プロフィール
STUDIO COMPOSITE
その他
プロフィール詳細
カレンダー
検索
最近の投稿
タグ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:150
- 昨日のアクセス:2698
- 総アクセス数:594176
QRコード
▼ ビッグベイトのシーバスゲーム (ライン編)vol6
- ジャンル:日記/一般
シビれました。
折角書いた文章がアップ出来ずに消えている。
多分、自分が悪いので書き直します。
トホホ、、、
今回は、使用しているベイトタックルのライン編
使用したいルアーとレンジによって大きく変わるので、まずサブサーフェスで使用しているジャークベイトからお話しさせて頂きます。
ジャークベイトと言っても皆様が常に使用する10〜15cm程のミノーでは有りません。
自分がメインで使用するのは、全長23cmのジャークベイト
その名もサーベルジャーク!!!!
そうです。
1年前に限定で生産したけど、その巨大さの故にマニアの方にしか受け入れられなかったジャークベイトの事です。
このサーベルジャーク、ユーザーの皆様が使い方さえ理解出来たならば、餌より簡単に釣れるルアーなのですが、、、
巨大さ故に市場では、マニアな方中心でしか受けられませんでした。
何故、このサーベルジャークが大型に有効なのか?
今度、もし機会が有れば話します。
今回は、皆さんが使用する大型のミノーやジャークベイトでも参考になるので読んで見てください。
ここ浦戸湾には、巨大なシーバスやアカメ等のプレデターフイッシュが混雑して生息します。
そして1メートルを優に超えるターゲットと渡り合うには、自ずとメインラインやリーダーも太くなります。
それでは本題ですが、自分がサーベルジャークやビッグなミノー、リップレスのベイトを使用するラインは、PE4号リーダー50lb以上が中心と成ります。
時に丸呑みされそうな20cm以下のルアーでは、60lb~70lbのナイロンリーダーも使用しますが、基本は、サーベルジャークなどジャークベイトに関しては、コントロールし易いナイロン50lbが中心と成ります。
もしフィールドのターゲットが1メートル以内のプレデターフィッシュでストラクチャーなどの余計な障害物が無ければPE3号リーダー30lb~40lbまで落としても良いかも知れませんね。
以前、メインのPEラインを2号まで落としてテストした事が有るのですが、流れの中でトラブルを起こすと橋脚等に触って傷つく事も有るので、ベイトタックルで細いPEラインは一切使用しません。
自分の中では、3号以下のPEラインと小型のルアーに関しては、スピニングの方が使い易く、敢えてベイトタックルを使用する必要性を感じません。
ここで話す内容のは、大型のミノーやビッグベイトを使用した最もトラブルが少なく、効率的なベイトタックルを使用したビッグベイトゲームを前提としてお話を進めさせて頂きます。
それともう一つ、太糸のPEラインのメリットです。
それはPEラインの浮力を利用して、ルアーを効率よくドリフトする事です。
この方法を実践して使用する為には、最低でもPE3号以上のメインラインの浮力が必要だと感じます。
つまりPE3号以下だとビッグベイトの水中の抵抗でPEラインの浮力が失われ、ルアーが必要上のレンジに潜ってしまうのです。
またミノーやジャークベイトを使用する場合に於いては、浮力の失ったPEラインが邪魔をする事により、水中姿勢が頭下がりになってしまう事も有るのです。
勿論、頭下がりが効果を発揮するケースも有るのですが、サブサーフェスの水面から30cm程のレンジで使用するミノーやジャークベイト、シンキングペンシル等で良い結果が出た事が有りません。
またリーダーには、ジャークベイトに関しては、ナイロンラインの50lbを使用しています。
70lbまで太くして使用した事も有るのですが、リップの抵抗の少ないジャークベイトだとリーダーの必要以上の太さが邪魔をして、リーダーが先行して流れに持って行かれてしまいました。
これが、自分がサブサーフェスで使用するジャークベイトのメインラインとリーダーのタックルバランスです。
フィールドによって大きく異なると思いますので、参考程度になれば嬉しいです。
次回は、水深1メートルから2メートルの中層で使用するビッグベイトのラインの使い方を説明させて頂きます。
それではまた、、、
スタジオコンポジット セキグチ

折角書いた文章がアップ出来ずに消えている。
多分、自分が悪いので書き直します。
トホホ、、、
今回は、使用しているベイトタックルのライン編
使用したいルアーとレンジによって大きく変わるので、まずサブサーフェスで使用しているジャークベイトからお話しさせて頂きます。
ジャークベイトと言っても皆様が常に使用する10〜15cm程のミノーでは有りません。
自分がメインで使用するのは、全長23cmのジャークベイト
その名もサーベルジャーク!!!!
そうです。
1年前に限定で生産したけど、その巨大さの故にマニアの方にしか受け入れられなかったジャークベイトの事です。
このサーベルジャーク、ユーザーの皆様が使い方さえ理解出来たならば、餌より簡単に釣れるルアーなのですが、、、
巨大さ故に市場では、マニアな方中心でしか受けられませんでした。
何故、このサーベルジャークが大型に有効なのか?
今度、もし機会が有れば話します。
今回は、皆さんが使用する大型のミノーやジャークベイトでも参考になるので読んで見てください。
ここ浦戸湾には、巨大なシーバスやアカメ等のプレデターフイッシュが混雑して生息します。
そして1メートルを優に超えるターゲットと渡り合うには、自ずとメインラインやリーダーも太くなります。
それでは本題ですが、自分がサーベルジャークやビッグなミノー、リップレスのベイトを使用するラインは、PE4号リーダー50lb以上が中心と成ります。
時に丸呑みされそうな20cm以下のルアーでは、60lb~70lbのナイロンリーダーも使用しますが、基本は、サーベルジャークなどジャークベイトに関しては、コントロールし易いナイロン50lbが中心と成ります。
もしフィールドのターゲットが1メートル以内のプレデターフィッシュでストラクチャーなどの余計な障害物が無ければPE3号リーダー30lb~40lbまで落としても良いかも知れませんね。
以前、メインのPEラインを2号まで落としてテストした事が有るのですが、流れの中でトラブルを起こすと橋脚等に触って傷つく事も有るので、ベイトタックルで細いPEラインは一切使用しません。
自分の中では、3号以下のPEラインと小型のルアーに関しては、スピニングの方が使い易く、敢えてベイトタックルを使用する必要性を感じません。
ここで話す内容のは、大型のミノーやビッグベイトを使用した最もトラブルが少なく、効率的なベイトタックルを使用したビッグベイトゲームを前提としてお話を進めさせて頂きます。
それともう一つ、太糸のPEラインのメリットです。
それはPEラインの浮力を利用して、ルアーを効率よくドリフトする事です。
この方法を実践して使用する為には、最低でもPE3号以上のメインラインの浮力が必要だと感じます。
つまりPE3号以下だとビッグベイトの水中の抵抗でPEラインの浮力が失われ、ルアーが必要上のレンジに潜ってしまうのです。
またミノーやジャークベイトを使用する場合に於いては、浮力の失ったPEラインが邪魔をする事により、水中姿勢が頭下がりになってしまう事も有るのです。
勿論、頭下がりが効果を発揮するケースも有るのですが、サブサーフェスの水面から30cm程のレンジで使用するミノーやジャークベイト、シンキングペンシル等で良い結果が出た事が有りません。
またリーダーには、ジャークベイトに関しては、ナイロンラインの50lbを使用しています。
70lbまで太くして使用した事も有るのですが、リップの抵抗の少ないジャークベイトだとリーダーの必要以上の太さが邪魔をして、リーダーが先行して流れに持って行かれてしまいました。
これが、自分がサブサーフェスで使用するジャークベイトのメインラインとリーダーのタックルバランスです。
フィールドによって大きく異なると思いますので、参考程度になれば嬉しいです。
次回は、水深1メートルから2メートルの中層で使用するビッグベイトのラインの使い方を説明させて頂きます。
それではまた、、、
スタジオコンポジット セキグチ


- 2019年11月19日
- コメント(0)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- たけのこのこのこ2025 #3
- 6 時間前
- はしおさん
- バチ戦線異常アリ
- 1 日前
- rattleheadさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 7 日前
- hikaruさん
- ラッキークラフト:ワンダー50
- 8 日前
- ichi-goさん
- 釣りを辞めることと釣りのゲー…
- 20 日前
- BlueTrainさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント