プロフィール
山﨑航希
東京都
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
- 安田ヒロキ
- 東京湾
- シーバス
- ウェーディング
- フローティングベストを着よう!
- エイガードを履こう
- ビッグベイト
- アジング
- THIRTY34FOUR
- Angler's Staff
- エリアトラウト
- fimoリーシュコード
- fimoモニター
- オリジナルライフジャケット
- 初心者必見
- fimoフック
- マイクロベイト
- LEGARE
- マナーを守ろう
- 立つ鳥跡を濁さず
- チヌ
- チニング
- #fimoオリカラの秋
- fimoオリカラ
- Fimoオリジナルランディングシャフト
- fimoプライヤー
- 凄腕
- UNIFORCE100F
- SHURIPEN55
- REGALIA100
- メバル
- ライトゲーム
- LEGARE FIELD STAFF
- Glory Fishing
- fimoウェストバッグ
- URL
- 告知を含みます
- UNIFORCE130F
- MAGHEAD
- RAPTOR50SS
- DIMOR70
- アミパターン
- コノシロパターン
- イナッコパターン
- ハクパターン
- バチ抜け
- クルクルバチパターン
ジャンル
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:28
- 昨日のアクセス:401
- 総アクセス数:587632
QRコード
▼ 雨中のウェーディング
みなさん、こんにちは!!
スピニングタックルとベイトタックルを使用していますが、現段階で見えてきたメリット・デメリットはあります。
やはりどちらも使ってみないことにはわからなかったこと。
これからベイトタックルを上手に使えるようになればもっと見えることがあるはず。
そんなことにわくわくする山﨑です。(笑)
昨日は久しぶりにデイウェーディングへ行ってきたので、その釣行と雨天の注意事項を書いて行きたいと思います。
◆あいにくの雨
仕事の都合上どうしても昨日でなければウェーディングに行けず。
行ける日も有りましたが、家族と水族館に行きたくて・・・。


水族館は楽しかったです。(笑)
前日にウキウキしながら準備をしていると、何やら雨のような音が・・・。
翌日は雨予報・・・。
増水しなければいいなあ~、なんて思いながら眠りにつきました。
◆雨の日は気を付けよう
ウェーディングされる方は注意していることだと思いますが。
「雨の日の増水」
には注意が必要。
実際にそのポイントでは雨量がそうでもないとしても、上流側で多量に雨が降り、水門が空き、下流の水嵩も増す。
そして。
「増水による流れの変化」
水が増えること、上流から雨で増水した分の水が流れてくることで流れがいつもよりも早くなります。
大事なのは。
『そのポイントの水を見るだけでなく、上流の降雨量や水門の開閉を気にしなければならない』というところ。
そして、釣行中にも雨が降り続いている場合は、途中で水嵩が増す可能性があります。
上流の雨量や水門の開閉も見ながら釣りをしましょうね。

無理せずに行きましょうね!!
◆渋かった~
今回の釣行で得たバイトは3回。
そのうちキャッチは1本。

2本は鰓洗いなどでバラしてしまいました・・・。
自分が思う魚が着いていそうな地形変化を探ってみましたが、中々・・・。
コノシロがまだいることも確認できたし、ポイントの情報としては取れたので良かったです♪
◆まとめ
雨でのウェーディングは釣行前・中に注意が必要です。
小雨程度なら気にすることはないですが、その河川の上流で前日から朝にかけての降雨量が多い場合等も注意が必要。
安全にウェーディングしましょう♪
釣果としては不完全燃焼でしたが、まだまだ頑張っていきます!!
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
◆SNS◆
【Instagram】
【Facebook】
【Twitter】
スピニングタックルとベイトタックルを使用していますが、現段階で見えてきたメリット・デメリットはあります。
やはりどちらも使ってみないことにはわからなかったこと。
これからベイトタックルを上手に使えるようになればもっと見えることがあるはず。
そんなことにわくわくする山﨑です。(笑)
昨日は久しぶりにデイウェーディングへ行ってきたので、その釣行と雨天の注意事項を書いて行きたいと思います。
◆あいにくの雨
仕事の都合上どうしても昨日でなければウェーディングに行けず。
行ける日も有りましたが、家族と水族館に行きたくて・・・。


水族館は楽しかったです。(笑)
前日にウキウキしながら準備をしていると、何やら雨のような音が・・・。
翌日は雨予報・・・。
増水しなければいいなあ~、なんて思いながら眠りにつきました。
◆雨の日は気を付けよう
ウェーディングされる方は注意していることだと思いますが。
「雨の日の増水」
には注意が必要。
実際にそのポイントでは雨量がそうでもないとしても、上流側で多量に雨が降り、水門が空き、下流の水嵩も増す。
そして。
「増水による流れの変化」
水が増えること、上流から雨で増水した分の水が流れてくることで流れがいつもよりも早くなります。
大事なのは。
『そのポイントの水を見るだけでなく、上流の降雨量や水門の開閉を気にしなければならない』というところ。
そして、釣行中にも雨が降り続いている場合は、途中で水嵩が増す可能性があります。
上流の雨量や水門の開閉も見ながら釣りをしましょうね。

無理せずに行きましょうね!!
◆渋かった~
今回の釣行で得たバイトは3回。
そのうちキャッチは1本。

2本は鰓洗いなどでバラしてしまいました・・・。
自分が思う魚が着いていそうな地形変化を探ってみましたが、中々・・・。
コノシロがまだいることも確認できたし、ポイントの情報としては取れたので良かったです♪
◆まとめ
雨でのウェーディングは釣行前・中に注意が必要です。
小雨程度なら気にすることはないですが、その河川の上流で前日から朝にかけての降雨量が多い場合等も注意が必要。
安全にウェーディングしましょう♪
釣果としては不完全燃焼でしたが、まだまだ頑張っていきます!!
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
◆SNS◆
【Instagram】
【Facebook】
【Twitter】
- 2021年6月15日
- コメント(0)
コメントを見る
山﨑航希さんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- 雨雲レーダーの間違った使い方
- 17 時間前
- rattleheadさん
- 淀川バス釣り開拓記と66センチ…
- 2 日前
- 登石 ナオミチさん
- 悔しい一日からスタート
- 2 日前
- はしおさん
- 『DIY系アングラー?』
- 6 日前
- hikaruさん
- クリムゾンワールドワイド:ス…
- 6 日前
- ichi-goさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- BELUGA復帰戦
- ハマコー
-
- ナイトリバーシーバス
- OKB48
最新のコメント