プロフィール
森岡紘士 -朔
岡山県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:13
- 昨日のアクセス:180
- 総アクセス数:1032712
QRコード
▼ 真冬のアウェイ攻略
Winter Kibire Journey

銀鱗を探して旅するキビレジャーニー。
ホームで磨いてきたテクニックを駆使して、アウェイを攻略していく冬の旅物語。
先週に引き続き、広島県の備後地区。
この地域ではナイトゲームで狙うのが、従来からある釣り方だが、今冬、SHIMANOの丹羽さんによってデイゲームの釣りが見事に再現された。

より多くのフィールドを経験することによって、スタイルを深める。アウェイで自分の引き出しが通用する場合もあれば、地域性により通用しない場合もある。
クロダイは地域性が大きい魚と言われていますが、キビレに関しては、大阪、兵庫、岡山、広島、本質的には差異はないなと。
ターゲットは回遊性ベイトを追いかける性格ではないので、シーズナルな習性を考察しておけば、アウェイでも自ずと答えは導き出される。
中潮から小潮へと弱くなる緩流ですが、ロープレッシャーな場なので、溜まる場所さえ抑えておけば経験値では問題なし。

アフターのハイシーズンに入っている瀬戸内キビレ。今回も設定は二桁。真冬のウェーディングゲームでアウェイのキビレを攻略していく。
シャローにキビレが差しやすいタイミングを把握することと、沖のディープにいる魚の動きを捉えることが出来れば、このエリアは完全に攻略できるだろうなと。
前回で地形は把握。どのタイミングで仕掛けていくべきかも見えてきた。今季の岡山に比べ魚の反応も素直なので、オーソドックスなスタイルでドリーム釣行は可能。
とは言え警戒心の高いデイでの釣り。繊細な動きと誘い出しが決め手。
魚がいると分かりきった状況で、棒引きでは反応しない魚が、より自然な流れや誘いをかけることで、今まで反応しなかった魚が喰ってくる。より多くのヒットを生み出すのが、ゼロの釣り。
魚の居場所を見つけたならば、着底から落ちパクもしくは数十秒でストライクさせるように、正確にピンポイントに撃ち込む。

立ち位置を決めた状態での11連発。
ランガンで獲っていく釣りも楽しいですが、足を止めて、ショートレンジ、ロングレンジを使い分けてのラッシュが最高。
流れに敏感なターゲットが、同じ場所にとどまることはありません。流れが変われば付き場所も変わる。
その瞬間の流れを読み取り、適切なアプローチで深いバイトを呼び込み掛けていく。
手札には数十種類のワームやラバー系があり、その一つ一つに有効な誘いパターンが存在する。だからこそワームのポテンシャルを最大限に発揮する(フック、リグ)セッティングが大切。

時間の都合上、2時間足らずの滞在でしたが、時速10キャッチに迫るペースで掛けを決めることができ納得いくキビレジャーニーとなりました。











iPhoneからの投稿

銀鱗を探して旅するキビレジャーニー。
ホームで磨いてきたテクニックを駆使して、アウェイを攻略していく冬の旅物語。
先週に引き続き、広島県の備後地区。
この地域ではナイトゲームで狙うのが、従来からある釣り方だが、今冬、SHIMANOの丹羽さんによってデイゲームの釣りが見事に再現された。

より多くのフィールドを経験することによって、スタイルを深める。アウェイで自分の引き出しが通用する場合もあれば、地域性により通用しない場合もある。
クロダイは地域性が大きい魚と言われていますが、キビレに関しては、大阪、兵庫、岡山、広島、本質的には差異はないなと。
ターゲットは回遊性ベイトを追いかける性格ではないので、シーズナルな習性を考察しておけば、アウェイでも自ずと答えは導き出される。
中潮から小潮へと弱くなる緩流ですが、ロープレッシャーな場なので、溜まる場所さえ抑えておけば経験値では問題なし。

アフターのハイシーズンに入っている瀬戸内キビレ。今回も設定は二桁。真冬のウェーディングゲームでアウェイのキビレを攻略していく。
シャローにキビレが差しやすいタイミングを把握することと、沖のディープにいる魚の動きを捉えることが出来れば、このエリアは完全に攻略できるだろうなと。
前回で地形は把握。どのタイミングで仕掛けていくべきかも見えてきた。今季の岡山に比べ魚の反応も素直なので、オーソドックスなスタイルでドリーム釣行は可能。
とは言え警戒心の高いデイでの釣り。繊細な動きと誘い出しが決め手。
魚がいると分かりきった状況で、棒引きでは反応しない魚が、より自然な流れや誘いをかけることで、今まで反応しなかった魚が喰ってくる。より多くのヒットを生み出すのが、ゼロの釣り。
魚の居場所を見つけたならば、着底から落ちパクもしくは数十秒でストライクさせるように、正確にピンポイントに撃ち込む。

立ち位置を決めた状態での11連発。
ランガンで獲っていく釣りも楽しいですが、足を止めて、ショートレンジ、ロングレンジを使い分けてのラッシュが最高。
流れに敏感なターゲットが、同じ場所にとどまることはありません。流れが変われば付き場所も変わる。
その瞬間の流れを読み取り、適切なアプローチで深いバイトを呼び込み掛けていく。
手札には数十種類のワームやラバー系があり、その一つ一つに有効な誘いパターンが存在する。だからこそワームのポテンシャルを最大限に発揮する(フック、リグ)セッティングが大切。

時間の都合上、2時間足らずの滞在でしたが、時速10キャッチに迫るペースで掛けを決めることができ納得いくキビレジャーニーとなりました。











iPhoneからの投稿
- 2016年1月18日
- コメント(3)
コメントを見る
森岡紘士 -朔さんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- たけのこのこのこ2025 #3
- 5 時間前
- はしおさん
- バチ戦線異常アリ
- 1 日前
- rattleheadさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 7 日前
- hikaruさん
- ラッキークラフト:ワンダー50
- 8 日前
- ichi-goさん
- 釣りを辞めることと釣りのゲー…
- 20 日前
- BlueTrainさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント