プロフィール
ちゃり林
神奈川県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
アーカイブ
QRコード
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:119
- 昨日のアクセス:160
- 総アクセス数:2454886
▼ 思い出を、記録する
- ジャンル:日記/一般
魚拓っていう発送は日本独特のもの
らしい、、、(しらない、たぶん)
むしろハクセイっちゅー考え方は外国から来たのかな?
機械伯爵が鉄郎のママをハクセイにしちゃったんだよね
ああ、恐ろしい、、、ハズなのに、あのシーンは子供心におっぱいが気になった。
ん?
なんの話だっけか?
釣りをしていると、
心の底から嬉しい釣果とめぐり合う事がある。
そんな記念すべき思い出を、心に刻むと共に、ハンティングトロフィーとして残る物を作りたいというのは良いと思う。
夏に、小僧がへっぽこながらもがんばってシイラを釣ったときに記念に魚拓をとってやった。

その後、
どやぁぁぁ!っとばかり部屋に貼ってあるのだが、
半年たった今でも見飽きる事は無く、
小僧と魚拓の前で、あのときの話をしたりする。
コレは、日本独自の文化なんだそうだ(web調べ)
で、
つくづく魚拓って良いな、と
飾ってあってもちょっとカッコいいし、本人にとってはあのワクワクが何時でもソコにある感じ、
ハンパにリアルで、でも大雑把で、見る側にイメージさせる部分が多いから尚良いのだろうか?
なんかカッコ良いよね。
あんまり沢山有りすぎても船宿みたいになっちゃうから嫌なんだけど、
なんかの記念には録ってもいいかな、と
そこで、今回のシーバス釣りは、
“自力で釣ったら魚拓録ってやる”という約束をした。

よーし、約束どおり
食う前に魚拓録ってやろうぢゃないの!
習字セットを持って来いヤァ!
実はちゃんとしたやり方を勉強しなければいけない気もするが、とりあえずケテトーでもなんとかなった(爆。
先ず、良く洗って、なんなら洗剤をつけていないスポンジで擦るなどしてヌメリを落とす。

で、墨塗って写すんだけど、ダバダバにし過ぎないように、一度塗ったくった後、丸めたティッシュなどで拭き取りながら、
ヒレ(特に胸鰭)やエラブタ等にはしっかりと墨を付けるようにして、メリハリをつけるように意識してみた。
一度タップリ墨を付けた後、適度に拭き取ったことでウロコのスキマに染み込んだ墨が残り、
結果良いカンジになった♪
背びれやしりびれはどうするのが良いのだろうか?
とりあえず一枚づつ手で広げて押しました。
やっぱりヒレが広がっててくれないと残念な気がしますよね。
目玉はティッシュでふき取っておいて、墨を付けず、後で黒マジックで仕上げるのが良いようです。

昔は障子紙でやってもらった気がしますが、今回は古いシーツを使いました。
うまい具合に口をあけたのと、閉じたのが出来ましたね~

墨が乾いたところで、目玉を入れて、名前を入れます。

やっぱコレがあるとしまる感じで良いのですね
勢いで『鱸』(スズキ)と書いてしまいましたが、、明らかに出世前ですな(爆
そこ大事に書いても良かったかなぁ?
でも、いくらインターネットを見ても
『鮬』(セイゴ)が見つかるんですが、
フッコっていう漢字がどうにも見つからず、断念!
誰かわかる人、マジで教えてください。
じゃじゃーん!

後はフチを切って、ママに縫ってもらいましょう。
次はサイズアップしたらまたとってあげましょうかねー♪
iPhoneからの投稿
- 2015年2月23日
- コメント(16)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- バチ戦線異常アリ
- 1 日前
- rattleheadさん
- たけのこのこのこ2025 #2
- 4 日前
- はしおさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 7 日前
- hikaruさん
- ラッキークラフト:ワンダー50
- 8 日前
- ichi-goさん
- 釣りを辞めることと釣りのゲー…
- 20 日前
- BlueTrainさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント