プロフィール
山﨑航希
東京都
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
- 安田ヒロキ
- 東京湾
- シーバス
- ウェーディング
- フローティングベストを着よう!
- エイガードを履こう
- ビッグベイト
- アジング
- THIRTY34FOUR
- Angler's Staff
- エリアトラウト
- fimoリーシュコード
- fimoモニター
- オリジナルライフジャケット
- 初心者必見
- fimoフック
- マイクロベイト
- LEGARE
- マナーを守ろう
- 立つ鳥跡を濁さず
- チヌ
- チニング
- #fimoオリカラの秋
- fimoオリカラ
- Fimoオリジナルランディングシャフト
- fimoプライヤー
- 凄腕
- UNIFORCE100F
- SHURIPEN55
- REGALIA100
- メバル
- ライトゲーム
- LEGARE FIELD STAFF
- Glory Fishing
- fimoウェストバッグ
- URL
- 告知を含みます
- UNIFORCE130F
- MAGHEAD
- RAPTOR50SS
- DIMOR70
- アミパターン
- コノシロパターン
- イナッコパターン
- ハクパターン
- バチ抜け
- クルクルバチパターン
ジャンル
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:35
- 昨日のアクセス:126
- 総アクセス数:567571
QRコード
▼ 周りと釣果に差が⁉︎ タックルセッティングとメソッド
- ジャンル:日記/一般
- (アジング, THIRTY34FOUR, 安田ヒロキ)
皆さんこんにちは!
人と対話するって、大変ですね。
思った事を伝えなければ、と思うと焦り感情的に。
言葉を整理して、伝えようとすると沈黙に。
仕事では、患者の言葉を傾聴することは日常で行っていますが、その対象が家族となると…
心を許しているせいか、自分の意見を押し付けがちに。
対話って難しい…。
そんなわけで、今回は、アジングで
『使用したタックルと実際行っていたメソッド』
について!
◆ROD
APIA GRANDAGE LITE 64
▪️スペック
Jighead Special type MEBARU
Length:6feet4inch
Weight:53.5g
Line:0.8〜2lb/PE:#0.1〜0.4
Lure:0.4〜5g
記載している通り、漁港や小場所のメバルを対象としたロッドになります。
もちろん、小場所のメバリングでも使用していますが、アジングロッドとしても十二分なロッドです。
ソリッドティップによる、しなやかな曲がりもありますが、バットはしっかりしていて、セイゴ・フッコがかかっても安心。
自重が軽いことにより、「当たりが手元にしっかり伝わりやすい」印象を受けます。
そして、0.4gの軽量ジグヘッドでも、何をしているかを伝えてくれる。
◆REEL
SHIMANO SoareBB C2000SSHG
▪️スペック
ギア比:6
最大ドラグ力:3kg
実用ドラグ力:1kg
Weight:200g
糸巻き量:ナイロン 2.5-140 3-100 4-90(lb-m)
フロロ 2-170 3-95 4-75(lb-m)
PE0.6-140 0.8-100 1-70(号-m)
最大巻き上げ量:79cm
こちらもメバル、アジの両方で使用。
メバルの時はPE0.6号、アジの時はエステル2lbを巻き替えて使用しています。
ブラックにゴールドの配色がお気に入り。
価格も16800円+taxと他のリールに比べてリーズナブル。
自重が少し重いかな?という印象はあるものの、満足して使用できています。
◆LINE
▪️メイン
YGK よつあみ
AMBER CORD SG DPET
SENSITIVE GAME Polyester 2lb(#0.4)
今回、初めて『エステルライン』というものを使ってみた。
ライトゲームも全てPEで行ってきたが、今回同行させて頂いただいた安田さんのおすすめもあり、使用することに。
すぐにプチプチ切れる、というイメージが自分の中であり、食わず嫌いのような感覚で使用してこなかった。
実際使ってみて…
こんなに使いやすいのか!
と驚いた。
ジグヘッドに追従して、真っ直ぐに伸びていくライン。
PEでは、少しの風でもはらんでしまい、なかなか思い通りにフォールが行えなかった。
それに、今回使用したラインカラーは「ピンク」
視認性が良いこともあり、どこにルアーがあるか把握しやすい。
感度も良く、アジの吸い込んだ微細なあたりもしっかり描けることができた。
そのため、殆どが上顎フッキングで上がってきている。
▪️リーダー
VARIVAS
LIGHT GAME SHOCK LEADER
FLUOLO CARBON 2.5lb(#0.6)
このリーダーはシーバスでもナイロンのものを使っている。
チタンコーティングされているため、耐摩耗性能が高い!
使いやすさで選択。
◆JIG HEAD
THIRTY34FOUR
STREAMHAED 0.8〜1.3g
ショートシャンクである事により、ワームの可動域が増える。
オープンゲイブとなっているため、吸い込まれた後の掛が良い印象。
また、ヘッドの横に溝があり、しっかり水を噛んでくれることで、何をしているかが分かり易い。
これも、おすすめされて使用したが、納得の使い心地だった。
◆WORM
MAGBAIT
BOOTYSHAKE 1.4-2inch
このワームを使い始めたのは最近。
尻尾が、ピロピロ動いてくれるのが特徴。
広い部分と、ピンテールの部分で違う動きが出る。
また、『塩+アミノ酸+強烈エビニンニクフォーミュラー配合』
ニンニク好きな私は、即BAIT!(笑)
実際boxに入っていると、ニンニクの匂いがします。
そして、従来のワームでは、ワーム全体が光るのが多いが、BOOTYSHAKEは『点発光』
中に入っているラメの部分が光る『グローラメ』が3色ある。
初めてアジを釣ったのもこのワームです。
以上が、今回のタックルとなります。
◆実際に行っていたメソッド
これは、メソッドと言えるのかどうかですが。
釣り始めた最初は
『キャストした先から足元まで、一定のレンジで、アクション+フォールをする』
を意識して。
イメージとしては、一定層をふわふわさせる感じ。
アクションも大きく跳ね上げず、シェイクに近い持ち上げ方で。
後半になるにつれて、当たりが遠のいてからは
『アクションは大きく』
一度のロッドアクションで、5cm程度跳ね上がるイメージで5〜6回のシャクリを入れる。
30〜40cmは移動距離があるイメージ。
アジが激しいアクションを見つけて、追い、バイトするまでの間を長く取る、を意識してやってみました。
今回はこれで、キャッチできています(^^)
本当自分で撮るの下手くそ(笑)
メソッドと言うか、釣法はこんな感じ!
◆one point
これは、安田さんに教えていただきました。
アジングしてると、バイト後に
『ワームがずれる』
せっかく魚が追いかけてきてるのに、ワームがずれる事により、そのチャンスをものにできない。
そんなときは!
アロンアルファ!
ワームとヘッドが、当たる部分につけておくと、ずれる事なく、バイトも増えますよ♪
是非、お試しを!
長くなってしまいましたが、以上になります!
最後まで、読んでいただき、ありがとうございました!
◆SNS◆
【Instagram】【Facebook】
【Twitter】
- 2020年7月27日
- コメント(0)
コメントを見る
山﨑航希さんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- たけのこのこのこ2025 #6
- 10 時間前
- はしおさん
- チョットした工夫で使い良いルア…
- 22 時間前
- papakidさん
- 『キャッチバー改を改?』
- 2 日前
- hikaruさん
- 記憶に残る1本
- 5 日前
- 濵田就也さん
- こんな日もあるよね
- 5 日前
- rattleheadさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント