プロフィール

山﨑航希

東京都

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/9 >>

1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

検索

:

ジャンル

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:52
  • 昨日のアクセス:255
  • 総アクセス数:611548

QRコード

飛距離で使い分けるバイブレーション

みなさん、こんにちは。
運河のバチ抜けがそろそろ終盤かな?という感じの最近。
先日の釣行では、時合は一瞬で過ぎ去っていきました。(笑)
掛けはしたのにバラしてしまったという・・・。
バチ抜けのセッティングをPE0.6号で行っていましたが、そろそろ違う釣りに移行するため巻き替えをするか悩み中。
巻き替えの前に…

続きを読む

ブレイク狙いで数とサイズを♪

みなさん、こんにちは。
最近太り過ぎで、顔が満月の様になっている山﨑です。(笑)
緊急事態宣言でジムに行くのをやめてから、始めは自宅でトレーニングをしていましたが、後半はトレーニングをやめていました。
好きなものを食べて、過ごしていたら・・・。
ぶくぶく太りました。(笑)
さすがにこの状態はまずいので、…

続きを読む

【凄腕】全日本シーバス選手権2021 第3戦!!

みなさん、こんばんは!!
本日から、開催された。
【凄腕】全日本シーバス選手権 ROUND3
詳しいルール等はfimo本部のブログを見てみてくださいね♪
【fimo Staff Log】
→ https://www.fimosw.com/u/admin
今まで参加したのは、昨年秋に開催されていた時と今年のROUND2。
昨年の秋は、コノシロが大量にいてそれについてい…

続きを読む

連発のデイゲーム

みなさん、こんにちは。
一昨日は久しぶりに1日中釣りをした。
楽しかったけど、やっぱり疲れますね~!
結婚する前はこんな感じの釣行が多かったことを考えると、大分変態の領域だなと思いました。(笑)
夜にブログは書かず、仕事が終わってから書いて更新しようと思ってましたが・・・。
考えが甘かった・・・。
仕事に…

続きを読む

能ある鷹は爪を隠す!? ボトムに潜む怖いやつ。

みなさん、こんにちは!!
夏の潮となり、日中の潮位変動が大きくなる時期ですね。
ということは!?
デイウェーディングの時期なわけですよ!!!!
暑い中水に浸かりながら、明るい時間にシーバスの鰓洗いを見て釣り上げる。
そんな楽しいデイウェーディング。
もちろん、私も大好き。
ただ、デイもナイトもウェーディン…

続きを読む

バチ抜け堪能♪

みなさん、こんにちは。
先週の金曜日はブログをお休みしました。
コロナ禍の影響で主科が3つとなり、介助度、重症度も上がり中々しんどい状況になってしまい、日々全力で働いてます~・・・。
特に夜勤は4人体制であること、16時間の勤務時間、仮眠休憩は1時間ということもあり終わると眠さが爆発。(笑)
釣りもしている…

続きを読む

ボートだからって簡単に釣れるわけじゃない。

みなさん、こんにちは!!
最近は雨と曇りの日が続いていますね~。
デイゲームでは晴れている日より曇りの日のほうが涼しくて嬉しいですが(笑)
赤潮が発生していたとSNSでお見かけしていましたが、雨で少しは薄れたかな、といった感じです。
昨日の運河釣行でも、水が澄んでいる部分は多かった。
その釣行はまた後日ブ…

続きを読む

デイゲーム開幕♪

みなさん、こんにちは。
四月の中旬以降から、タイドグラフも夏の潮に切り替わり。
気になっていたデイゲーム!!
ホームポイントに魚が入ってきていないだろうかとそわそわしていた。
先日、釣行できる日程があったため調査釣行へ♪
(入水前からワクワクしていました笑)
本日はその釣行について書いて行きたいと思います…

続きを読む

これからの時期に役立つ!?

みなさん、こんばんは!!
昨日、本日と息子の寝かしつけと共に寝落ち・・・。
ブログを描こうと思っていましたが、昨日は気づいたら朝に。
頑張りたい気持ちはいっぱいでしたが、体がついてこなかったです・・・。
気合を入れ直し、頑張りたいと思います!!
ここから本題へ。
ナイトゲームでは、バチ抜けで釣行を楽しん…

続きを読む

ある工夫で釣果が出た!?

みなさん、こんにちは!!
最近安田さんが面白そうな釣りをしていたんですよ!!
ライトタックルで行うシーバス!!
メバルで使用しているタックルで港湾をランガンするという釣り方。
そのブログはこちら!!
【横浜港湾シーバス開幕】
→https://www.fimosw.com/u/crazylegenddiary/k6n7sd6gehmpmh
さっそく安田さんへ連…

続きを読む