プロフィール
ちゃり林
神奈川県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
アーカイブ
QRコード
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:66
- 昨日のアクセス:138
- 総アクセス数:2455514
▼ ジギングをしませんか?(追記訂正)
戯言 すいません。少々誤解を招く可能性がありましたので、追記しました。
オフショアのジギングがスキです。
今ではなんとかそれなりに楽しいと思えるようになりましたが、
始めは手探りで、何がなんだか分からず辛かったッス。
当時は周りにジギングをする友人も居なかったので、
見よう見まねで中古屋の道具を買い、適当に始めてみたのですが、
今思うと、すげーぶっ飛んだ装備で、無駄な空回り感たっぷりで、なかなか厳しいものでした。
けっこう授業料払いましたねー(ぷ
8年前に千葉に越してきて、ある船長との出会いから、たくさんのチャンスをもらい、しばらくやり込んで学ばせてもらいました。
そのうちに、努力したらそれだけ結果が付いてくるようになり、そのことがまた楽しく、次第に増える美味しいお土産もボクをますますこの釣りにのめりこませる大きな要素になりました。
さて、ここらで仲間が欲しいところです。
最近、ソル友がなんとなくコッチに興味があるようだ!
コレハチャンス!
引きずり込みましょう♪
今回のログは僕なりのジギング準備入門編をソル友に伝えることが目的で記します。
なので、エキスパートの方、生温かい目線で見逃してください(笑)
つーことで、
ジギング準備編
ロッド

左から8oz、6oz、4oz、4ozクラス。一番長くて6.3ft
普段は右から3本でいーと思います。
その①
とりあえず4ozクラスの6ft前後のロッドを中古でも何でもいいからGETしてください。
外房でイナワラで遊ぶには、おそらくコレだけで相当イケると思います。
ブランドの良し悪しは、、、ごめんなさい分かりません。
ちなみに僕の竿はオシアのコレ

あらためてスペックを見ると、なんてライトなコト♪
コレにPE3号でジグ100~135gを多用しています(爆)
外房の水深ならではのタックルバランスですかねー。
浅いので、ちょっと重めのセットでも充分イケます。
軽めで張りのあるタックルは水中からのインフォメーションが多くて楽しいです♪
更に言うと積極的に“竿のしなり”を使って操作していくコトが上達の早道かと信じております。
ジギング何ぞや!?を身体で覚えるにはこのくらいで始めるのが良いと思います。
んが、油断すると暴君ヒラマサとかにのされます(笑

まーよく折れないもんだ(笑
ブリでもカンパチでもちゃんと主導権を取れば捕れますので、このクラスでまずしゃくりの練習をするのが疲れないし、良いと思います。
※追記(紛らわしい表記になってましたので、訂正します)
ココで参考になるのはジグウエイトのMAXの所くらいなんですが、そのほかに落とし穴があるので、注意!
実は、ベイジギングタックルも負荷表示は大体同じくらいだったりします。
↓(参考)先日登場!太刀魚用のラグゼ“白刃”の負荷表示

ね!? ほぼ同じくらいでしょう!
でもコレでヒラマサは捕れません。
そこは自分の手で持って、曲げて確かめてください。
この数字だけで竿選びをしないように!!
4オンスで伸されちゃったのが切ないので、その後に6ozクラスを買いました。
太軸のフックを貫通させるパワーも欲しいです。
コレにした理由は、北海道に行っちゃった釣りの上手いソル友が昔コレと同じモノを使っていたから!(単純)

正直に白状すると、この竿買ってからマトモナ出撃が無く、まだアオヤガラしか釣ってません(爆
たぶんちょうどいい。
んで次! 8ozクラス。

実は最初に何も分からず買ってしまったのがコレ!
(あ、正確にはこの前に更にゴツイのを買ってました(爆)、恥ずかしくて出せません)
水深50m前後で100gやそこらのジグをシャクってもぜんぜん竿が曲がらないので、しなりを使ってジグを飛ばすことができません。
もうそんな場所では、ただの棒ですね。
だもんではじめ分からなかったなー、なんだか
水中を想像できないジギングほどつまんないモノはないですからね♪
パヤオの80mラインで150gをしゃくるのにはちょうど良かったです。
マグロ掛けてやっとこんなカンジ、

どうやらコレならまだまだイケそうですね♪
今後、主に遠征用につかうコトになりそうです。
リールはダイワなら4000~4500番クラスを用意してください。

3号を200mも巻けば、この辺で遊ぶには充分ですが、あまり小さいリールだと力負けするので、最低このクラスから上がいいと思います。
かといって、これ以上デカイと重いし、高いし、ねー!
シマノだと、分かりませんので、適当に対応してください。
廉価版のフリームス4500Jっつーのを使ってたことがありますが、

耐久力に難ありですな。
ま、散々使ったので、良いんですけど、ミリ単位でガタガタいろんなところが動きます(笑
シビレる音がしますので、こんど道さんに貸してあげようと思っています♪
ベイトリールの話は次の機会。
針は進化してるので、最新の流行を買うのが良いと思います。

↑ちょっと前のハヤリ

最近こういうサーモンフックみたいな形も流行っているらしい。
2本針とか、1本とか、バケフックとかその辺は色々やってみるがいいと思います。
軽い針の方が吸い込まれやすく、ちゃんと奥に掛かる気がしています。(真実は知らん)
ただ一ついえることは「迷ったらデカ目で!」

コレはフックのゲイブがジグ幅にぴったりはまってしまってる例。
コレだとジグが泳いで魚が食っても、掛かりません(哀
最も多いダメパターンです。
ジグの種類については、、、

話すと多分長くなりすぎるので、次の機会に、
とりあえず今度出撃するまでにCBM(マサムネ)の、ど・シルバー色ナシで115gか135gを買っておいて下さい。
損しないです。
その先はやってみて好みで増やせばよろし!
ほか小物と小技については次の機会に。
で、早く行きましょう!
オフショアのジギングがスキです。
今ではなんとかそれなりに楽しいと思えるようになりましたが、
始めは手探りで、何がなんだか分からず辛かったッス。
当時は周りにジギングをする友人も居なかったので、
見よう見まねで中古屋の道具を買い、適当に始めてみたのですが、
今思うと、すげーぶっ飛んだ装備で、無駄な空回り感たっぷりで、なかなか厳しいものでした。
けっこう授業料払いましたねー(ぷ
8年前に千葉に越してきて、ある船長との出会いから、たくさんのチャンスをもらい、しばらくやり込んで学ばせてもらいました。
そのうちに、努力したらそれだけ結果が付いてくるようになり、そのことがまた楽しく、次第に増える美味しいお土産もボクをますますこの釣りにのめりこませる大きな要素になりました。
さて、ここらで仲間が欲しいところです。
最近、ソル友がなんとなくコッチに興味があるようだ!
コレハチャンス!
引きずり込みましょう♪
今回のログは僕なりのジギング準備入門編をソル友に伝えることが目的で記します。
なので、エキスパートの方、生温かい目線で見逃してください(笑)
つーことで、
ジギング準備編
ロッド

左から8oz、6oz、4oz、4ozクラス。一番長くて6.3ft
普段は右から3本でいーと思います。
その①
とりあえず4ozクラスの6ft前後のロッドを中古でも何でもいいからGETしてください。
外房でイナワラで遊ぶには、おそらくコレだけで相当イケると思います。
ブランドの良し悪しは、、、ごめんなさい分かりません。
ちなみに僕の竿はオシアのコレ

あらためてスペックを見ると、なんてライトなコト♪
コレにPE3号でジグ100~135gを多用しています(爆)
外房の水深ならではのタックルバランスですかねー。
浅いので、ちょっと重めのセットでも充分イケます。
軽めで張りのあるタックルは水中からのインフォメーションが多くて楽しいです♪
更に言うと積極的に“竿のしなり”を使って操作していくコトが上達の早道かと信じております。
ジギング何ぞや!?を身体で覚えるにはこのくらいで始めるのが良いと思います。
んが、油断すると暴君ヒラマサとかにのされます(笑

まーよく折れないもんだ(笑
ブリでもカンパチでもちゃんと主導権を取れば捕れますので、このクラスでまずしゃくりの練習をするのが疲れないし、良いと思います。
※追記(紛らわしい表記になってましたので、訂正します)
ココで参考になるのはジグウエイトのMAXの所くらいなんですが、そのほかに落とし穴があるので、注意!
実は、ベイジギングタックルも負荷表示は大体同じくらいだったりします。
↓(参考)先日登場!太刀魚用のラグゼ“白刃”の負荷表示

ね!? ほぼ同じくらいでしょう!
でもコレでヒラマサは捕れません。
そこは自分の手で持って、曲げて確かめてください。
この数字だけで竿選びをしないように!!
4オンスで伸されちゃったのが切ないので、その後に6ozクラスを買いました。
太軸のフックを貫通させるパワーも欲しいです。
コレにした理由は、北海道に行っちゃった釣りの上手いソル友が昔コレと同じモノを使っていたから!(単純)

正直に白状すると、この竿買ってからマトモナ出撃が無く、まだアオヤガラしか釣ってません(爆
たぶんちょうどいい。
んで次! 8ozクラス。

実は最初に何も分からず買ってしまったのがコレ!
(あ、正確にはこの前に更にゴツイのを買ってました(爆)、恥ずかしくて出せません)
水深50m前後で100gやそこらのジグをシャクってもぜんぜん竿が曲がらないので、しなりを使ってジグを飛ばすことができません。
もうそんな場所では、ただの棒ですね。
だもんではじめ分からなかったなー、なんだか
水中を想像できないジギングほどつまんないモノはないですからね♪
パヤオの80mラインで150gをしゃくるのにはちょうど良かったです。
マグロ掛けてやっとこんなカンジ、

どうやらコレならまだまだイケそうですね♪
今後、主に遠征用につかうコトになりそうです。
リールはダイワなら4000~4500番クラスを用意してください。

3号を200mも巻けば、この辺で遊ぶには充分ですが、あまり小さいリールだと力負けするので、最低このクラスから上がいいと思います。
かといって、これ以上デカイと重いし、高いし、ねー!
シマノだと、分かりませんので、適当に対応してください。
廉価版のフリームス4500Jっつーのを使ってたことがありますが、

耐久力に難ありですな。
ま、散々使ったので、良いんですけど、ミリ単位でガタガタいろんなところが動きます(笑
シビレる音がしますので、こんど道さんに貸してあげようと思っています♪
ベイトリールの話は次の機会。
針は進化してるので、最新の流行を買うのが良いと思います。

↑ちょっと前のハヤリ

最近こういうサーモンフックみたいな形も流行っているらしい。
2本針とか、1本とか、バケフックとかその辺は色々やってみるがいいと思います。
軽い針の方が吸い込まれやすく、ちゃんと奥に掛かる気がしています。(真実は知らん)
ただ一ついえることは「迷ったらデカ目で!」

コレはフックのゲイブがジグ幅にぴったりはまってしまってる例。
コレだとジグが泳いで魚が食っても、掛かりません(哀
最も多いダメパターンです。
ジグの種類については、、、

話すと多分長くなりすぎるので、次の機会に、
とりあえず今度出撃するまでにCBM(マサムネ)の、ど・シルバー色ナシで115gか135gを買っておいて下さい。
損しないです。
その先はやってみて好みで増やせばよろし!
ほか小物と小技については次の機会に。
で、早く行きましょう!
- 2012年2月10日
- コメント(23)
コメントを見る
ちゃり林さんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
10:00 | 買ってよかった便利グッズ フックリムーバー |
---|
5月7日 | やはり細身のルアー サヨリパターン開幕 |
---|
登録ライター
- こんな日もあるよね
- 2 時間前
- rattleheadさん
- たけのこのこのこ2025 #4
- 4 日前
- はしおさん
- ラッキークラフト:スクリュー…
- 5 日前
- ichi-goさん
- 41st Overture
- 5 日前
- pleasureさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 12 日前
- hikaruさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント