プロフィール

森岡紘士

岡山県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/9 >>

1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

検索

:

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:160
  • 昨日のアクセス:209
  • 総アクセス数:1068136

QRコード

現場主義

Autumn Top Chinu Game
なんだかモヤモヤした心も、秋らしい澄んだ青空の下でリセット&リフレッシュ。大きく息を吸って気持ちを整える。
僕の大事な宝箱。少数精鋭のチヌキラーのルアー達が今か今かと出番を待つ。
チヌ王決定戦も残り5日。
日数と潮回りを考えると、これがラストチャンスかも知れない。そんな思いで車を…

続きを読む

花びらパターン

Autumn Top Chinu Game
凄腕チヌ王決定戦も残り一週間。
自己ベストを目指して晩夏から初秋にかけて動く大型チヌ狙い。やはり型を出すならトップゲームが熱い。
今回はご縁があり、岡山のソル友てんしゅさんとの釣行です。しかし前日から県内では大雨。トップをメインにプランを考えているので、この濁りは非常に厳しい。

続きを読む

安芸の小京都へチヌジャーニー

古くから瀬戸内の交通の要衝として発展し「安芸の小京都」と呼ばれ「都市景観100選」に選定された古き良き町並み。
岡山から車で一時間半。
一度は訪れてみたかったエリア。情報が何もない状況だからこそ燃えるものがあります(笑)
まずは魚を探して川を覗いてみる。
すると数枚の見えチヌが泳いでいます。この潮位でこの…

続きを読む

ラトル音と引き波

Summer Top Chinu Game
お盆も過ぎてトップチヌも終盤戦に突入。
この時期に汽水域に入ってくるチヌの回遊ルートは決まっていて、潮の満ち引きに合わせて、海と川を行ったり来たりしています。
汽水域の濁りはチヌの警戒心も緩和され、日中でも信じれないほどの荒喰いを見せる時もあります。しかしトップチヌに関して言え…

続きを読む

エアラコブラ炸裂

Summer Top Chinu Game
台風による濁りも徐々に消えていき、ウェーディングする際は底が見通せるくらいに透き通ってきました。
チヌは濁りを好む習性があり、汽水域に入ってくる魚は濁りを目指して回遊していると言っても過言ではありません。
トップチヌは透き通った水の方が良い。濁りこそがチヌの呼び水と餌師は言った…

続きを読む

真夏のウェーディングゲーム

Summer Top Chinu Game
夜風を感じながらのナイトゲームも良いですが、灼熱の太陽の下、魚とのガチバトルが楽しめるデイゲームも面白いです。
夏の風物詩といえばトップチヌ。
真夏の暑いこの季節しか出来ない貴重な遊び。もちろん日焼け、熱中症対策は十分に行ってくださいね。
数日前の台風の影響による濁りが心配でした…

続きを読む

Legacy' World 2014 開幕

Summer Bottom Chinu Game
Legacy' World 2014 開幕。
チヌ王決定戦も第3戦の最終ラウンドとなります。第1戦の終盤にfimoメジャーを手に入れて参戦。より腕を磨きたいという思いからでした。
チヌゲームのトーナメントは少ないので、こうした機会は貴重なんですよね。今回もベストを尽くして頑張ろうと思います。全国のチ…

続きを読む

これが僕のスタイル

Top & Bottom Chinu Game Style
明日からチヌ王決定戦の最終ラウンドとなる第3戦が開幕。台風の影響でいきなり出鼻を挫かれそうです。
目標は 50 45 45 でトータル140センチ。
出来れば前半で目標を達成し、目標を上方修正出来る展開が望ましいのですが、時期を考えると厳しい大会になりそうです。
100枚に1枚出るか出ない…

続きを読む

ナイト フカセ

Summer Night HUKASE Fishing
夕空に架かる虹が綺麗でした。日没後から、涼しい夜風と夏の風物詩の花火を眺めながらのチヌ釣りは最高です。
サマフェス24時間釣り大会特番、「エサvsルアー」に触発され?今回は父とチヌのフカセ釣りをしてきました。(チヌゲーム用のリールが壊れてしまっているので)
流れは常に一定では…

続きを読む

【考察】キビレの謎に迫る

デイゲームマニア必見!
紫外線と日焼けの関係について、物凄く為になる記事を勝手に紹介します(笑)これを読んで快適な真夏の熱いデイゲームライフを送りましょう!
http://dbof.blog65.fc2.com/blog-entry-433.html
綺麗な水辺の写真が残せるのもデイゲームの魅力ですね〜僕もしっかり参考にさせて頂きました(笑)
さ…

続きを読む