣りで狙っているポイントは・・・
漁港だと堤防の際。実績があるのはこの一択になります。ごめんなさい!w
磯だとシャローエリアのロックエリア。朝イチから太陽があたり続けていて風影になるエリア。うねりが全くなくて満潮に向かう瞬間。
こんな場所でこの釣りができると本当に最高だと思います。
こんな釣り場はなかなか無いですが、この条件が一つでも多く当てはまるようなポイントに入釣することが多くて、釣果に繋がってくると思っています。
今のシーズンだと場所によりけりですが、アフターの魚が多いと思います。釣った後のリリースは特に気をつけていて、なるべく魚への負担が少ないように海からはあまり出さないように気をつけています。せっかくリリースしてもグタッっとしていたら悲しくなりますもね。
こんな感じでしょうか!
今回は特に見にくい文章ですが、気になるところだけ読んでいただけたらと思っております!
この釣り方の動画はYouTubeに投稿しています。
昨年以降の冬時期の動画を見ていただけるとこの釣りをしていますので、興味のある方はぜひ見てみてください!
最後まで見ていただき、ありがとうございました!
sendoでした!
- 2024年1月25日
- コメント(0)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- おチヌチヌチヌ おチヌチヌ
- 13 時間前
- 濵田就也さん
- ジャッカル:チャビーポッパー
- 5 日前
- ichi-goさん
- 『黒潮大蛇行が終息の兆し?』
- 8 日前
- hikaruさん
- たけのこのこのこ2025 #6
- 13 日前
- はしおさん
- チョットした工夫で使い良いルア…
- 14 日前
- papakidさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 春の一応バチ探訪
- 西国のKJ
-
- 月日の流れに早さを感じた久々のサーフ…
- Mitto
最新のコメント