プロフィール
森岡紘士 -朔
岡山県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:28
- 昨日のアクセス:156
- 総アクセス数:1035576
QRコード
▼ ラトル音と引き波
- ジャンル:釣行記
- (チヌ・キビレ, トップチヌジャーニー)
Summer Top Chinu Game


お盆も過ぎてトップチヌも終盤戦に突入。
この時期に汽水域に入ってくるチヌの回遊ルートは決まっていて、潮の満ち引きに合わせて、海と川を行ったり来たりしています。
汽水域の濁りはチヌの警戒心も緩和され、日中でも信じれないほどの荒喰いを見せる時もあります。しかしトップチヌに関して言えば、濁りは△ですよね。
なぜ濁りが入るとトップへの反応が悪くなるんでしょうか?
例えば人間でも視界が悪い時は下を向いて歩きます。チヌも同様で濁りが入ると本能的に底に意識がいくので表層には反応しなくなるのでしょうか?目線の問題なのかな?

僕はイワシ付きパターンに遭遇した事がないので、チヌはフィッシュイーターのイメージが全くありません。裏付けで胃袋から魚が出る事がないからです。ポッパーやペンシルで喰わせても、本当に小魚と意識してバイトしているのか疑問なんですよね。
チヌは何でトップに反応しているんだ?と疑問が生じますが謎ですね〜(笑)何となくですが、ポッパーやペンシルのラトル音と引き波に秘密がありそうですね。
餌師さんとのチヌ談義の中で、獲物は人が思っている以上に音に敏感ではないだろうかと仰っていました。ポッパーやペンシルが発する独特の音がチヌの好奇心にスイッチを入れているんでしょうね。
機会があれば、ノーシンカー、シリコン素材のトップ、バスベイトを試してみたいですね。音に対してチヌがどのくらい反応するのか興味がありますね。
今日トップで釣ったチヌは牡蠣を吐き出しました。やっぱり魚喰ってないじゃん(笑)
iPhoneからの投稿


お盆も過ぎてトップチヌも終盤戦に突入。
この時期に汽水域に入ってくるチヌの回遊ルートは決まっていて、潮の満ち引きに合わせて、海と川を行ったり来たりしています。
汽水域の濁りはチヌの警戒心も緩和され、日中でも信じれないほどの荒喰いを見せる時もあります。しかしトップチヌに関して言えば、濁りは△ですよね。
なぜ濁りが入るとトップへの反応が悪くなるんでしょうか?
例えば人間でも視界が悪い時は下を向いて歩きます。チヌも同様で濁りが入ると本能的に底に意識がいくので表層には反応しなくなるのでしょうか?目線の問題なのかな?

僕はイワシ付きパターンに遭遇した事がないので、チヌはフィッシュイーターのイメージが全くありません。裏付けで胃袋から魚が出る事がないからです。ポッパーやペンシルで喰わせても、本当に小魚と意識してバイトしているのか疑問なんですよね。
チヌは何でトップに反応しているんだ?と疑問が生じますが謎ですね〜(笑)何となくですが、ポッパーやペンシルのラトル音と引き波に秘密がありそうですね。
餌師さんとのチヌ談義の中で、獲物は人が思っている以上に音に敏感ではないだろうかと仰っていました。ポッパーやペンシルが発する独特の音がチヌの好奇心にスイッチを入れているんでしょうね。
機会があれば、ノーシンカー、シリコン素材のトップ、バスベイトを試してみたいですね。音に対してチヌがどのくらい反応するのか興味がありますね。
今日トップで釣ったチヌは牡蠣を吐き出しました。やっぱり魚喰ってないじゃん(笑)
iPhoneからの投稿
- 2014年8月21日
- コメント(13)
コメントを見る
森岡紘士 -朔さんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- ジャッカル:チャビーポッパー
- 2 時間前
- ichi-goさん
- 『黒潮大蛇行が終息の兆し?』
- 3 日前
- hikaruさん
- たけのこのこのこ2025 #6
- 8 日前
- はしおさん
- チョットした工夫で使い良いルア…
- 9 日前
- papakidさん
- 記憶に残る1本
- 12 日前
- 濵田就也さん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 春の一応バチ探訪
- KJ
-
- 月日の流れに早さを感じた久々のサーフ…
- Mitto
最新のコメント