プロフィール
山﨑航希
東京都
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
- 安田ヒロキ
- 東京湾
- シーバス
- ウェーディング
- フローティングベストを着よう!
- エイガードを履こう
- ビッグベイト
- アジング
- THIRTY34FOUR
- Angler's Staff
- エリアトラウト
- fimoリーシュコード
- fimoモニター
- オリジナルライフジャケット
- 初心者必見
- fimoフック
- マイクロベイト
- LEGARE
- マナーを守ろう
- 立つ鳥跡を濁さず
- チヌ
- チニング
- #fimoオリカラの秋
- fimoオリカラ
- Fimoオリジナルランディングシャフト
- fimoプライヤー
- 凄腕
- UNIFORCE100F
- SHURIPEN55
- REGALIA100
- メバル
- ライトゲーム
- LEGARE FIELD STAFF
- Glory Fishing
- fimoウェストバッグ
- URL
- 告知を含みます
- UNIFORCE130F
- MAGHEAD
- RAPTOR50SS
- DIMOR70
- アミパターン
- コノシロパターン
- イナッコパターン
- ハクパターン
- バチ抜け
- クルクルバチパターン
ジャンル
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:71
- 昨日のアクセス:88
- 総アクセス数:567695
QRコード
▼ ハイシーズンを振り返る
みなさん、こんにちは。
今年も、もう数えるほどの日数しか残っていませんね。
そろそろ、釣り収めを行う方もいらっしゃるのでは?
皆さんは、今年どんな釣りをされましたか?
素敵な魚には出会えたでしょうか?
今年は、例年より数は釣れた年でもあったし、思い出に残っている魚も多い。
ベストフィッシュより先に今年のハイシーズンを振り返ってみたいと思います。
◆数が出たハイシーズン
今年のハイシーズンは、例年に比べ数を出せた。
コノシロの入りが良かったことも一つだろう。
ウェーディングでいつものポイントで、様々なルアーを使用し釣果を出すことができた。

ホームのポイントをメインにして釣行していたこともあり、地形やどこに魚が着きやすいのかは、わかっていた。
潮位的に釣れる時合も。
ポイントを理解した上で、出すことができた魚のため嬉しかった。
◆釣れるところで釣りをした代償
今回のハイシーズン。
もちろん、うれしかったし、楽しかった。
一番後悔というか、失敗したなと思った部分。
いつものポイントでの釣行が多かった今年。
「釣れているから」とほかのポイントはあまり行かずに釣行していた。
それが失敗だった。
ハイシーズンは様々なところに、少ない・多いはあるものの魚が入る。
今まで、行ったことのないポイントや違うシーズンで釣れていなかった開拓場所にもっと行くべきだった。
・魚が着く部分、そもそも魚が入るポイントなのか。
・ベイトはたまるのか。
・どんなルアーがハマるのか。
そんなことを把握しないままにハイシーズンが終わってしまった。
◆釣れなければわからない
どれだけ情報収集をしても、ポイントのことをわかっていても。
釣れないうちは、それが「合っているのか」がわからない。
それが楽しいか、楽しくないかは別として。
各シーズンで異なりはするだろうが、ハイシーズンのうちにどこに魚が着いているのかを把握しておくべきだった。
今できるのは、地形の把握、流れの有無、ベイトがいるのかいないのか、近隣に駐車場があるか、釣り禁止ではないか、等の周辺情報を集めることだ。
計算式でいう。
X:ポイントの要素(地形、流れ、ストラクチャー、水深等)
Y:ベイトやシーズン的な要素
X+Yの部分しか情報収集できていない。
答えが出てこないことにはその部分が合っているのかはわからない。
(自分って理屈っぽい・・・)
◆妄想するのも(笑)
上記で、釣れない釣行がだめなように書いてはいるが・・・。
釣れないときに、どうしたら釣れるのかと様々なルアーをキャストし、あれこれ妄想しているのは楽しい。
実際、先日の潤さんとの釣行は、1本も魚は出ていない。
しかし、二人ともなぜか満足して帰った。(笑)
釣果に繋げることは大切だが
「楽しむ」
ということは忘れずに釣行を続けたい♪
キャストしているだけで楽しいカラーのルアーもありますよ♪

◆まとめ
ハイシーズンこそ「普段行かないポイント」「釣果が上がっているポイントを外して」釣行した方が良い。
そして、魚が着く場所、着かない場所を判断していけるように、ベイトを探す嗅覚を身に着けられるように。
来年は年間を通して、安定した釣果を上げられるように頑張りたいと思います。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
◆SNS◆
【Instagram】
【Facebook】
【Twitter】
今年も、もう数えるほどの日数しか残っていませんね。
そろそろ、釣り収めを行う方もいらっしゃるのでは?
皆さんは、今年どんな釣りをされましたか?
素敵な魚には出会えたでしょうか?
今年は、例年より数は釣れた年でもあったし、思い出に残っている魚も多い。
ベストフィッシュより先に今年のハイシーズンを振り返ってみたいと思います。
◆数が出たハイシーズン
今年のハイシーズンは、例年に比べ数を出せた。
コノシロの入りが良かったことも一つだろう。
ウェーディングでいつものポイントで、様々なルアーを使用し釣果を出すことができた。

ホームのポイントをメインにして釣行していたこともあり、地形やどこに魚が着きやすいのかは、わかっていた。
潮位的に釣れる時合も。
ポイントを理解した上で、出すことができた魚のため嬉しかった。
◆釣れるところで釣りをした代償
今回のハイシーズン。
もちろん、うれしかったし、楽しかった。
一番後悔というか、失敗したなと思った部分。
いつものポイントでの釣行が多かった今年。
「釣れているから」とほかのポイントはあまり行かずに釣行していた。
それが失敗だった。
ハイシーズンは様々なところに、少ない・多いはあるものの魚が入る。
今まで、行ったことのないポイントや違うシーズンで釣れていなかった開拓場所にもっと行くべきだった。
・魚が着く部分、そもそも魚が入るポイントなのか。
・ベイトはたまるのか。
・どんなルアーがハマるのか。
そんなことを把握しないままにハイシーズンが終わってしまった。
◆釣れなければわからない
どれだけ情報収集をしても、ポイントのことをわかっていても。
釣れないうちは、それが「合っているのか」がわからない。
それが楽しいか、楽しくないかは別として。
各シーズンで異なりはするだろうが、ハイシーズンのうちにどこに魚が着いているのかを把握しておくべきだった。
今できるのは、地形の把握、流れの有無、ベイトがいるのかいないのか、近隣に駐車場があるか、釣り禁止ではないか、等の周辺情報を集めることだ。
計算式でいう。
X:ポイントの要素(地形、流れ、ストラクチャー、水深等)
Y:ベイトやシーズン的な要素
X+Yの部分しか情報収集できていない。
答えが出てこないことにはその部分が合っているのかはわからない。
(自分って理屈っぽい・・・)
◆妄想するのも(笑)
上記で、釣れない釣行がだめなように書いてはいるが・・・。
釣れないときに、どうしたら釣れるのかと様々なルアーをキャストし、あれこれ妄想しているのは楽しい。
実際、先日の潤さんとの釣行は、1本も魚は出ていない。
しかし、二人ともなぜか満足して帰った。(笑)
釣果に繋げることは大切だが
「楽しむ」
ということは忘れずに釣行を続けたい♪
キャストしているだけで楽しいカラーのルアーもありますよ♪

◆まとめ
ハイシーズンこそ「普段行かないポイント」「釣果が上がっているポイントを外して」釣行した方が良い。
そして、魚が着く場所、着かない場所を判断していけるように、ベイトを探す嗅覚を身に着けられるように。
来年は年間を通して、安定した釣果を上げられるように頑張りたいと思います。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
◆SNS◆
【Instagram】
【Facebook】
【Twitter】
- 2020年12月24日
- コメント(0)
コメントを見る
山﨑航希さんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
14:00 | 支笏湖に危険なクマが |
---|
10:00 | ノッコミのビッグママ 雨上がりのナイト黒鯛 |
---|
08:00 | シーバスを釣る鍵は複数変化 ブレイク×〇〇 |
---|
00:00 | [再]シューシュー 闇夜から迫る釣れなくなる音 |
---|
登録ライター
- 名称不明
- 17 時間前
- ichi-goさん
- たけのこのこのこ2025 #6
- 1 日前
- はしおさん
- チョットした工夫で使い良いルア…
- 2 日前
- papakidさん
- 『キャッチバー改を改?』
- 3 日前
- hikaruさん
- 記憶に残る1本
- 6 日前
- 濵田就也さん
本日のGoodGame
シーバス
-
- やっとシーバス釣れました!
- TEAM9
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
最新のコメント