プロフィール
リレイズ・トム
徳島県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
最近の投稿
タグ
- 新型コロナウイルス対処法
- ルアーフィッシング
- サーフ
- ミノーイング
- トップウォーター
- クランキング
- ワーミング
- シーバス
- クロダイ
- キビレチヌ
- ハゼ
- フグ
- マダイ
- マゴチ
- ヒラメ
- メバル
- ガシラ(カサゴ)
- アジ
- タチウオ
- レア魚
- 記録魚
- ブルーブルー
- シルバーウルフ
- 月下美人
- ゼノモーフ
- BLAZEYE
- HIDEUP
- パソコン技術
- リレイズ・エクシア塾 釣りコース
- 折り紙
- 天体観測
- アピア
- ホラー
- 部屋の片付け
- 釣りの安全
- カイトフィッシング
- タケノコメバル
- 釣り魚料理
- メガバス
- 礁楽
- ロックホグ2インチ
- ごみゼロ運動
- リレイズエクシアカップ
- レガーレ
- コメづくり
- キャンプ
- プログラミング
- 塾の無料の学習コーナー
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:112
- 昨日のアクセス:298
- 総アクセス数:485754
QRコード
▼ 鳴門を攻略するのに必要な情報!!
昨日は惨敗でしたが、そういった負の要素に打ち勝つためには、データ分析が重要です。
一つ目は、潮汐表です。
トムはいつも土佐泊の潮汐をこのページから、大毛島の海岸の潮汐は判断しています。
鳴門は大鳴門橋をはさんで北西側と南東側で大きく潮の満ち引きが異なります。
大毛島などの南東側は、潮が満ちるとき北西向きに海流が発生し、鳴門海峡はせまいですから、海水がどんどん押し上げられた状態で海峡周辺に集中します。
一方、ゴロタ浜が隣接する亀浦漁港など北西側は、海水がなかなか入ってこないので潮はひいている状態になっています。
大毛島などの南東側で潮がひくときは、逆に南東向きに海流が発生し、 ゴロタ浜が隣接する亀浦漁港など北西側は海水がどんどんたまって満潮になります。
ヒラメが釣れる10~12月は、冬場ですから一般に北西から風が吹いてきます。
北西からの風が強いと、大毛島の海岸線の満潮も多少遅れます。
逆に干潮のときは、時間が早まり、潮汐表の予測より早めに干潮になります。
一応、全国の潮汐が調べられるよう、リンクをこちらに設定しておきます。
二つ目は、潮流推算です。
鳴門海峡の潮流はこのページで見られます。潮止まりが満潮や干潮と同じだと考えがちですが、2時間ほど遅れます。
それは、先ほど書いた、鳴門海峡周辺にたまった海水は、一気にははけないからです。
はけ終わるまでに時間がかかります。
この二つの情報があれば、潮止まりを狙いたいときは、満潮と干潮の間を、または干潮と満潮の間に釣行し、満潮や干潮を狙いたいときは、風向きも考えて、風と海流とが同調するときは、早めに満潮や干潮が訪れると判断して早めにポイントに入っておけば、間違いないです。
逆に風向きと海流が逆向きのときは、満潮や干潮が遅れると考えてゆっくりポイントに入ればちょうどのタイミングでポイントに到着し、魚の活性も上がっているということになります。
全国の潮流推算も、こちらにリンクをはっておきます。

一つ目は、潮汐表です。
トムはいつも土佐泊の潮汐をこのページから、大毛島の海岸の潮汐は判断しています。
鳴門は大鳴門橋をはさんで北西側と南東側で大きく潮の満ち引きが異なります。
大毛島などの南東側は、潮が満ちるとき北西向きに海流が発生し、鳴門海峡はせまいですから、海水がどんどん押し上げられた状態で海峡周辺に集中します。
一方、ゴロタ浜が隣接する亀浦漁港など北西側は、海水がなかなか入ってこないので潮はひいている状態になっています。
大毛島などの南東側で潮がひくときは、逆に南東向きに海流が発生し、 ゴロタ浜が隣接する亀浦漁港など北西側は海水がどんどんたまって満潮になります。
ヒラメが釣れる10~12月は、冬場ですから一般に北西から風が吹いてきます。
北西からの風が強いと、大毛島の海岸線の満潮も多少遅れます。
逆に干潮のときは、時間が早まり、潮汐表の予測より早めに干潮になります。
一応、全国の潮汐が調べられるよう、リンクをこちらに設定しておきます。
二つ目は、潮流推算です。
鳴門海峡の潮流はこのページで見られます。潮止まりが満潮や干潮と同じだと考えがちですが、2時間ほど遅れます。
それは、先ほど書いた、鳴門海峡周辺にたまった海水は、一気にははけないからです。
はけ終わるまでに時間がかかります。
この二つの情報があれば、潮止まりを狙いたいときは、満潮と干潮の間を、または干潮と満潮の間に釣行し、満潮や干潮を狙いたいときは、風向きも考えて、風と海流とが同調するときは、早めに満潮や干潮が訪れると判断して早めにポイントに入っておけば、間違いないです。
逆に風向きと海流が逆向きのときは、満潮や干潮が遅れると考えてゆっくりポイントに入ればちょうどのタイミングでポイントに到着し、魚の活性も上がっているということになります。
全国の潮流推算も、こちらにリンクをはっておきます。
- 2015年10月28日
- コメント(0)
コメントを見る
リレイズ・トムさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- 淀川バス釣り開拓記と66センチ…
- 1 日前
- 登石 ナオミチさん
- 悔しい一日からスタート
- 1 日前
- はしおさん
- 『DIY系アングラー?』
- 5 日前
- hikaruさん
- クリムゾンワールドワイド:ス…
- 6 日前
- ichi-goさん
- ふらふら泳ぐサヨリを模して
- 7 日前
- 濵田就也さん
本日のGoodGame
シーバス
-
- BELUGA復帰戦
- ハマコー
-
- ナイトリバーシーバス
- OKB48
最新のコメント