プロフィール
森岡紘士 -朔
岡山県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:5
- 昨日のアクセス:98
- 総アクセス数:1032802
QRコード
▼ 厳冬期のショートバイト
- ジャンル:釣行記
- (チヌ・キビレ)
Winter Bottom Chinu Game

瀬戸内キビレのハイシーズンに突入。山口県にキビレジャーニーに訪れようとしましたが、寒波到来、安全面を考えて今回の旅は取り止めることに。
航空写真を眺める限り、真冬の岡山と広島のシーズンパターンで間違いなく結果は出せるなと意気込んでいた矢先の大寒波。
タイミングを合わせてエントリー、現場の流れと地形を見極め、さらにキビレの状態と分布と傾向を探り出し、答え合わせしながら、2時間で10キャッチ…みたいな青写真は描いていたのですが、またの機会に。

今シーズン一番の寒波。泣く泣く遠征を断念して、 ホームグランドで釣技を磨く。
今年の岡山を語る上で絶対に外せないキーワードが魚影の薄さ。暖冬と人的プレッシャーにより外海から入ってくる数が壊滅的に減少している。
魚影だけでなく地形も大きく変化している。越冬のキーワードとなる海サボテンが密集していたスポットは何もないまっさらなボトムに様変わり。
広大なオープンウォーターのボトムを調べると言っても、ここ数年、冬のルーティーンで同じ水系での釣行が続いていたため、目新しいスポットの発見は、ほとんど期待できないのが現状。
スポット的な打開策はなし。数少ない個に対して、深いバイトを呼び込み掛けていく釣技を磨いていくしかない。
絶対数が少ないので、最近は状況把握に重きを置いて、刻一刻と変わる状況の中で、本命のタイミングを見極めて、真冬の方程式を解いていく。

ショートバイトは、不自然にリグを動かしているから起こるもの。全てはアングラーのアプローチのミスマッチから生まれていると考える。
今シーズン不調の岡山、ターゲットがもの凄く神経質になっている。日中の警戒心の高まった魚の前をずるずるリグが引張られたら、魚は違和感を感じて逃げてしまう。
だからこそ「引きずりすぎない」
流れと魚のポジションを読み切り、着底からの落ちパクを意図的に出す。1分以内に誘い出すことが出来なければ、見切ることもテクニックの一つ。
ロープレッシャーな場所では誘わなくとも釣れますが、警戒心の高まった時間帯や場所では誘いをかけていく方が◎
バイトイメージとしては、噛みつかせるではなく吸い込ませる。もしくは吸い込ませて噛ませる。理想的なバイトを引き出すための誘い。
バイト=キャッチ。
ラインとティップの動きに集中して微かなバイトにも掛けを決める。ターゲットの掛けた位置を覚えておき、取り込んで、撮影、リリース、すぐ次の動作に移る。

マイナス気温の中、指先の感覚が消えていく厳しいコンディション。カラータイマーも2時間もしない内に点滅。
光量と水質を見極めながら、ブラック系からナチュラル系とカラーの使い分ける。リグを流れに乗せて送り込み誘いをかける。
7バイト7キャッチ。
ランカー含む(クロ1、黄6)の釣果。
集まっている場所を見つけることも大事、加えて状況に応じてヒットパターンを見つけ出すことは、もっと大切だと思う。
寒さも続いていきますが、今年も徹底的な現場主義でチヌ道を極めていきます。







iPhoneからの投稿

瀬戸内キビレのハイシーズンに突入。山口県にキビレジャーニーに訪れようとしましたが、寒波到来、安全面を考えて今回の旅は取り止めることに。
航空写真を眺める限り、真冬の岡山と広島のシーズンパターンで間違いなく結果は出せるなと意気込んでいた矢先の大寒波。
タイミングを合わせてエントリー、現場の流れと地形を見極め、さらにキビレの状態と分布と傾向を探り出し、答え合わせしながら、2時間で10キャッチ…みたいな青写真は描いていたのですが、またの機会に。

今シーズン一番の寒波。泣く泣く遠征を断念して、 ホームグランドで釣技を磨く。
今年の岡山を語る上で絶対に外せないキーワードが魚影の薄さ。暖冬と人的プレッシャーにより外海から入ってくる数が壊滅的に減少している。
魚影だけでなく地形も大きく変化している。越冬のキーワードとなる海サボテンが密集していたスポットは何もないまっさらなボトムに様変わり。
広大なオープンウォーターのボトムを調べると言っても、ここ数年、冬のルーティーンで同じ水系での釣行が続いていたため、目新しいスポットの発見は、ほとんど期待できないのが現状。
スポット的な打開策はなし。数少ない個に対して、深いバイトを呼び込み掛けていく釣技を磨いていくしかない。
絶対数が少ないので、最近は状況把握に重きを置いて、刻一刻と変わる状況の中で、本命のタイミングを見極めて、真冬の方程式を解いていく。

ショートバイトは、不自然にリグを動かしているから起こるもの。全てはアングラーのアプローチのミスマッチから生まれていると考える。
今シーズン不調の岡山、ターゲットがもの凄く神経質になっている。日中の警戒心の高まった魚の前をずるずるリグが引張られたら、魚は違和感を感じて逃げてしまう。
だからこそ「引きずりすぎない」
流れと魚のポジションを読み切り、着底からの落ちパクを意図的に出す。1分以内に誘い出すことが出来なければ、見切ることもテクニックの一つ。
ロープレッシャーな場所では誘わなくとも釣れますが、警戒心の高まった時間帯や場所では誘いをかけていく方が◎
バイトイメージとしては、噛みつかせるではなく吸い込ませる。もしくは吸い込ませて噛ませる。理想的なバイトを引き出すための誘い。
バイト=キャッチ。
ラインとティップの動きに集中して微かなバイトにも掛けを決める。ターゲットの掛けた位置を覚えておき、取り込んで、撮影、リリース、すぐ次の動作に移る。

マイナス気温の中、指先の感覚が消えていく厳しいコンディション。カラータイマーも2時間もしない内に点滅。
光量と水質を見極めながら、ブラック系からナチュラル系とカラーの使い分ける。リグを流れに乗せて送り込み誘いをかける。
7バイト7キャッチ。
ランカー含む(クロ1、黄6)の釣果。
集まっている場所を見つけることも大事、加えて状況に応じてヒットパターンを見つけ出すことは、もっと大切だと思う。
寒さも続いていきますが、今年も徹底的な現場主義でチヌ道を極めていきます。







iPhoneからの投稿
- 2016年1月22日
- コメント(1)
コメントを見る
森岡紘士 -朔さんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- たけのこのこのこ2025 #4
- 1 時間前
- はしおさん
- ラッキークラフト:スクリュー…
- 3 時間前
- ichi-goさん
- 41st Overture
- 14 時間前
- pleasureさん
- バチ戦線異常アリ
- 3 日前
- rattleheadさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 8 日前
- hikaruさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント