プロフィール
山﨑航希
東京都
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
- 安田ヒロキ
- 東京湾
- シーバス
- ウェーディング
- フローティングベストを着よう!
- エイガードを履こう
- ビッグベイト
- アジング
- THIRTY34FOUR
- Angler's Staff
- エリアトラウト
- fimoリーシュコード
- fimoモニター
- オリジナルライフジャケット
- 初心者必見
- fimoフック
- マイクロベイト
- LEGARE
- マナーを守ろう
- 立つ鳥跡を濁さず
- チヌ
- チニング
- #fimoオリカラの秋
- fimoオリカラ
- Fimoオリジナルランディングシャフト
- fimoプライヤー
- 凄腕
- UNIFORCE100F
- SHURIPEN55
- REGALIA100
- メバル
- ライトゲーム
- LEGARE FIELD STAFF
- Glory Fishing
- fimoウェストバッグ
- URL
- 告知を含みます
- UNIFORCE130F
- MAGHEAD
- RAPTOR50SS
- DIMOR70
- アミパターン
- コノシロパターン
- イナッコパターン
- ハクパターン
- バチ抜け
- クルクルバチパターン
ジャンル
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:346
- 昨日のアクセス:535
- 総アクセス数:604532
QRコード
▼ 釣って楽しく、食べておいしく、嫁も喜ぶ!?(笑)
- ジャンル:日記/一般
- (アジング)
皆さんこんにちは。
いきなりですが、皆さんは
「釣ったら食べる派」
ですか?
自分は元々、「食べる派」です。
地元の青森にいた時は、仕事帰りにクロソイ、アイナメを釣り、持ち帰って調理し、晩酌♪
のような感じで過ごしていました。
今回は、アジング後の調理編を書かせていただこうと、思ったのですが・・・。
何故、この質問をしたのかというと。
最近、新規開拓で、様々な場所をランガンしているのですが、気になることは
ビニール袋の中に、魚を入れたまま放置されている。
という事。
食べるつもりだったら、ちゃんと持ち帰ろうよ。
食べないなら、逃がそうよ。
魚だって命ある「生き物」です。
食べるつもりが、「疲れたし、かえって捌くのめんどくさいから、置いてかえろ」という考えなら、やめていただきたい。
人間で例えると、通りすがりに、いきなり
「なんかむかついたから、殺すね」
って、自分が殺される。
みたいなものですよ?
すべての釣り人が、そうではないと思いますが、明らかに釣りをした人が行っていること。
気まぐれで、命を粗末にするのはやめてください。
また、前置きが長くなってしまいましたが・・・
今回は、調理編!!
折角、釣れてくれたアジなので、おいしく食べてみました♪
釣行後、帰宅したのは午前3時過ぎほど。
睡眠モードに入っている体を、起こし、その日のうちに下処理。

その日の夜ごはんにと、調理開始!
①3枚におろす。
包丁を入れて思ったのが
脂がすごい!
包丁がすぐ切れなくなるほどの脂の乗り。
美味しさに期待♪

(最近、魚を捌いていなかったため、へたくそに。アジさんごめん)
このタイミングで、地元の後輩が、ホタテをくれると♪
アジをやりながらホタテも!
殻から剥がし、貝柱とひもに分ける。

②アジの皮を引く。

ここで、小骨、血合い骨を抜いておく。
③塩氷水に浸け、水気を切っておく。

これは、安田さんに教えていただいた。
後で調べたのですが。
普通の氷水に浸けるより、アミノ酸が表面に移動するため、うまみを感じやすくなる。
という効果があるようです。
一般に、「刺身用、生食用」で販売されている刺身にも、軽く塩を振り、キッチンペーパーで余分な水分を取る、という工程を入れることでうまみが増しますよ♪
是非、お試しあれ。
ここまでで、工程は終了です♪
そして、どんな料理になったのかというと・・・
寿司

(おそらく握ったのは、5年ぶりくらい)
刺身

なめろう
うっかり…
脂の乗りも良く、最高においしい鯵でした!!
地元のホタテであり、食べなれてはいるが・・・
やっぱり、美味い!!
ちなみに、ホタテは
青森県下北郡東通村 野牛(のうし)漁港
で行われている、「じまき養殖」。

かごに入れて養殖するのではなく、自然の海底に稚貝を巻いて育てています。
砂地の海底で育てているため、付着物も少なく、貝殻もきれいで、なんといってもおいしい。
興味のある方は、Googleまたは、Yahooで
「青森県下北 ホタテ 注文」で検索♪。
下北はおいしいものが、いっぱいありますよ~!
それとなく、地元アピールもしたところで、調理編終了となります!!
釣って楽しく、食べておいしく、嫁も喜ぶ(笑)
アジング、ハマりそうです!!
最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。
◆SNS◆【Instagram】
【Facebook】
【Twitter】
いきなりですが、皆さんは
「釣ったら食べる派」
ですか?
自分は元々、「食べる派」です。
地元の青森にいた時は、仕事帰りにクロソイ、アイナメを釣り、持ち帰って調理し、晩酌♪
のような感じで過ごしていました。
今回は、アジング後の調理編を書かせていただこうと、思ったのですが・・・。
何故、この質問をしたのかというと。
最近、新規開拓で、様々な場所をランガンしているのですが、気になることは
ビニール袋の中に、魚を入れたまま放置されている。
という事。
食べるつもりだったら、ちゃんと持ち帰ろうよ。
食べないなら、逃がそうよ。
魚だって命ある「生き物」です。
食べるつもりが、「疲れたし、かえって捌くのめんどくさいから、置いてかえろ」という考えなら、やめていただきたい。
人間で例えると、通りすがりに、いきなり
「なんかむかついたから、殺すね」
って、自分が殺される。
みたいなものですよ?
すべての釣り人が、そうではないと思いますが、明らかに釣りをした人が行っていること。
気まぐれで、命を粗末にするのはやめてください。
また、前置きが長くなってしまいましたが・・・
今回は、調理編!!
折角、釣れてくれたアジなので、おいしく食べてみました♪
釣行後、帰宅したのは午前3時過ぎほど。
睡眠モードに入っている体を、起こし、その日のうちに下処理。

その日の夜ごはんにと、調理開始!
①3枚におろす。
包丁を入れて思ったのが
脂がすごい!
包丁がすぐ切れなくなるほどの脂の乗り。
美味しさに期待♪

(最近、魚を捌いていなかったため、へたくそに。アジさんごめん)
このタイミングで、地元の後輩が、ホタテをくれると♪
アジをやりながらホタテも!
殻から剥がし、貝柱とひもに分ける。

②アジの皮を引く。

ここで、小骨、血合い骨を抜いておく。
③塩氷水に浸け、水気を切っておく。

これは、安田さんに教えていただいた。
後で調べたのですが。
普通の氷水に浸けるより、アミノ酸が表面に移動するため、うまみを感じやすくなる。
という効果があるようです。
一般に、「刺身用、生食用」で販売されている刺身にも、軽く塩を振り、キッチンペーパーで余分な水分を取る、という工程を入れることでうまみが増しますよ♪
是非、お試しあれ。
ここまでで、工程は終了です♪
そして、どんな料理になったのかというと・・・
寿司

(おそらく握ったのは、5年ぶりくらい)
刺身

なめろう
うっかり…

脂の乗りも良く、最高においしい鯵でした!!
地元のホタテであり、食べなれてはいるが・・・
やっぱり、美味い!!
ちなみに、ホタテは
青森県下北郡東通村 野牛(のうし)漁港
で行われている、「じまき養殖」。

かごに入れて養殖するのではなく、自然の海底に稚貝を巻いて育てています。
砂地の海底で育てているため、付着物も少なく、貝殻もきれいで、なんといってもおいしい。
興味のある方は、Googleまたは、Yahooで
「青森県下北 ホタテ 注文」で検索♪。
下北はおいしいものが、いっぱいありますよ~!
それとなく、地元アピールもしたところで、調理編終了となります!!
釣って楽しく、食べておいしく、嫁も喜ぶ(笑)
アジング、ハマりそうです!!
最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。
◆SNS◆
【Facebook】
【Twitter】
- 2020年7月28日
- コメント(0)
コメントを見る
山﨑航希さんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- エバーグリーン:エスドライブ
- 5 日前
- ichi-goさん
- 修羅のように
- 11 日前
- はしおさん
- お盆に釣りにいってはいけない…
- 11 日前
- papakidさん
- イワシの状況をカモメの動きで…
- 12 日前
- BlueTrainさん
- 天気予報は複数用いるべし
- 14 日前
- 濵田就也さん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 石川県白山市でシーバス釣行
- 安井太一
-
- 【遠征】初夏の東北リバーシーバス・・②
- TSUZUMI
最新のコメント