プロフィール

ちゃり林

神奈川県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/8 >>

1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

検索

:

アーカイブ

2018年 3月 (4)

2018年 2月 (5)

2017年12月 (1)

2017年11月 (3)

2017年10月 (7)

2017年 9月 (2)

2017年 8月 (4)

2017年 7月 (1)

2017年 6月 (4)

2017年 5月 (1)

2017年 3月 (3)

2017年 2月 (5)

2017年 1月 (3)

2016年12月 (8)

2016年11月 (6)

2016年10月 (4)

2016年 9月 (4)

2016年 8月 (8)

2016年 7月 (3)

2016年 6月 (2)

2016年 5月 (4)

2016年 4月 (9)

2016年 3月 (7)

2016年 2月 (11)

2016年 1月 (4)

2015年12月 (8)

2015年11月 (8)

2015年10月 (5)

2015年 9月 (13)

2015年 8月 (8)

2015年 7月 (8)

2015年 6月 (9)

2015年 5月 (8)

2015年 4月 (6)

2015年 3月 (8)

2015年 2月 (12)

2015年 1月 (9)

2014年12月 (8)

2014年11月 (15)

2014年10月 (10)

2014年 9月 (9)

2014年 8月 (11)

2014年 7月 (12)

2014年 6月 (14)

2014年 5月 (26)

2014年 4月 (20)

2014年 3月 (17)

2014年 2月 (18)

2014年 1月 (19)

2013年12月 (22)

2013年11月 (29)

2013年10月 (22)

2013年 9月 (19)

2013年 8月 (25)

2013年 7月 (22)

2013年 6月 (22)

2013年 5月 (19)

2013年 4月 (20)

2013年 3月 (26)

2013年 2月 (8)

2013年 1月 (12)

2012年12月 (18)

2012年11月 (13)

2012年10月 (15)

2012年 9月 (12)

2012年 8月 (6)

2012年 7月 (9)

2012年 6月 (24)

2012年 5月 (7)

2012年 4月 (4)

2012年 3月 (11)

2012年 2月 (18)

2012年 1月 (5)

2011年12月 (5)

2011年11月 (4)

2011年10月 (3)

2011年 9月 (12)

2011年 8月 (5)

2011年 7月 (5)

2011年 6月 (4)

2011年 5月 (6)

2011年 4月 (6)

2011年 3月 (3)

2011年 2月 (10)

2011年 1月 (6)

2010年12月 (3)

2010年11月 (2)

2010年10月 (9)

2010年 9月 (9)

2010年 8月 (3)

QRコード

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:434
  • 昨日のアクセス:551
  • 総アクセス数:2488419

福島県 相馬市 松川浦

そう今月は福島県に来ています。
ココに来る前にものすごく勉強をしてきました。
さすがに専門外なので、脳みそピキピキです。


半径**キロ圏の境界線で汚染拡大防止の仕事をします。

明日からは管理区域内に入り、測定や各種作業を行う予定です。
お盆をひかえ、様々な事情の入り乱れる中、
僕にできる最大限を発揮してこの地に貢献しよう
それだけが、心のコアです。

んなコトはココでは良いですね。
せっかく半月も福島に来ているわけですから宿泊場所探しも大事なポイントです。

釣り人として、どうしても海が気になるところです。
宿は海の側に探しました。

そうしたらココ、福島県相馬市松川浦



震災前は潮干狩りやカレイつり、更にはジギング船の拠点としてもメジャーだった風光明媚な入り江だったところです。

はっきり言って津波でガッツリやられました。

町に入った瞬間壮絶な光景に圧倒されます。


(ローソン駐車場前)

入り江の一番奥を見ると



そこの高台に営業再開している宿を見つけたので、そこにお世話になるコトにしました。

そして、やはり気になるのが海です。
つりに行ってみましょう。

入り江の一番奥にある釣具屋を訪ねてみました。


この店ももちろん津波にやられ、店内も泥塗れになりました。
手前に見えてる自販機の高さくらいまでガッツリさらわれたそうです。
今でも目の前の海の上には流された家や、バス、横転した船などが所々にあります。
チラっと写ってるガードレールが飴みたいに曲がってるのが分かりますか?

しかし、
6月から営業を再開しているそうです。

ここで釣り人お得情報!
・パッケージが津波のドロベタでやられた商品の大特価市を開催中です。
・お勧めはメタルジグ関係
はっきり言ってパッケージ関係ねーべな品々が超破格です!

僕も、最新のつり情報と、大特価釣具から今日のイケてるルアーや消耗品などを大量購入し、勧めのまま港の方に向かった。

「最近釣れてますよー!」とのコト

町に向かい一発目の交差点では信号がダウンしたまんまだった。

でも、角のこの旅館
表に堂々と
「10月 旅館、釣具店再開予定!」

と、力強く書いてあった。
そして大きな魚拓が仮設フェンスに覇ってあった。

みんな!
東北ライジングサンプロジエクトのみんな!
ソル友のみんな。

行こうぜ東北!

何もできない自分だけではない。
行けば、何かができる自分があるはずです。

もちろん僕もまた来るつもり!
今度はココで釣具を買おうと思う!!

案内されたとおりに進むが、ちょっと信じられない光景が続く。

コレも含めて、
もし釣りにいけるチャンスがあるなら目をそむけず見てほしい。
そして伝えてほしい。

まだまだ現在進行形なんだ!
ココに車を止めて歩こう。


どっちからどう水が押したのか言わなくても分かります。

そして僕はさっきの店で教わった案内されたその名も『つり桟橋』に向かった。

本当は左が湾内、
そして右が外、、、、のはず。

はっきり言ってシッチャカメチャカ!!
ぶち壊れまくりのズタズタである。

でも、もともとココを釣り人の為に、つり人の公園として整備した構造が随所で見られた。
いい公園だったんだろうな。

今の現場、
たしかに危険でないといえばウソだ!
うちの5歳児を連れてきたら、、、、2~3回事件がありそうだが、、、、
コレはコレで釣り本来のリスクとドキドキと、ある意味釣り人としての自然な形があると思った。
そのバランスはセルフレスキューの意識のアル釣り人にはいい感じだとおもった。

海を知る、
そして、実体験として感じるべきだと思った。
できる事なら、コレは子供にも、見るべきかもな。

ズタボロの“つり桟橋”
オレは素人だが、あえてココでがんばってみるぜ!


、その名も“つり桟橋”なんだぜ!
釣るでしょー!!



でよでよ

めちゃくちゃなタックルバランスなのはこの際おいて置いて、(メインタックルは八丈から猫が運び中)

僕の少ない引き出しからあの手、この手で攻めてみる。
陸上も水中も変化多すぎ!
とにかく人間の土木工事のはかなさに涙が出てくる。
しかし、
素人釣り師的には、、、、、

攻めどころ沢山!!
手を変え品を変え攻め方いろいろ試すことができた。
沈み根、たくさんの深さ、角度のブレイクがおもしろい!

しばらく歩くと、組み石の岬状の構造物が沈下したところがちょうど利いてきた上げ潮に見え隠れする深さにあり、いい感じのトレースラインを引けるトコロを見つけた。
しかも、押してくる潮にのって、そのライン上でコウナゴの群れがチラチラしてるのを見逃さなかった。
これはチヤンス、、、なんだろ? (素人)

ミノーを投げる!

あわてて投げたミノーは風で押されて狙いのラインを外してしまった。
かまわーん!
トゥイッチして引いてくる!
コツン!
プルプル!

キター!



グーフーですか、

ですね。(お約束

いや、
ちゃんと投げる!
ベイトのコウナゴは4~5センチくらい、手元にはチョーサン!
ビシッと狙い通りのブレイクラインの延長線に着水、

オレ的ピンでチョン!チョン!チョン!!、、、あれ?
だめかぁ~、、、

ぐりぐり

ゴチン!

え?

来ましたー!!!

びっくりしたけど狙い通り(笑

オレがシーバス釣ってるよー!!(違和感
うれしいので、もう一枚!

わはははは、

うれしい1本!
この地が僕を受け入れてくれた感じがしました。

足元に落ちてるフェンスなんてかわいいモンです。
ちょっと歩くと

この写真。
左側にさっきの桟橋の延長があり、これは右に出ているケーソンの枝って感じのところです。
本来ココは左から右へ歩いていけるところなんですが、
普通に僕の身長と同じくらいの段差が出来まくってます。
ケーソンが一コマ単位で飛んでいるのです!

なんちゅうスケール感!

でも、釣れます。

ちなみに今回の僕は、仕事の後の1時間1本勝負なので、これから美味しい夕まづめなのに我慢してお片づけです。
これからゴールデンタイムでしょ!?もっとやれればぜったい出るでショー!

悔しいけれど18時には宿に行かねばならんので、
お楽しみは翌日に回します。

でね、次の日の放課後
つまり今日ね。
シーバスは分かったので、(早過ぎ勘違い)
今度は僕の好きな青物を狙ってみましょう!

地元の釣具屋さんのアドバイスでは、
小型の青物が回ってるので、ライトに楽しむといいYO-
とのこと!

タックルをライトなものに変えて、
得意のラパラを投げてみます。

沖目の正体不明のストラクチャーの脇に小さな潮目が出来ています。
CD-3をその奥に投げて、高速トゥイッチで攻めて見ます。
すると潮のヨレそばで早速ゴチン!

キター!
走る人ステキー♪

トマレ!!トマレ!

ワカシ君いっちょー!!


わーはははははは!

釣れるー!!!

今回の旅館は持ち込OKだっら良かったんだけどなー(残念

ちょっとやってコレだもん!
マジで攻めたら相当面白いと思われます。

ココに限らず、津波の爪跡がのこるいろんな場所で、
『釣具屋さん』も再開していました。
もちろん地元の釣り情報も日々更新されているようです。

ボランティアとか、
復興支援!とか、
そういう目線ぢゃなくて良いと思います。
釣りに出かけてみましょう!
東北!!

スゴイですぜ!

































コメントを見る