プロフィール
コウキ
神奈川県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:20
- 昨日のアクセス:20
- 総アクセス数:38204
QRコード
対象魚
▼ 新潟遠征#2
皆さんこんにちは!
今回は新潟遠征ブログの続きです!!
新潟遠征2日目は、河川の河口スタートでした。
河口のテトラや橋脚をランガンしながら川を下っていく作戦...
まだ早朝だったため、水面爆発を期待してトップウォータープラグを投げ倒していました!
橋脚の際に落として、流れに乗せて橋の下ど真ん中まで流れた時に、ドッグウォークをし始めて、ターンで喰わせる!
そんな感じで、橋を撃ちまくりました。
そんな中、雰囲気のある橋を発見!
「ここ絶対釣れるだろ!」
と先輩が指さした橋の下には、流木があり、いいストラクチャーになっていました。
橋からある程度距離をとり、先輩がアルゴを流し込み、ターンした直後3回目のドッグウォークで、
ジュポッ!
と優しいバイト!
が、乗らず…
「やっぱり出たじゃん!」
と先輩が言いながらもう一投しましたが、反応なし。
その後、海まで行き、サーフでルアーを投げ続けても、ノーバイトで午前の部を終了することに…
「今夜はウェーディングだな!」
と二人で話しながら準備を進めていました。
浸かりに行くポイントは、通い続けている先輩ですら初めてでした。
岸から、シャローが続き、川の真ん中辺りにブレイクがあるポイントです!
しかし、昼間の下見とマップを駆使して入れそうな場所を選択しました。
こういう時は、マップアプリがあるとすごく便利です!
以前、バグるで有名の安田ヒロキさんが、ポイントを探す際のマップの活用方法をブログで説明していたので、参考にしました!
皆さんも是非、読んでみてはいかがですか?
ということで、いざウェーディングへ!!
河口付近でエイが多そうなので、すり足+ステッキで万全の装備!!
といっても完全に防げるわけではないので、慎重に浸かっていきました!
川の中心付近まで行っても太ももが浸かるぐらいの遠浅…しかし、川の中心を超えた当たりで急に深くなる場所を発見!
「ブレイクだっ!」
と二人で最初のキャストをしました。
ルアーを引いてきて初めてわかったのですが、ブレイクが複雑な形をしていました。
「これはマップで見た形と違くね?」
と二人でルアーを投げ地形を探っていました。
後にわかったことなのですが、昨年の台風で土砂が流され、地形が変わってしまったらしい…
こんなこともあるかもしれないので、マップで見るもの全てを使用してはいけませんね!
初場所では日中の下見が必須ですっ!!!
しばらく浸かっていると、50mぐらい下流にアングラーが入りました。
気づけば9:00を過ぎていて、そろそろ帰ろうとしていた時でした…
遠くでバシャバシャ!とエラ洗いのような音!!
下流にいたアングラーは慌ただしい水面をライトで照らしていた…
目を凝らして見ると、竿が曲がっている…!?
「釣れてる!」
と二人で立ちながら見ていました。
あの暴れ方はボラでもなく、鯉でもなく、シーバスだっ!!!
その方のファイトを見届けながら、僕らはゆっくりと陸に上がっていきました。
そして、家に帰りマップを確認した瞬間、思わず頷いてしまいました。
その方が浸かっていたポイントは、ブレイクが岬のように突き出ていたんです!!
「そういう変化にやはりシーバスがついているんだ!!」
と、そんなことを考えながら、その日は布団に入りました。
- 2020年7月28日
- コメント(0)
コメントを見る
コウキさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- 続・どろんこシーバス
- 19 時間前
- はしおさん
- 林漁具:えび型しゃくり
- 5 日前
- ichi-goさん
- 雨雲レーダーの間違った使い方
- 10 日前
- rattleheadさん
- 淀川バス釣り開拓記と66センチ…
- 12 日前
- 登石 ナオミチさん
- 『DIY系アングラー?』
- 15 日前
- hikaruさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 下越サーフでアイザー125F置いておい…
- そそそげ
-
- BELUGA復帰戦
- ハマコー
最新のコメント